2020年5月31日日曜日

【お茶の間観劇】【バランシン周遊】ニューヨーク・シティ・バレエ団『ドニゼッティ・ヴァリエーション』他

ニューヨーク・シティ・バレエ団から配信されていたバランシン振付『ドニゼッティ・ヴァリエーション』を初めて鑑賞いたしました。
日本では20年前に小林紀子バレエシアターが上演し、もしやと思い調べたところ<ステイジド・バイ:ナネッタ・グルーシャク>の文字に胸躍り
もっと遡れば足川欽也さんがガラで踊っていらしたと記憶しております。
女性7人と男性4人程度の構成の入れ替わり立ち替わり踊る緩急に富んだ展開で、
主軸を務めたアシュリー・ボーダーの身体コントロール力、突き刺すような脚力の強さに惚れ惚れ。
ボーダーは一昨年の『世界バレエフェスティバル』Bプログラムにおける黒鳥グラン・パ・ド・ドゥでの
優雅さが無いに等しい(失礼)体育会系オディールに驚きを覚えましたが、2013年のNYCB来日公演では『タランテラ』で
急速テンポでも一瞬たりとも揺るがぬ盤石のテクニックを披露して本家本元の誇りを示し、このとき以来の好印象。濃いピンク色の村娘衣装もお似合いでした。

音楽はガエターノ・ドニゼッティの『ドン・セバスチャン』より、ニューヨークシティ・バレエ団初演は1960年でメリッサ・ヘイドンが主役を務めたとのこと。
ドニゼッティはバレエではなかなか聴く機会がないものの2006年の世界バレエフェスティバル幕開けを飾った
オーストラリア・バレエのルシンダ・ダンとマシュー・ローレンスによる『ラ・ファヴォリータ』にしても
ルグリ振付のパ・ド・ドゥにしても(曲は恐らく同じ構成)クラシカルで祝祭感があり、また観てみたい作品です。
兄ジュゼッペ・ドニゼッティの音楽は昨年八王子での発表会における魔王登場時、時代劇の大物参上を彷彿させた曲で強烈な印象に残っております。

さて、ほぼ毎週末劇場での鑑賞を当たり前のように行っていた以前では特例を除いては考えられなかった動画延々検索行為に走ってしまったところ
先に述べたNYCBよりも心を掴まれた映像を発見。ゲルシー・カークランドとミハイル・バリシニコフが踊る
1978年のアメリカンバレエシアター『テーマとヴァリエーション』です。公式ではない配信経緯不明のため大々的には紹介いたしませんが
カークランドと言えば1977年にスタジオ収録されたバリシニコフと組んだ『くるみ割り人形』での幸が薄そうな(失礼)クララと
麻薬中毒に陥り楽屋でも倒れ、のちに執筆した暴露本の印象ぐらいしかありませんでしたが、まさに完成されたプリンシパル。
ステップやポーズ1つ1つがクリアで正確、実にエレガントでクラシック・チュチュを着けた姿は初見でしたが脚がすらりと真っ直ぐ伸び
クラシック・バレエの真髄に魅せられた気がいたします。バリシニコフの無駄のない美しい跳躍や澄み切った品の良さにもこれまた見入り
コール・ドも精度高く、誠にゴージャスな舞台。総合力に圧倒された次第です。尚衣装はプリンシパルは白、他は赤系で纏められていました。
1980年前後辺りのABTのコール・ドにも憧れを抱き、シンシア・ハーヴェイとバリシニコフの『レ・シルフィード』や
シンシア・グレゴリーとフェルナンド・ブフォネスの『パキータ』は30年前から映像で目にしておりましたが
大人数のバランシン作品においても呼吸の合った舞台を堪能です。

その後は『ユニオンジャック』に到達。同じベースの振付で披露された関西や四国の舞台を思い返し再び県境を跨いでの移動が自由になる日を夢見つつ
(大阪にて井澤駿さんが踊られたこともあり、セーラー服でスキップなさっていても王室から派遣されたであろう随分上品な水兵さんでした笑)
『スターズアンドストライプス』では日本のバレエ団としては全編初上演を果たしたNBAバレエ団の公演が思い起こされました。

ところで余談ですが管理人、今春以降飲酒量が激減。劇場帰りの乾杯が習慣化していたにも拘らずお茶の間観劇においては酒瓶に手を触れる行為にはなかなか至らず
この日は焙じ茶を飲みながらのバランシンでした。肝臓は弱まったか、それとも肝臓の働き方改革遂行によりむしろ丈夫になったか
新国立の巣篭もりではイタリアワインを用意して臨み確認したいと思っております。

2020年5月29日金曜日

【できるかな】【お茶の間妄想】新国立劇場バレエ団で『スパルタクス』

緊急事態宣言は解除されましたがまだまだ油断できぬ状況が続いております。
時々当ブログにも登場する管理人の妹は子供達と接する仕事をしているため暫くの間休業状態でしたが、来月から通常勤務に近い状態で再開予定。
ただ在宅時間が長く続いたとはいえ遊んでいたわけではなく、再開の準備や子供達が家で楽しく過ごすための策を練っていたとのこと。
その内の1つが工作絵本で、各々好きな絵を描いて着せ替え人形のように絵柄が変わる絵本の作り方の図解説明書を製作しウェブ公開または配信していたそうです。
幸い私と似ておらず、幼い頃から一般教科のみならず図画工作も得意であった妹ですので
(4歳違いのため小学校は2年間在籍が重なりましたが、妹の担任の先生と廊下で会うたびに何回褒められたことか)
従事する職業においても素質が存分に生かされており、一族の誇りでございます。(対する姉の管理人は幼稚園児の頃から趣味だけは確立するも人生迷走、現在に至る)

さて工作といえば、ウェブ配信がない時代から大勢の子供達に支持されていたテレビ番組が2本ありました。
両者とも教育テレビ(当時の名称)で『つくってあそぼ』(7年前頃まで放送)と『できるかな』です。
前者はわくわくさんと心優しい熊のゴロリが、後者はノッポさんと何の生き物かは不明なゴン太くんがペアを組み
身近にある材料を使って工作を楽しむほのぼのとした子供番組でした。『できるかな』は大長寿番組で私も好んで視聴しておりましたため
昨今バレエ関係の会話にて英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルのワディム・ムンタギロフさんの多種の愛称の1つ「ムンタくん」を最初に新国立劇場で耳にした際には
思わずゴン太くんが浮かび、鋏と紙を手にして工作に勤しむムンタさんが脳裏を過ったものです笑。

さて本題。『できるかな』を懐かしく思い出したつい先日、ちょうど福岡雄大さんが司会進行を務めるインスタグラムライブトーク通称『雄大の部屋』にて
渡邊拓朗さんが登場された回でのこと。挑戦したい役や作品を尋ねられ、『白鳥の湖』王子とロットバルト両方と回答した後にもう1本
新国立では難しいと思いますがと前置きした上で口にしたのは『スパルタクス』
福岡さんも思わずおお!!と声を上げ、鎖付けたスパルタクス役が拓朗さんに似合いそうと嬉々として語っていらっしゃいました。
そういえば、拓朗さんは10代の頃にカルロス・アコスタ主演の『スパルタクス』をご覧になり
男性らしい魅力が詰まった作品から受けた大きな衝撃を2018/2019シーズンガイドブックでのインタビューにてお話しになっていて
今回のライブトークも視聴した限り、また昔のバレエ映像研究家でもある兄上の存在もあり笑(複数のインタビューで拝見)、恐らくは振付も全て頭に入っていて
ムハメドフやワシリエフなど往年のボリショイキャスト映像も目に焼き付けていらっしゃることでしょう。
『スパルタクス』なら役柄問わずやりたい、男性ダンサー達が一斉に行進して雄々しく踊り出す箇所に憧れを抱いているなど『スパルタクス』愛に溢れたお話でした。

私も好きなバレエ作品で上位13選に入っており、ソビエト時代のバレエ作品に絞った半期講座のみならず
2017年には『スパルタクス』特集の講座にも足を運んだオタクではございますが
当時新国立劇場バレエ団に当て嵌めたときには主要4キャストは瞬時の妄想が巡ったものの
男性ダンサーの平均身長も上がり、層も厚くなってきている傾向があるとは言いながら
グリゴローヂヴィヂ振付作品には不可欠な長身且つ筋骨隆々な体型でなければスパルタクス側クラッスス側何れにしても男性群舞は困難であろうと想像しておりました。

しかし今回のライブトークから、ある程度の上背は必要でしょうが何も皆が皆ボリショイ男性な体格である必要はなく
踊りこなす技術があるのは前提として、要所要所にはイーグリング版『くるみ割り人形』アラビア常連隊を配置してあとは踊り方の工夫、スタミナの持続
そして内面から沸き出るパッション(最重要かもしれない)を持ち合わせていれば実現できそうと妄想。
「できるかな」から「できそう」、「できる」、観たい!と考えが徐々に変化していった次第です。
多少は筋肉増強が望ましいでしょうが、筋トレの帝王!?貝川鐵夫さんに弟子入りし、
劇的な色合いを込めた近頃話題の「ドラマチック筋肉体操」の考案者福岡さんに入門して実践すれば自ずと作品の理想体型に近づきそうです。(勝手な推進で失礼)
大原永子監督も説明会でしばしば男性ダンサーの強化を課題に掲げ、『トロイ・ゲーム』や「Men Y Men」といった
男性のみによる構成作品のレパートリー化も行ってはいますが、私の見る目が無いのか今一つ印象に残るものが無いままでございます。(お好きな方、すみません)

そんなわけで、拓朗さんのお話からつい妄想が膨らみ今も膨張状態。まずは幕開け、中央に集合したローマ軍の一斉に前方への突進と
足踏みしながらのクラッスス凱旋場面を初台でも観てみたいと欲が妄想が止まりません。
本島美和さんによる毒々しさと華々しさを兼備するエギナも想像するだけで平伏してしまいそうです。そしてボリショイ、どうか予定通り来日できますように。



ボリショイシネマの宣伝映像。43秒あたりの盾を持って身を潜めていた軍たちが豪快に飛び出して踊り出す箇所、生で早く観たいものです。

2020年5月27日水曜日

【お茶の間観劇】【必見】佐々木美智子バレエ団『バフチサライの泉』




大阪の佐々木美智子バレエ団が、2018年に上演した創立40周年記念公演『バフチサライの泉』の
少しずつ切り取り編集した映像をインスタグラムとブログにて公開してくださっています。どうぞご覧ください!
リンク先のインスタグラム、ブログともに各映像に解説を明記してくださっていて場面状況や人間模様はすぐ分かるようになっています。
インスタグラムにおいては全編をほぼ網羅しエピローグまで載せ、ブログではまだ途中段階ですが引き続き更新してくださるようです。

プーシキンの叙事詩をもとにバレエ化され、東西の文化が交錯し入り乱れて苦悩、憎悪、嫉妬、といった
人間の感情が奥底から沸き真正面からぶつかり合う魂を揺さぶる濃密な作品でバレエ団の十八番として節目ごとに上演を重ねています。
テレビでも放送されたマリインスキー・バレエによる上演の印象が強いかもしれませんが
2013年に初めて佐々木バレエでこの作品を観たあとにマリインスキーの映像を観ても良く言えば上品過ぎてしまい物足りなさを感じてしまい
東大阪の土地が育んだのであろう、大地が唸りそうな熱きエネルギーが結集した
佐々木バレエの『バフチサライの泉』は是非とも生で一度はご覧いただけたらと常々願っております。

とにかく映像を見て明記の説明を読んでいただけれ当ブログの解説なんぞ不要であるのは重々承知しておりますが、以下は言わせてください。
まず、山本隆之さんによるギレイ汗の重厚な存在感と色気に陶酔。韃靼軍を率いる威厳、異国の姫に好意を持ってしまい
寵愛していたはずのザレマを拒絶する苦悩といい何時どの場面においても全身が物語る姿が胸を突き刺し圧巻です。
ギレイ汗に尽くす隊長ヌラリは佐々木大さん以外にはもはや思い浮かばず忠誠心と野性味が内側から溢れ出ていて、
そして目を通した限り他の批評では取り上げられていなかったものの心を鷲掴みにされたのが第二夫人の杉前玲美さん。
研ぎ澄まされた細身の肢体から繰り出す妖艶な輝き、ザレマに負けじと誇り高くダイナミックに踊りギレイ汗へ捧げるソロも
豪華な美術までもが霞んで見えるほどに目に心に迫るものがありました。
全編通して前半の貴族たちにしても後半のハイライト韃靼群舞まで全出演者の渾身のエネルギーが炸裂し、2018年に約80回鑑賞した中でも上位6本に入る公演です。
(他5本は板東ゆう子ジュニアバレエのジゼル全幕、篠原聖一さん版ノートルダム・ド・パリ、
新国立劇場バレエ団眠れる森の美女、不思議の国のアリス、ニトリホール・旧北海道厚生年金会館閉館ガラ。この年は同率1位が多かった)



バフチサライの泉 佐々木美智子バレエ団バレエ団インスタグラム・ブログより 万一リンク先を誤っておりましたら申し訳ございません------

https://instagram.com/p/BtCZ2ZIn04X/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12593253887.html
王道少女漫画恋愛模様なマリアとワズラフ

https://instagram.com/p/BtN47bslkQR/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12593966124.html
マリアとワズラフのヴァリエーション、剣の踊り

https://instagram.com/p/BtclqdsgV-I/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12594817058.html
マリアとワズラフのアダジオ、貴族たちの勇壮且つ優雅なコーダ

https://instagram.com/p/BuJGKv2A2CK/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12595787717.html
やがて韃靼突入

https://instagram.com/p/BuVvb0GA-e2/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12595984093.html
ギレイ汗登場!ワズラフ死

https://instagram.com/p/Bv81ajRAzpx/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12596535698.html
大奥な部屋 第二夫人も

https://instagram.com/p/BwJthYRAzxt/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12596959661.html
ギレイ汗達帰還

https://instagram.com/p/BwY10OsgA73/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12597223847.html
マリアに全て捧げようとするギレイ汗と嫉妬するザレマたち。ギレイ汗の坊主姿が嗚呼セクシー、鼻血要注意。

https://instagram.com/p/Bw1NvZHgwru/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12597654757.html
鈴の踊り、壺の踊り、ザレマも渾身のソロで訴えるもギレイ汗は興味示さず

https://instagram.com/p/BxXFsH5guJp/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12599428954.html
第二夫人も踊るがギレイ汗退席

https://instagram.com/p/BxtMSxzgbs5/
https://ameblo.jp/sasaki-ballet/entry-12599890188.html ザレマ再三の訴え虚しくギレイ汗の心はマリアへ

https://instagram.com/p/Bxy8GlmAibv/
マリアは竪琴を弾きワズラフや故郷想うがギレイ汗に迫られる

https://instagram.com/p/BzrPFGygew9/
ギレイ汗マリアを諦める

https://instagram.com/p/B5hSvulga_0/
マリアの死

https://instagram.com/p/B_RjKQgAfvq/
ザレマ処刑 ギレイ汗苦悩

https://instagram.com/p/B_W2Z9WgYBs/
韃靼群舞!!さあ皆様もタオル持ってレッツ韃靼笑。但しお怪我防止及び近隣住民へのご迷惑にならぬよう細心の注意をお払いください。

https://instagram.com/p/B_i4YbHAOEx/
ギレイ汗の涙


※ご参考までに、公演の感想はこちらでございます。前日には響きだけは似ている世界バレエフェスティバルーササキガラーを鑑賞し終演後そのまま夜行バスで大阪入り。
東京と大阪2日連続でササキバレエを満喫した2018年のお盆でした。バフチサライ公演前に心斎橋で食した韃靼蕎麦、また味わいたいものです。
http://endehors.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/816-191a.html

2020年5月24日日曜日

【お茶の間観劇】ハンブルク・バレエ団『幻想・白鳥の湖のように』

ハンブルク・バレエ団が配信していたジョン・ノイマイヤー振付『幻想・白鳥の湖のように』を鑑賞いたしました。



DVD化もされており、予告宣伝映像


https://www.hamburgballett.de/en/news/video_on_demand.php

王:イリ・ブベニチェク
影:カーステン・ユング
ナターリャ(王の婚約者):エリザベート・ロスカヴィオ
アレクサンダー(王の友人):アレクサンドル・リアブコ
クレール(その婚約者):シルヴィア・アッツォーニ
オデットを踊るバレリーナ:アンナ・ポリカルポワ
ジークフリート:ヤチェク・ブレス ほか ハンブルク・バレエ

指揮:ヴェッロ・ペーン ハンブルク交響楽団
振付:ジョン・ノイマイヤー
舞台美術・衣裳:ユルゲン・ローゼ


『白鳥の湖』が古典バレエとして骨組みが完成され過ぎているため大胆に置き換えた設定演出版の鑑賞はなかなか気が進まず
オーストラリア・バレエのグレアム・マーフィー版は英国王室を皮肉った演出で来日公演も面白く鑑賞いたしましたが
周囲で絶賛の嵐であったマシュー・ボーン版は1幕の派手な衣装や賑やかさが苦手。ノイマイヤー版の存在は知っていながら
オデットの肩部分にヒラヒラした羽が装着されている程度しか知識がなく、設定を書籍なりで早い段階からきちんと目を通しておくべきでした。
ルートヴィヒ2世の時代に置き換え、しかもノイシュヴァンシュタイン城が深く関わっているとつい最近知り、俄然興味が沸いて大急ぎで鑑賞した次第です。
全編を隈なく把握するには至らず、大雑把な感想ではございますが悪しからず。

まずブベニチェクがルートヴィヒ2世によく似ていて、髪型のせいだけではないと思うが
プロローグでノイシュヴァンシュタイン城の模型らしきものを撫でながら政治そっちのけで
城建設の夢に傾倒しているさまも王が乗り移っているかのような目を見張る入り込み。
1幕のワルツは城の建設中の現場を訪れた設定なのか混沌とした労働現場と化しており
合間にはスポーツに興じる青年も多々いてもう少し踊りの場面を増やして区画整理をして欲しいと感じましたが
市民の熱気と王家の格式が共存するユニークな場面と見受けました。

思わず身を乗り出して見入ったのは湖畔の場面で、王は椅子に腰掛け、『白鳥の湖』上演を鑑賞している設定と思われますが
次第に舞台の世界にすっと入ってジークフリートを差し置いてオデットのパートナーを務め
しかしオデットはジークフリートに戻され再び現実に引き戻されそうになったりと夢と現実の境界を彷徨う表現に
観ているこちらまでもが磁力の如く往復させられた心持ちとなりました。

以下自身の経験ですのでスケール小さき話ではございますが、実は私もよく夢を見る方で幸いなことに悪夢には殆んど縁が無く
見るとすれば現実にはあり得ぬ状況下に置かれた内容。但しどっぷり夢に浸かっているかと言うとそうではなく
脳の半分は夢の出来事を満喫している一方もう半分は現実を見ている状態で、例えば3日前ですと繁華街を歩いている夢でしたが
楽しく歩いてその後はお店で飲酒する内容で幸せ一杯なひとときでありながら、このご時世でマスクしていない
また繁華街を遊び歩いている状況に不信感を抱いていたり目覚まし時計の音はしっかり聞こえている、といった夢と現実が半々の状態になるわけです。
そのためか狭間で揺れ夢うつつな王の状況がごく当たり前の、頻発する出来事に映ってしまったのでした。

ロットバルトの代わりである影のユングの怪しさや、王の憧れの象徴として透き通るように白く
浮世離れしたオデットを踊るバレリーナのポリカルポワの存在感も印象深く、群青色に白鳥が描かれた幕にも1幕が始まる前から釘付け。
ノイマイヤーの代表作でありながら初演から随分と年月が経過した今、ようやく鑑賞できたのは幸運であると思っております。

思いのほかこの作品を集中して観てしまったのは、子供の頃自由研究でノイシュヴァンシュタイン城について調べ、
それ以前にも誕生日にヨーロッパの城や宮殿の写真集を買ってもらいダンスマガジンと同様来る日も来る日も眺めていた経緯もあったため。
当時衝撃であったのは明治維新以降に完成した大変新しいお城で、国力誇示や戦争のためでもなく王の趣味のお城であると知ったときでした。
おとぎ話に登場しそうな外観とは裏腹に王の尋常ではないワーグナーへの傾倒や幼い頃と変わらず狂おしいまでに夢を追い求める心酔ぶりが秘められた城の姿を
いつの日かこの目で確かめたいと思う日々です。



子供の頃から今もしばしば読んでいるヨーロッパの城の写真集。表紙を見てすぐ欲しがったと記憶。



もう1つ、作品を堪能できた理由が一昨年4月に念願のこの場所を訪問したため。現地からこの写真を妹に送ったところバイエルンへ行ったと思ったようでしたが…


実際は兵庫県姫路市の太陽公園に2/3サイズで再現されたお城。山の下にはローソンがございます、しかも青看板に記された地名が白鳥台!
グラッシオバレエスクール発表会『白鳥の湖』鑑賞前日に訪問いたしました。



入口。シンデレラの気分にも少し浸れます。但し王子様はいません、靴を落としても自身で事務室へ行きましょう。これが現実。



城内部入口近くにはバレエにて王が撫でていた模型によく似た形のステンドグラス。プロローグを観てすぐさま思い出しました。



勿論白鳥もいます。



姫路城に比較すると客は誠に少なく、公園目の前の甲子園(今年は中止になってしまいましたが)出場常連校の東洋大姫路高校の野球部グラウンドのほうが遥かに人多し。
お城はほぼ貸切で、城主ルートヴィヒ2世の気分を味わえます。採算が心配ですが。



広間の玉座、お城内部でも写真撮影は自由です。



細かい箇所まで精巧に再現されています。



帰りも人がいません。姫路城(通称白鷺城)よりも、また千葉県浦安市の夢の国のお城よりも格段にゆったり滞在できます。
姫路にお越しの際は和の白鷺城と洋の新白鳥城、どうぞ両方へ足をお運びください。管理人、決して姫路市の回し者ではございません。

2020年5月22日金曜日

【お茶の間観劇】韓国国立バレエ団 グリゴローヴィヂ版『ラ・バヤデール』

韓国国立バレエ団が配信していたグリゴローヴィヂ版『ラ・バヤデール』を鑑賞いたしました。初めて観るバレエ団の映像です。



バレエ団の映像チャンネルより、影の王国リハーサル映像


書籍に掲載された来日公演や評論記事にて、『白鳥の湖』『くるみ割り人形』共にグリゴローヴィヂ版を取り入れ
バレエ団の持ち味に合っていると読み、一概には言えないもののサッカーW杯などの応援やテレビドラマの宣伝で目にする熱さ迸る国民性や表現力、
舞台写真を一目見て女性は細身で恵まれた体型、男性は筋骨隆々で上背のあるダンサー揃いである印象から何処となく想像はついておりましたが
今回初めて舞台映像を全幕で観て納得。どのダンサーも技術は揺るぎなく、表現は熱くされど荒々しくはならず優雅さとダイナミックな魅力双方を備え
何よりバヤデールの重大要素である陰謀渦巻く愛憎劇を繰り広げるに相応しい心の底から沸き上がる感情を火傷しそうなほどに強く表現し
修羅場はどのバレエ団よりも恐ろしや。また容姿からして役柄が明確で、ニキヤは慎ましく薄幸ながらも伏し目がちな表情ですら情念を滲ませ
ガムザッティはいかにも勝ち気そうな美女。蛇の仕込みの疑いをニキヤに名指しされても澄ました顔であしらい、犯人確定です笑。
グリゴローヴィヂ版のガムザッティはソロルの前に歩み出てヴェールを捲られ姿を現わす溜めに溜めてからの登場ではなく
1幕第2場の行進曲が始まって早々にガムザッティが踊りながら登場するため、何時の間にかの登場にもなりかねない振付ですが
そんな心配何処吹く風で一気に目を惹く艶やかなオーラを放散。同じ版つまりは本家ボリショイでも瞬時にインパクトを与えるのは難しく
2006年と2014年の来日公演で計6回観ている中でもいたく凛然としたマリーヤ・アレクサンドロワと
ゴージャスな輝きに満ちたアンナ・ティホミロワぐらいであったと記憶しております。

男性の見せ場もふんだんに用意され、とにかく兵士たちも登場しながらの跳躍多し。
演出によっては女性の役の活躍に比較するとひたすら行進してはお仕えするにとどまりがちになるわけですが
ガムザッティのお披露目にしても婚約式にしても、上背があり筋骨隆々体型のダンサーが揃いも揃って跳びながら舞台を横切る光景は大迫力で
婚約式コーダでのブロンズ像も兵士も太鼓もお祭りわっしょいな勢いで交互に登場する流れはボリショイよりも強烈なパワーを放っていた気もいたします。
レパートリー入りしているグリゴローヴィヂ版『スパルタクス』も観たくなりました。

男性のみならず婚約式での女性のコール・ドや壺の踊りも熱く、一歩の一歩の移動距離が長く上半身もコントロールを効かせつつ大きく動かし
端正さはそのままに全身が高揚してうねるような力強い印象をも与えていました。コール・ドは扇隊とオウム隊の2編成で壮麗豪華。
きらりとした頭飾りも付けずシンプルに削ぎ落とした衣装効果もあって幽玄この上なく、すらりと美しい四肢が映える統制のとれた影たちにも息を呑みました。

衣装の抑えた色彩や太めの縁取り、ティアラの耳上部分の湾曲具合からしてもしやと思ったら予想的中ルイザ・スピナテッリが手がけたとのこと。
婚約式でのガムザッティはより煌々とした黄金な装いのほうが好みではあるものの、品のある青と白を組み合わせた華やぎのあるデザインも目に宜しく
ソロルは平たいヘアバンドのようなものを装着。新国立の丸みのある輪っか(装着者によってはねじり鉢巻)によく伸びた羽飾りも懐かしく思い出しますが
主役からコール・ドに至るまで、徹底した訓練が生み出す隙や斑のない上質な全幕バレエを堪能できました。
ダンサー名は全てハングル表記表示で管理人には一切分からず、把握できなかった点は惜しまれます。

韓国国立バレエ団の最後の来日は記憶が正しければ2002年のサッカーW杯日韓共催大会直前の4月。『白鳥の湖』と『ジゼル』の2作品上演でダンスマガジンを捲ると
グリゴローヴィヂ版『白鳥の湖』の写真が大きく掲載され、ボリショイの専売特許また外部のバレエ団に上演許可を下すとしても
ヨーロッパ圏に限ると思っていたため、顔立ちの系統は日本に似ていながら特徴や強みは全然違ったものを持っているのバレエ団であろうと読み進めたものです。
同年5月には新国立劇場バレエ団2002年日韓国民交流年記念事業公演『ドン・キホーテ』に
来日公演でも主演したキム・ジュ・ウォンとジャン・ウン・ギューがゲスト出演。
新聞の宣伝記事で目にはしておりましたがまだ新国立の公演を頻繁に鑑賞する前の時期で、足を運ばず終いであったのは悔やまれます。
2005年頃には康村和恵さんが渡韓して何度かゲスト出演され、朝日新聞にも旅立ち前のインタビューが報じられ
言葉を覚える手段として韓国ドラマも活用していると語っていらしたかと思います。
康村さんがクララ役で出演されたグリゴローヴィヂ版『くるみ割り人形』現地レポートは桜井多佳子さんがダンスマガジンにて詳しく執筆されていました。
写真はモノクロでしたが2幕で棒状の蝋燭を手にする花のワルツ男性たちの坊主な鬘がどうしても僧侶の行列に見えてはしまったものの
雄々しさは写真でも伝わり、長い手脚を持ち華もあり表現も豊かな康村さんはコール・ドを従えても一際見栄えする容姿と
ボリショイバレエ学校仕込みの技術でバレエ団に溶け込みつつ舞台を牽引なさっていたと想像いたします。
矢上恵子先生(2019年逝去)は日本人振付家としては初めて招聘され、振付作品も上演されたそうです。

以下は余談ですが、家電量販店にて電子辞書販売を担当していた頃にちょうど『冬のソナタ』といった韓国ドラマが大流行し
スマートフォンがない時代も関係したのかコリア語を学ぶために電子辞書を購入しようと多くのお客様にお越しいただいた光景は今も覚えております。
そしてペ・ヨンジュンさんのキーホルダーやチャン・ドンゴンさんの写真などグッズを嬉しそうに見せてくださる方もいらっしゃり
年齢を重ねてもときめく心の維持は大切であると学んだ次第。(バレエにおいてもこれ大事)◯◯ダ電機某店へのご来店の皆様、誠にありがとうございました。
お客様の好みを理解しようと当時の韓流四天王を暗記し、ドラマは私も視聴はいたしましたが
二体の雪だるまを近寄せての接吻を始め純愛過ぎる展開に気恥ずかしさが募ってしまい早々に断念。
歴史物においては身内同士での陰謀やら身分差による禁断の恋など事件が凝縮し、ありとあらゆる箇所にて嘆きや憎悪の声が響き渡る流れに
これまた心が付いていかず。しかし思えば『ラ・バヤデール』に通ずる要素満載で、ドラマは苦手でも(韓国にも喜劇や刑事物など多種のドラマは存在すると思いますが)
韓国国立バレエ団によるバヤデールのような愛憎劇バレエは一癖あって面白い、しかも舞台の質も高し。他の作品にも着目して参りたいと思っております。

※そういえばニキヤは元新国立劇場バレエ団の楠元郁子さん、ニキヤの奉納時に中央寄りの立ち位置にいた扇隊の1人が米沢唯さん、
そしてソロルの肖像画がムンタさんに似ていた気がいたします。再配信の機会があればどうぞご注目ください。

2020年5月20日水曜日

お茶の間観劇のお供による初再生は初演から半世紀・ベジャール版『火の鳥』

一部の地域では緊急事態宣言が解除されながらも劇場に行けぬ日が続いている昨今、配信映像で芸術鑑賞を堪能いる方は大勢いらっしゃることと存じます。
これまで管理人におきましてはせっかく劇場へ行きやすい環境にて生活している以上はバレエは極力で生で観る、
知り合いがいれば会場のロビーで談義する、そして帰りは一杯ひっかける流れをバレエ鑑賞の基本としておりました。
しかしバレエは劇場で観る感覚を大事にしたい、劇場で生まれる鮮烈な感激を薄めたくないために
特例を除いては極力動画サイトでの検索や視聴は控えてきた頭の古さがここにきて行き詰まりかけてそうは言っていられなくなり
劇場通いで手一杯であったとはいえネット上での全幕映像鑑賞とは無縁であった今までの慣例にとらわれず
現在は配信映像を活用して鑑賞を満喫しております。配信情報を発信してくださっている皆様、ありがとうございます。

さて、先月上旬のボリショイバレエ団の配信『スパルタクス』『眠れる森の美女』の頃までは
ipadが古いだのパソコンが故障中だの我が「機器」管理能力欠如による大画面での配信映像が鑑賞できぬと言い訳がましくぼやいておりましたが
心配してくださったのか大変お世話になっている方が勧めてくださった機器を購入し解決。こちらです。



※訳あってポルトガルのニワトリの置物コッコちゃん(名付け親は管理人)を飾っておりますが、こちらは別売りです。


テレビに接続して自宅で利用しているWi-Fiに繋げ、動画を携帯の画面ではなくそのままテレビに映し出せる優れものでございます。
機器事情に疎遠であったためまさかYoutubeをテレビ画面で堪能できる日が到来するとは思いもせず、現在ではバレエ鑑賞のみならず
動物関係の動画を見たがっている家族共々活用しております。上野の森バレエホリデイでの上映では一部vimeoでの配信でしたが
箱には明記されていないながらテレビでの視聴も可能でした。東京シティ・バレエ団の「L' Heure Bleue」や
井上バレエ団の『ゆきひめ』も岡本佳津子さんと井上博文さんのNHKバレエの夕べ最終回の写真も思い出しつつ無事鑑賞でき喜びもひとしおした次第です。

さて、GoogleChromecastを繋げるには自宅で利用中のWi-Fi登録が必要で簡単にできると何処を見ても記載されていましたが
子供の頃から時代遅れ、化石、20代の頃には身内から年寄りと呼ばれております機械関係も苦手分野である管理人にとってはかなりの時間を要してしまうありさま。
接続以前にYouTubeのアプリもダウンロードしておらず(アプリ音痴も家族から度々指摘を受けております…)その段階から準備を開始。
一部始終を隣で眺めていた家族も心配している様子でしたが、約45分が経過し無事完了。
接続成功後最初の記念再生映像は既に購入前から考えており(それよりも接続が先でしょうがとの突っ込みは受け流します)
これまでに観た中で最も好きな動画がこちら。『雄大の部屋』こと新国立劇場バレエ団の福岡雄大さんが同僚のダンサー1人ずつと対談を行う
インスタグラムトークライブにて、渡邊峻郁さんがトゥールーズのキャピトル・バレエに在籍されていた頃の特に思い出深い作品として
退団直前に踊られたこの『火の鳥』を挙げていらっしゃいましたが当時2016年の公演に向けて制作されたリハーサル映像です。
複数名の場面とソロの場面の2本のリハーサルを交互に編集しています。前半は同時上演の『パキータ』が収録されているため、お急ぎの方は1分43秒からどうぞ。
(ただどちらも流れているのは火の鳥の曲で、編集の名手がいるのでしょう。ぴたりと嵌っています)





ベジャール版『火の鳥』の初演は1970年20世紀バレエ団、初演から今年でちょうど50年を迎えます。
実はこの動画は前ブログにて遡ること3年前の2017年に2回紹介しており、1回目は干支の酉年の幕開けに鳥に関する作品の内容として。
※こちら→http://endehors.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post.html
2回目は同年のゴールデンウィークに開催された、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017でのフランス国立ロワール管弦楽団演奏の『火の鳥』鑑賞時の感想に
いずれも半ば無理矢理こじつけての紹介でした。しかし2回とも反響は多くはなかったのが正直なところで
1回目は酉年の幕開けとして新国立でレパートリー入りしているフォーキン版『火の鳥』回顧と前年入団のダンサーの宣伝も兼ねて
さらりと綴ったのであろうと友人曰く思ったらしい。私としては、新年の一発目にご登場願うのは余程のお方に限ると思い耽るも、周囲は知る由も無いわけで
同年6月の『ジゼル』でようやく周囲がまさかな事態に驚くに至ったのはあったのはさておき
前年2016年の『シンデレラ』おけぴリハーサルレポートや写真を目にして読んで以降虜になりかけ
そして翌年のお正月に「特例」行為に値するひたすらトゥールーズ時代の動画を検索していた最中にこの動画を発見。
一度見ただけでも魂を撃ち抜かれるような強い衝撃を受け、古典ではなかなかお目にかかれない鋭い視線や
火の鳥に変身し敢然と戦いに挑む革命軍の青年らしい勇猛さや雄々しさが全身から漲り、映像を見るだけでも心を突き動かされ
2017年はその年明け以来ほぼ毎日の頻度で再生しては見入っておりました。(お正月辺りは日に50回ぐらい再生していたと記憶)
このときが当ブログに記事の内容のメインとしては渡邊さん初登場、及び元祖王子のフォーキン版のイワン王子の写真と新鋭王子のベジャール版のタイトルロールの映像が
同じ記事内での競演実現!と1人感激しきりであった2017年酉年記念一発目2本立ての火の鳥なるお正月であったわけです。

衝撃の強さを物語る話をもう少し。2017年の新国立『ジゼル』記事内での暴露にてお正月明けに訪問する大阪府の天王寺の下調べも放ってと綴っておりましたが
正確には、天王寺入りして目的の舞台を鑑賞しホテルに戻ってもベッドの中でひたすら再生。
宿泊したのはユースホステルで2段ベッド4台が設置された女性8人相部屋でしたからシャワーを浴び終え部屋に戻ったら同室の宿泊客に配慮して
すぐ就寝の予定であったはずが、閑散期だったためか私1人。つまりは8人部屋を1人で貸し切り、シングルルームと同等な状態を良いことに寛ぎなから
四天王寺前夕陽ヶ丘駅での舞台の余韻にも浸りつつ、一方で我が年齢より遥かにお若いながら大人の貫禄すら漂わす姿にすっかり見惚れてしまった
数日前に発見の衝撃動画を度々眺めていたのでした。浪速に来てまで何をやっていたんだか笑。

さて話を2020年に戻します。無事テレビでの再生が成功し、大画面にこの動画が映し出されると予想以上に画質も宜しく大興奮。
しかし隣には家族もおりましたため露わな声出しは控え、黙って目を心臓印にして眺めておりますと横から「この人、日本人?」と聞かれ
藤原歌劇団『椿姫』バレエ場面の闘牛士、新国立劇場バレエ団『ラ・バヤデール』ソロルのいずれも字の難しい人、と2回は公演で鑑賞しているはずだが言うべきか
まだ諸々繋がっていないようで寧ろ高校大学時代に学んでいたから読めるとフランス語表記の題名の方に興味津々な様子でしたので今回はまあこれで良いか。
回り道を失礼。バレエ鑑賞人生における過去2回の転換期である2005年と2017年はいずれも酉年、更には双方鳥関係の作品。(2005年は白鳥の湖。2029年はいかに!?)
そんなわけで、テレビ画面での初再生を数あるネット上の動画の中から2017年お正月の衝撃『火の鳥』を選んだ記念として箱の隣にコッコちゃんを並べて撮影。
実はコッコちゃん、ポルトガル旅行前に観光場所を悩んでいた母に対してトゥールーズのある作品のDVD鑑賞がきっかけで登場人物や所縁の地を私が口走り
訪問地を安易に決めてしまったようで、現地で買ってきてくれた置物でございます。その話はまた何処かの機会で行うかもしれません。

2回目の記事についてはほぼ割愛で失礼。『火の鳥』の音楽聴きたさに何度か演奏会に足を運びラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017もその1本でしたが
ただ好みや聴き慣れもあるでしょうが最もテンポや表現がしっくり響いたのは2018年3月の季節外れの降雪日、サントリーホールにて開催された
トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の演奏でした。来日中であるのは前日に知りましたがこれは何としても行きたいと、チケットを無事確保して鑑賞に出向き
受取でお世話になった隣席の方には大雪にも拘わらず大急ぎでチケット入手をして足を運んだ経緯が不思議に映ったようで
理由を正直に申し上げたところ希少動物を目にしたような驚きを見せていらっしゃったもののバレエにも理解ある方で、
演奏会慣れしていない私に肩の力を抜いて楽しむコツやお連れの方とも幕間にはビュッフェで乾杯。
赤ワインが渋めで重厚な好みの味わいであった点も含め今も忘れられぬ体験です。

右に左に話が流れ続けて申し訳ございません。ひとまずは次の2回はさらっと短めに、今週鑑賞した配信映像の感想を綴る予定でおります。

2020年5月14日木曜日

【お茶の間観劇】デンマーク・ロイヤル・バレエ団 ニコライ・ヒュッベ版『ライモンダ』

デンマーク・ロイヤル・バレエ団が配信中のニコライ・ヒュッベ版『ライモンダ』を鑑賞いたしました。
配信関係はそう多くは観ておりませんが時代設定を変えた演出に興味を持ち
またデンマーク・ロイヤル・バレエの全幕舞台は生でも映像でも観たことがなく、鑑賞した次第でございます。
※ネット配信映像をテレビ画面で視聴する環境が整い、携帯頼みであった以前よりは格段に快適に。
衣装製作現場の映像もアップされ、手作業で仕上げに臨むスタッフの姿や試着するダンサーの姿も。色とりどりのデザインにうっとりです。





※キャストやスタッフは動画サイトに掲載されていましたが、デンマーク語での転記の自信がなく、気になる方は恐れ入りますがご自身でお調べください。

振付や物語展開は他の版とそう変わりはないものの、ヒュッベ版の大きな特徴の1つが設定を中世十字軍時代ではなくロココ時代にしている点。
コルセットが入っているであろう腰部分が絞られどっしりと膨らみがあるドレス姿の貴族たちの衣装や鬘、小道具からもはっきりと見て取れます。
主要人物の衣装はあくまでクラシカルで、膝丈のふんわりとしたチュチュがお洒落。
ライモンダにおいては1幕は爽やかな青と白に眩い金色で輝き、2幕でのはっとさせられるルビー色も目に残る色彩で
クレメンスとヘンリエットの1幕では一方は白と水色、もう一方は淡い黄色(判別が付かず失礼)、2幕では金系で揃え品良くゴージャスな装いです。
ベルナールとベランジェや1幕ワルツの男性たちは髪をリボンで束ねて柔らかなシャツと薄い色合いベストで整えられており、ワルツの女性たちは白い膝丈チュチュ。
陽光射し込む庭園を背景に、1幕は全体を通して明るい爽やかさが漂っていました。

それからもう1つ、アブデラクマンはジャンとの決闘で絶命せず握手して和解。しかも仲裁に入るのはライモンダ自身で
白の貴婦人が背後にいたものの、ただ待っているだけ怯えているだけの姫では全くなく臆せず行動に移す性格として描かれています。
世界情勢に配慮しての設定かそれとも他の理由か分かりかねますが例えばアブさんが2幕で登場し、率いる軍団の余興を見せる際も
ライモンダの近くに大人しく腰掛け、ライモンダはいたく楽しそうに見物しているためあたかも『くるみ割り人形』クララとドロッセルマイヤーと見紛ったほど。
順番前後して1幕で突如ライモンダの前に現れたときもライモンダは戸惑いも少なそうでジャンとはタイプが異なる男性に興味津々な様子でしたし
婚約者の留守を良いことにクレメンス、ヘンリエットと共に女学生の会話の如く魅惑的な男性に出会えた喜びを共有していたと推察。
2幕でのアダージオでは心配して引き離そうとする友人らを横目に、ライモンダが視線を下から上へとじっくり送りアブさんを誘惑している構図とも見て取れ、
悪人ではなく綺麗なアラブの騎士として捉えたとされる牧阿佐美さん版に比較しても、
これまでに観たアブさんの中ではライモンダへの接し方においては最もノーブルで物静かな人物でした。
しかし、ジャンを前にすると本能を露わにして一歩も引かず、肩を掴んでは押し倒すか投げ飛ばす勢いでただ大人しいだけではないようで
基本敬意を払って人に接するが、いざ競争心に火が付くと抑えられなくなる気質なのかもしれません。
また夢の中では露出度の高い服装で出現、野性味や官能美を押し出していたこのときばかりはジャン以上に!?勇敢そうなライモンダも戸惑いを隠せずにいたのは納得です。

ロマネスクを始め中世をイメージした音楽が連なりながら意外にもロココの世界にも違和感なく嵌っていた点にも驚き、
中でもユニークな使い方であったのは幕開けの吟遊詩人の曲。ボリショイのグリゴローヴィヂ版ではいつの頃からかカットされてしまった
いかにも中世の宮廷音楽らしいリュートあたりを想像させる(実際はヴァイオリンであると思われる)
繊細な旋律で始まる、聴くと一気に中世ロマンの世界へと入り込む曲調です。
しかしヒュッベ版では使用人らしき女性たちが一旦仕事の手を止めて整然と戯れながら踊る振付で
溌剌と軽快で跳躍も多く舞台全体を覆いながら踊るうち、ライモンダ登場の合図がなされると花並べを行って準備完了。
主人公いきなりの登場よりは一呼吸置いて宮廷の様子を見渡せる情景場面が挿入されている方が
舞台の世界に引き込まれますし、主人公の登場にも一層華やぎを持たせる効果があると思わせます。

3幕はマズルカは無し、但し他の版では省略されがちな子供たちの踊りが用意されており、グリゴロ版ではジャンが3幕で踊るヴァリエーションでの使用曲に乗せて披露。
元々は子供用に作曲されたと聞いた覚えがあり、原典に忠実な演出といえるでしょう。
チャルダシュはポワント・バレエシューズチームとブーツチームの2構成で、中盤に差し掛かると後者が登場。
グラン・パ・クラシックは概ね基本通りでしたがライモンダ含めて5ペアであったため寂しい気もいたしました。
ライモンダの衣装が黒と金色基調であるためオディールに見えかけたりもしましたが、重厚な色味と装飾で結婚式には相応しいと感じさせます。
群舞は揃っているとは言い難いのが正直なところですが、女性は筋肉がしっかりと備わり上背のあるダンサーが多数。
パワフルで威勢の良い、されど1幕のワルツや夢の場は呼吸も合っていて調和も取れていた印象です。

どうしても把握に至らなかったのはジャンの設定で十字軍時代でもなく、夢の場で初めて登場。
1幕ではハンガリーの御使いがやって来て内股ステップを踏み、ジャンの動向を説明して本日は帰還せずといった内容を伝えた途端
その場にいた全員が落胆する大袈裟なコントの如き光景が広がってはいたものの長期出張なのかそれとも他の事情があるのか分からぬままでした。
バレエ団のホームページにはあらすじ解説が記載されているとは思いますので、デンマーク語及び英語に自信のある方は各自でお調べ願います。(無責任ですみません)

現在のデンマーク・ロイヤルのダンサーについては失礼ながら全く存じ上げず、未だオーゼ・ガッドゥで止まったまま。
書籍での『ゼンツァーノの花祭り』作品解説といえばブルノンヴィル本家本元として必ずと言って良いほど登場していたと記憶しておりますが
そういえばアナニアシヴィリと親交が深かったのか、東京で開催され映像化もされたデビュー10周年ガラにも出演。
また先日紹介した1992年モスクワ赤の広場での野外ガラにも出演がカーテンコール映像からは確認できますが
副題としてロシアバレエのスターたちと名付けられているためか映像化においては出番はカットされたもよう。
やや濃いめのエメラルドグリーン村娘衣装からして『ゼンツァーノの花祭り』と思われます。
(だからこそジゼルのパ・ド・ドゥを披露したカロル・アルボとカデル・ベラルビの
パリ・オペラ座ペアが収録されたのは判断基準が謎でございます。大トリのドン・キホーテで
アナニアシヴィリと組んだベラルビの株がロシア国内で急上昇したのか、何れにしても収録は今思うと私としては嬉しかったが)

さて管理人、これまでの人生においてデンマーク人との接点は1度だけあり。昨年の10月大阪へ行く新幹線の自由席車内で隣りに掛けたのがデンマーク人の女の子でした。
家族旅行での来日で、席がある程度埋まっていたためご両親やご兄弟とは離れて座ったようで
富士山の写真を一生懸命撮影しようとしていたため手伝うといたく喜んでくれて私にとっても嬉しい記念となりましたが、今頃どう過ごしているか気にかかっております。
当時はまさか1年も経たぬうちに地球規模の大変な事態に見舞われるとは思いもせず、平穏な日々に戻るよう願ってやみません。



ニューヨーク・シティ・バレエ団時代アポロを踊るヒュッべ、ワシントンD.C.のケネディ・センターの案内パンフレットに登場。
2008年の新国立劇場バレエ団ワシントンD.C.公演先でいただきました。

2020年5月10日日曜日

【おすすめ巣篭もり】福岡雄大さんのインスタグラムライブトーク『雄大の部屋』

新国立劇場バレエ団の福岡雄大さんが、巣篭もり企画として連日バレエ団のダンサー1人ずつと対談する
インスタグラムライブトーク通称『雄大の部屋』が4月28日より配信され、引き続き明日以降も行われますのでどうぞご覧ください。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/news/detail/26_017434.html

1回30分、日によっては1日に複数回行い既に何名ものダンサーとの対談が開催されましたが
とにかく福岡さんの司会進行がお見事。同僚とは言え入団後の経過年数や年齢も様々なダンサーを相手に
時には学校の進路相談中の先生と生徒或いは上司と新入社員との定期面談と化してしまうのもご愛嬌、
緊張気味であれば話をゆっくり引き出してあげたり、さりげなく褒め言葉をかけて自信を持たせたり
女性ダンサーとのレオタードや化粧品の話題においてもしっかり会話もこなされていて
臨機応変柔軟に対応なさり、絶え間なく到着する質問やコメントにも目を通しながら拾うタイミングの見計らいも万全で
毎回心和む笑いと楽しい時間を届けてくださっています。
またメディアへの登場が殆んどない普段コール・ドを踊るダンサーにも焦点が当たり、話を聞ける機会に繋がったのは嬉しいこと。
テレビ番組においてもこういったゲストを招いてのトーク番組、コーナーは多々あり
時間のあるときは欠かさず見ていた昼番組に重ね、「福岡雄大のごきげんよう」(敬称略)や「新国でいいとも!インスタショッキング」など
勝手に名付けては福岡さんが小堺一機さんやタモリさんに見えて1人笑って楽しんでおりましたが
どうやらバレエ団公式SNSにおいても『雄大の部屋』が定着したもようです。
確かにスタジオではなく実際の福岡さんのご自宅のお部屋からの配信ですので、本家『徹子の部屋』よりも現実味ある名称かもしれません。

休日は極力、平日も在宅時には視聴しており2回目から見ており特に印象深く残っている内容をいくつか挙げますと
木下さんのヨーロッパでの豊富な舞台経験話や双子のお嬢さんも登場し前に抱え背中に乗られて素敵なお父さんぶり、
稲村さんのお辛い出来事も多々あったのであろうと見受けながらもクールに発言なさっていた「何やかんや」に
フェスにも行くほど日本のロックバンドがお好きでレッスンでのTシャツがバンド系ばかりといった趣味のお話や
説明が非常に明確で論理的な中家さんによるサプリメントとバレエダンサー特有の偏った身体をメンテナンスする大切さについて語っている最中に愛猫が目の前を通過。
今村さんの、2009年モスクワのボリショイ劇場公演『椿姫』に備えて現地の舞台条件に慣れるためスタジオが傾斜状態になっていながら
同年12月初演の牧阿佐美さん版『くるみ割り人形』衣装試着と回転までさせられたなど牧先生の大胆な指示が窺えるお話にも笑ってしまい
怪我のため研修所修了公演にて『ドン・キホーテ』第2ヴァリエーションが踊れず悔しさが残っていたが昨年のバレエ・アステラスで悲願の披露が叶ったと
福岡さんからも感動秘話と何度も言われていた廣川さんのエピソードや、イーグリング版『くるみ割り人形』花のワルツの男性コール・ドの難しさと
回数をこなしていくうちに組みやすくなったとパートナーから褒められたときの喜びを語る太田さんのひたむき精神にも胸が熱くなりました。
本日の小野寺さんの前半はゲーム話一色。ドラゴンクエストに登場するのはピーチ姫と勘違いしていたほどゲーム音痴の管理人、理解できずも楽しい趣味話でした。
原田さんは印象深い作品として『ファスター』を挙げ、ビントレー作品初出演であったため難しいカウントも含め好きな作品と目をきらきらさせて熱弁。
実は研修所入所前の原田さんの舞台を名古屋で観ており、2007年のBALLET NEXT市川透さん版『ドン・キホーテ』森の女王を踊られ
今後が期待される若手とプログラムの紹介文の通り、初々しくも美しい妖精でした。

とても全ては書き切れませんが、そうでした福田紘也さん笑。眼鏡にスーツ姿で決めて登場し、カメラを高めに設置していたため尚且つ声も通り饒舌過ぎて
まるでインターホン越しの胡散臭い訪問販売営業(しかし思わずドアを開けてしまいそうだ)。内容が余り入ってこなかったのは言い訳になりますが
コメントに寄せられていた、道化とエスパーダが観たいとの要望を見て管理人ニンマリ。東京在住者では数少ないと思いますが紘也さんの両役、鑑賞しております。
道化は2018年徳島の清水洋子バレエスクール第20回公演『白鳥の湖』で登場した瞬間の印象、まあ大きい笑。
しかしおっとり味わい深さと懸命なお仕えぶりは外見バランスの違和感を超越。
ちなみに王子は福岡さん、今回の対談と異なりこの公演では紘也さんを大事にしていらっしゃいました笑。
エスパーダは2015年大阪にて、Kバレエスタジオ第30回記念コンサートでの全幕『ドン・キホーテ』。
従来のエスパーダの概念を覆し、登場するや否や流し目で観客を見渡す姿に黄色い歓声は無く場内を良い意味で不思議な笑いが包んでいたのは明らかで
ケイスタの上演史に残るキャラクターであったとのこと笑。思い出したが2015年はドン・キホーテ大当たり年で全国各地で鑑賞。
福岡、徳島、大阪、世田谷区、愛媛にて観る機会に恵まれましたが福岡県と世田谷区での山本さんの王道色男、徳島での福岡さんのキレキレ男に比較すると
紘也さんの流し目エスパーダは実に独特の趣きであったと回想いたします。

それから新国立劇場は画伯揃いなのか福岡さんの似顔絵を披露されたダンサーもいらっしゃり、廣川さんはipadで描いたと思われる優しいタッチの漫画風で
稲村さんは黒系のペン1色でギリシャ彫刻のような描画。紘也さんも渾身!?の1枚で黒ペンを用いて
斜め下に向けて画面を見ている視線を矢印付きで描き、服にはブランド名がカタカナで明記笑。

さて、今や黒柳徹子さん以上に司会進行で手腕を発揮されている福岡さんですが決してお話が頗るお上手なタイプでは決してなかったはず。
公の前で話をなさる姿を初めて拝見したのは2012年の朝日カルチャーセンターにおける講座で、新国立劇場バレエ団によるビントレー版『シルヴィア』前の時期で
守山実花先生との対談形式での開催でしたが、大阪ご出身とはいえ底抜けに明るそうでもなく所謂我々が想像する関西人とはやや違いそうな印象があり
話が続くのか、守山先生の助け舟によってどうにか1時間経過となる事態を友人らとも心配していたものです。
しかし開始すると福岡さん、一生懸命言葉を選びながらチューリッヒ時代での高所恐怖症には辛過ぎる高い位置で寝そべりや滑り降り体験や
ヴァルナのコンクール、新国立入団後のことをたっぷり語ってくださり
狙ったわけではなくてもふと出た一言がどれも面白く、和やかな笑いを度々起こしてくださいました。
その次が翌年チャコット新宿南口店で開催された新国立ダンサーイベント。2本の企画で1本が寺田亜沙子さんと堀口純さんによる公開バーレッスンで
もう1本が福岡さん、八幡さん、厚地さん、奥村さんが登場の男性ダンサーによるトーク。(容貌が同系統かはさておき4人は新国ジャニーズと呼ばれていた気が笑)
そのときには既にリーダー格な存在で頼もしくチームを引っ張り、奥村さんのはしゃぎっぷりが止まらなくなると調整役をこなしていらしたと記憶しております。
そして現在は外出自粛最中の救世主であり『雄大の部屋』の主。新国立入団前の舞台から拝見している者としては、振り返っていくと妙に感慨深い思いに駆られます。

ところで『雄大の部屋』ではライブトーク中に質問やコメントを送ることができ、皆さん素早く器用にこなしていらっしゃるもよう。
しかし質問コメント云々以前に管理人、インスタグラムの使い方を把握できておらず初視聴の際は何処を押せばライブ画面に遷移するかも分からずあたふた。
奥村さんの回は少し遅れての視聴となってしまいました。ライブ画面に遷移すると自身のハンドルネーム?と参加表明の文字が表示されびっくり。
服装髪型全て自由であった校風を活用せず高校時代に周囲から化石と呼ばれていたとは言え、
現在も尚流行文化の先端からいかに疎遠状態にあるか、思い知らされた次第です。
それにしても質問やコメントは皆さん短文でまとめ上げ絵文字も入ったりと色とりどり。
更には会話中の話題はみるみると変わりますから送信には素早さも求められ、私なんぞ眺めているだけで精一杯でございます。

しかし、昨日5月9日に限っては何か送ると心に決め(そこまで決心する必要もないとは思うが…)
恐る恐るされど即座に送信、アイコンと自身が送った文字がそのまま表示された画面を見ると1人感激していた
冗談抜きで誕生時テレビは存在したか、国道20号でアベベに声援を送っていたであろうと
1964年の東京五輪以前生まれとしばしば誤解されがちである流行の先端には程遠い管理人でございました。
そして外出自粛の状況下に連日楽しいひと時を届けてくださっている福岡さん、ご準備も大変かと存じますが毎回ありがとうございます。
また昨日は数ある中から我が駄文の質問を読み上げていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
久々に乙女になった(いや、なっていないか)昨日、今月分のエネルギーを使い果たしたと言っても過言ではありません。



本日、予定通りならば全日程通っての『ドン・キホーテ』千秋楽でした。
バレエ団の快挙とも言える、契約ダンサーのみで日替わりバジル6人
しかも誰1人似たり寄ったりではなく個性様々、このままスライドしての上演を切望いたします。
新国立巣篭もりドンキと先日紹介したヌレエフ版3幕抜粋含む映像を再度眺めながら気分だけでもバルセロナで乾杯。

2020年5月8日金曜日

【お茶の間旅行】高所好意症の始まりはシアトル

二転三転歳月20年超の時間を辿る内容でございます。お急ぎの方は次回をお待ちください。

ゴールデンウィークから連続して昨日今日と休暇の方もいらっしゃるかと存じます。
例年この季節といえば賑わう観光地や混雑する新幹線発着駅、高速道路の渋滞といった報道が連日なされていますが今年は例外。
随分と前から旅行を計画しながら泣く泣く断念された方や帰省を諦めた方も少なくはないはずです。
自身を振り返ると生まれも育ちも東京で帰省とは無縁なまま現在に至り、ゴールデンウィークだから旅行へ出かける流れにはなったこともございませんが
バレエの用事があれば他の時期と同様出向いたことは何度かあり。前回に触れましたが昨年は初台シンデレラ、大阪、また戻って初台
4年前は初台ドン・キホーテ(もうじき配信されます)、西宮市での発表会、また戻って初台でしたが但しこのときのドン・キホーテは4回観ようと思えば行けたものの
大事を取って夜行バスで朝東京到着した当日は鑑賞せず、計3回鑑賞。昨年のシンデレラは同じ条件で帰京いたしましたがそのまま自宅にて数時間休息後初台へ。
2016年と2019年の間の何処かで鑑賞体制に大幅変更が生じ、比較にならぬほど初台への執念が強まってしまったがためでございます。

旅と言えば、今年に入ってからは1月以降はご無沙汰しておりますが、前ブログのアンデオールバレエ日和でも綴っている通り
バレエ鑑賞を伴う旅が多いのが当ブログの特徴で鑑賞、お酒、旅、主にこれらの要素によって成り立っております。
そして思い起こしていくと、家族旅行や修学旅行林間学校を除いてバレエを伴わない旅は殆んどしないまま気づけば2020年。
バレエのおかげで全国津々浦々へ、回数こそ少ないものの時には旅券が必要な場所へも出向く機会に恵まれたのは幸運に尽きる思いでおります。
時期によっては毎週のように大阪訪問、或いは毎週全国各地探訪時には帰京後朝風呂済ませてそのまま劇場へ向かう
西村京太郎トラベルミステリー並みの行程と自負していたこともございました。
しかし親類縁者一族の中では国内中心の我が移動範囲は狭いほうで、野生の象やキリン、かばさんが見たいからと新婚旅行でケニアへ行った両親や
草原でお馬さんに乗りたいからとモンゴルへ、オーロラを見たいからとアラスカへ1人で行った妹
(バレエ好きなオタク姉の血筋なのかオーロラを眺めながら眠れる森の美女結婚式のグラン・パ・ド・ドゥコーダ部分を歌っていたとか笑)
何の取材であったかは目的は未だ不明だがアフガニスタンに滞在していた亡き父やオーストラリアに留学していた叔母に
ヨーロッパ各地で過酷過ぎない登山を満喫する大叔母など強者揃いな一族なのです。

さて外出自粛が続く現在、先日ある歌番組で森進一さんの『襟裳岬』や細川たかしさんの『北酒場』など
管理人好みの旅情気分に浸れる曲特集が組まれ、束の間のお茶の間国内旅行を堪能できましたので
当ブログにおきましても真似事を行いたいと思います。管理人の人生においては稀少である、バレエを伴わない且つ旅券が必要な地域へ出向いた際の出来事です。

遡ること22年前の1998年、夏の全国高校野球甲子園大会にて横浜高校の松坂大輔選手が一世を風靡した時期の話でございます。
管理人、バレエ鑑賞でもなく家族旅行や修学旅行でもなく米国のシアトルに行く機会がありました。
当時はスターバックスコーヒー日本上陸2年後でイチローさんのマリナーズ入団前の頃、
周囲にシアトルの名前を出しても場所説明が欠かせず、また位置する州がワシントンであると話せば首都のワシントンD.C.と勘違いされ
大都市ではあってもニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコに比較すると随分と知名度は低かった覚えがあります。
バレエにおいてはシアトルに本拠地を置くパシフィック・ノースウェストバレエがあり、中村かおりさんが入団されて1年弱が経過した頃。
中村さんと言えば渡部美咲さんと並んで山本禮子バレエ団の2枚看板と80年代後半の雑誌『バレエの本』で度々目にしておりましたから
(恐らくはローザンヌにて先に中村さんが、あとから渡部さんが入賞なさったぐらいの時期)
シアトル訪問時には中村さんのお姿が目に浮かんだものの当時周囲にはバレエについて熱く語り合える友人もおらず話題にもできずでございました。

滞在していたのはワシントン州沿岸地域の郊外でシアトルを訪れたのは2回でしたが、中でも特に面白い体験であったのが高所自転車。
シアトルパシフィックサイエンスセンターのアトラクションの1つでおよそ5mの高さ、
重りが吊るされた自転車に乗って円形に沿ってゆっくり漕いでいくものです。2階建ての家の屋根の上から自転車に乗る様子をご想像ください。
恐怖感は無く、ペダルは重たいものの空中遊泳な気分ですが映画E.T.の最後のように軽やかには漕げません笑。
またベルトで腰部分を固定はしておりますが油断すれば体勢が崩れて宙吊り状態にもなりかねず、気を張っておかねばならず体幹の大切さも身に沁みて感じた次第。
バレエは勿論、自転車乗車時と格好は似ているであろう乗馬の愛好者のバランス感覚や体幹の強さにはたまげるしかなく
幼い頃からバレエと乗馬両方に取り組んでいた歌手の華原朋美さんは只者ではなかったと高所自転車の上で考えたものです。
余談ですが、華原さんはこの前年にはなぜか自宅から徒歩10分程度の場所にプロモーションビデオの撮影いらしていて
小室哲哉さんプロデュースのもとデビュー時から立て続けにミリオンセラーを記録していた人気歌手が海外の絶景やお洒落なスタジオでもなく
なぜごくごく普通の住宅街近くの桜景色をお選びになったのか。ボリショイとパリ・オペラ座の異色ペアであったアナニアシヴィリとベラルビによる
モスクワの赤の広場ガラでの大トリ『ドン・キホーテ』実現の映像初鑑賞と同様、23年経った現在も謎でございます。
ちなみに華原さんはダンスマガジン2008年1月号のインタビュー「ダンスと私」にご登場。
バレエを習っていて良かったこと、ミュージカルへの挑戦について語っていらっしゃいます。

そんなわけで、どうやらシアトルへ行ったこの頃から私は高所好意症に拍車がかかり、展望台だけでは欲求を満たせず
以降バレエを伴う旅ではモスクワの雀が丘や天橋立、札幌の大倉山ジャンプ競技場のリフトや、大阪梅田のHEP FIVEや道頓堀のドン・キホーテ観覧車
徳島の眉山や函館のケーブルカー、兵庫の天空の城と呼ばれる竹田城や愛媛の別子銅山など行く先々で高所を楽しむようになりました。

話が二転三転長い年月に跨る内容となってしまい失礼。次回は高所恐怖症の話から派生するバレエ内容の予定でおります。



高所旅行地シリーズ写真として色々掲載しようかと考えましたが取り急ぎシアトルパシフィックサイエンスセンターの高所自転車を楽しむ22年前の管理人。
ベルトは巻いておりますが他は露わな状態です。日本でうっかり購入してしまったPUFFYのTシャツ、国内では恥ずかしく、米国にてようやく着用。

2020年5月3日日曜日

長年の謎・赤の広場でアナニアシヴィリとベラルビが組んだ理由/愛弟子が踊るヌレエフ版『ドン・キホーテ』3幕抜粋で乾杯

晴天が続くゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨年を振り返れば初台『シンデレラ』初日鑑賞後東海道新幹線で大阪入りして地下鉄中央線深江橋駅の魚と日本酒が美味しい「和たなべ屋」にて1人打ち上げ
(店名と同じ名字で方の入るナベの字の店主に管理人、チラシ見せて強調宣伝笑。店主より、シュッとしたええ顔立ちや男前やとお褒めいただき満悦)
翌日同じ沿線の地域にて年間1回の貴重な有酸素運動を無事終えて当日出発の夜行バスで帰京し家で4時間休息後また初台『シンデレラ』、と
バレエと移動三昧が幻であったかのように今年は自宅で粛々と連休を過ごしております。
ただ仕事内容の都合上自宅勤務が不可能なため出勤は緊急事態宣言発令以前と変わらず、平日週1回は自宅待機日が割り振られた以外は暦通り。
極端な運動不足や曜日感覚の狂いとは無縁ながら、危険と言われつつも何処でもドアが開発されない限り避けては通れぬ電車通勤では
乗客同士立ち座り問わず自発的に距離間隔維持に努めており引き続き気をつけながら過ごして参りたいと思っております。

さて本題バレエの話に移ります。前々回マクシモワの記事で触れました、1992年の赤の広場野外ガラ・コンサート映像の紹介です。
そもそも最大の目当てはニーナ・アナニアシヴィリで、この映像収録のレーザーディスクを入手した23年前当時はまだポケットベル流通の時代であり
(所有はしておりませんでしたが)インターネットも使いこなせず動画サイトも存在せず映像の市販も少なく
アナニアシヴィリ収録映像は辛うじて揃っていたほうで、日本で開催されたデビュー10周年ガラ、ペルミ・バレエ客演の『白鳥の湖』『ドン・キホーテ』
そしてエッセンシャル・バレエぐらいであったかと記憶しております。いずれも収録は1990年代初頭の頃です。
当初はペルミ・バレエ『ドン・キホーテ』を検討いたしましたがキーロフ・バレエの英国ロイヤル・オペラハウス公演も収録され(故ダイアナ元妃のお姿も)
赤の広場のほうにはマクシモワ、プリセツカヤも出演者に名を連ねていたため
旧ソ連含むロシアバレエに注目してきた我が好みに合致すると思いエッセンシャルに決めたのでした。

さて男性ダンサー出演者に関しては気を留めずでしたのでガラの大トリ、アナニアシヴィリの『ドン・キホーテ』出番となってびっくり、
バジル役のパートナーは冒頭の『眠れる森の美女』と同じくアレクセイ・ファジェーチェフかと思いきや、パリ・オペラ座(当時)のカデル・ベラルビだったのです。
その映像がこちらでございます。





当時から現在に至る疑問が、アナニアシヴィリとベラルビが最初から組む予定であったのか。
ソ連崩壊前、恐らくは英国ロイヤル移籍直前のイレク・ムハメドフがパリ・オペラ座ヌレエフ版『眠れる森の美女』に客演し
エリザベット・プラテルと共演を果たした写真記事は読んでおり西側東側の往来、ボリショイとパリ・オペラ座の交流が極めて珍しいことでは無かったとは思うものの
野外ガラ冒頭の『眠れる森の美女』ではアナニアシヴィリとファジェーチェフと組んで長年のボリショイ看板ペアとして登場していましたし
何しろソ連崩壊後間もないモスクワの赤の広場、言わば国を象徴する場所での初の野外ガラ・コンサートでの大トリ
しかもマクシモワやプリセツカヤ、ワシリエフやルジマトフ(十八番の海賊を披露)といった
バレエ史に名を刻むロシアのバレエ団のスターたちの後に出演するわけですから、今思い返しても不思議でございます。
またベラルビは『ドン・キホーテ』数作品前にはパリ・オペラ座のカロル・アルボと組んで『ジゼル』2幕パ・ド・ドゥを披露していて
余程の事情が無い限り2作品への出演、ましてや地元ボリショイの大スターアナニアシヴィリと組んで
初演がボリショイ劇場である演目を踊る大トリを務めるなんぞ考えにくい。お2人の共通点は強いて言うなら
アナニアシヴィリはジョージア出身でベラルビは確かトルコ系で、ルーツが近いぐらいかと思います。
実は解説書には『ドン・キホーテ』の欄にベラルビではなくファジェーチェフの名前が記され、執筆者の誤記か定かではありませんが
当初からベラルビで決定だったかそれとも何らかの事情で変更になったのか、未だ謎に包まれたままです。

初めて映像を鑑賞したときから抱いた印象としてベラルビさん、結婚式のバジルはともかく
仮に全幕上演であったとして、1、2幕の床屋バジルが全く想像できずであったこと。
とにもかくにも色男過ぎましていかにも庶民なる床屋さんにはならず、下町からは妙に浮き立ったお洒落なサロンを開業していると勝手に妄想。
鋏や剃刀の手捌きにいちいち色っぽさが宿り、客も落ち着かないであろうと要らぬ心配をしてしまうほどでした。
ましてや狂言自殺場面における、アザラシ或いはアシカ、オットセイの如く身体を起き上がらせて笑いを誘う箇所も
周りの人々、特に女性陣はうっとりするあまり見守るどころではない事態となるでしょう。
また収録の1992年当時バジルの経験があったかは分かりかねますが、(エスパーダは1989年のダンスマガジンで確認済)
もし経験済みであったとしてもパリ・オペラ座はヌレエフ版を採用していますからグラン・パ・ド・ドゥの振付もだいぶ異なりますし、
この映像を観ても明らかにボリショイスタイルには馴染んでいるとは言い難くいたくエレガント(褒め言葉)。
ロシアらしい黒で整えられたバジルの衣装を着用したベラルビの姿は貴重かもしれません。

続きまして、本日ばかりは言いたい放題をお許しください。
さてボリショイとパリ・オペラ座の異色スターペアによるモスクワ赤の広場ガラの大トリ『ドン・キホーテ』披露から28年、
映像の初鑑賞から23年の年月が過ぎた2020年。管理人、ゴールデンウィーク含む5月初旬は旅券持たず電車1本で6回バルセロナへ行く予定でございました。
ベラルビの愛弟子が日本での全幕バジルデビューを飾る予定であった本日5月3日は大本命の1日となるはずで
昨夏のバレエ・アステラスでのグラン・パ・ド・ドゥ鑑賞以来心待ちにしていた日でしたから嗚呼無念。
師匠と違い、1幕から素朴で慎ましい床屋さんがたいそう似合いそうで客に対し、来店時と退店時には両手をぴたりと腿に付けて深々とお辞儀して出迎え見送る
礼儀正し過ぎる接客が容易に想像できます。キトリの父ロレンツォに結婚の許し懇願の際は立て膝ではなく
正座をして額と両手両膝床につけて頭を下げ続けていそうですが(向田邦子ドラマの寺内貫太郎一家のよう…笑)
しかし弾けるときはとことんお調子者になると思われ対比も楽しみでしたし
バレエですから出現するわけはないものの、赤青白の三色サインポールが自然と見えてきそうです笑。
全幕バジルならばぴっちり七三分けでも床屋さんですから髪型観察では丸印を掲げよう、エスパーダ登板もあったならば
昨年バレエ場面にて披露された藤原歌劇団『椿姫』でのオールバックにシニヨンで纏め、揉み上げの長い視線ギラギラな古風なる闘牛士復活なるかと
そんなこんな勝手な楽しい妄想を繰り返してきただけに、今回登板予定であった
新国立劇場バレエ団史上最多の男性主役自前で6人抜擢の日替わりバジルはこのまま変えず、いつの日かの上演を心待ちにしております。

長くなりましたが、本日はトゥールーズ時代にヌレエフ版『ドン・キホーテ』3幕を踊られたときの渡邊さんの映像を眺めながら
『白鳥の湖』オディール/ジークフリート/ロットバルトのパ・ド・トロワにも注目しつつスペインワインを程々に飲み干したいと考えております。
ヌレエフを讃える公演だったようで他に『眠れる森の美女』グラン・パ・ド・ドゥ、『ラ・バヤデール』影の王国、
『ロミオとジュリエット』パ・ド・ドゥも含まれたダイジェスト映像です。
流れている音楽はバヤデールの影の王国コーダ部分ですが、トゥールーズには映像編集の名手が存在するのかどの配信映像においても
違う作品或いは同じ作品中の違う箇所であっても音楽が違和感なく嵌っていて見事な構成でございます。バジル、衣装がまた色鮮やかでお洒落!


2020年5月1日金曜日

上野の森バレエホリデイ@home




先月末より数日間、上野の森バレエホリデイ@homeを視聴いたしました。
大変嬉しいことに、一部の動画の配信が延長されています。
https://balletholiday.com/2020/news/home-3.html

完全網羅はとても困難なほど充実したプログラムでしたので、視聴できた公演映像や対談の感想を順不同で簡単に紹介して参ります。


◆井上バレエ団『ゆきひめ』 小泉八雲『雪女』を下敷きに杉昌郎さんと関直人さんが振り付けバレエ化。ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』を使用しているとのこと。
和製『ジゼル』といった趣きで、青白い照明に包まれ整然と並んだ女性たちが一斉にふわっと薄く白いヴェールを靡かせる光景が
一瞬海月の揺らめく美しさを思わせたのも束の間。冷たさを帯びた幻想性に触れ、体感温度が低下に違いないであろう不気味さも十分。
ゆきひめ役の田中りなさんがほのかな可愛らしさを残しつつおどろおどろしい様相で迫ってくる踊りに震え上がり
小刻みな脚運びがワーグナーの音楽の弦の音色と溶け合って共鳴し、肝試し以上に恐ろしや。夏に生で観てみたい作品です。

関直人さんと言えば井上バレエ団の芸術監督、振付家として長らく活躍されていたことは存じ上げておりますが
お名前を目にしてすぐさま思い浮かぶのは貝谷八百子さんの展示会にて読んだ1948年頃の白鳥の湖公演の新聞記事だったか
その2年前に白鳥の湖(恐らく初演)を観てすっかりバレエに魅せられ上京して小牧さんの門を叩き、2年後には王子に抜擢と紹介されていたプロフィール。
当時バレエダンサーを志す男性は非常に少なかった事情があるとはいえ、2年で主役を射止めるとはと驚いたものです。
そして旧漢字が並んでおり関の字は門構えに糸のような字が2つ入り、その頃は出身学校の掲載が当たり前だったようで白河中學と記され
近年では國學院以外にはなかなかお目にかからぬ學の字に一種の懐かしさが混在する興奮を覚えた次第。
インターネット全盛時代に70年も前の記事を回想するのはさておき『ゆきひめ』は2018年に大和シティバレエの公演にて
小野絢子さんと福岡雄大さんを主演に迎えて上演されました。写真のみでも冷ややかな空気感が伝わります。
https://www.dance-square.jp/smy2.html


◆東京シティ・バレエ団「L' Heure Bleue」
ブベニチェクの振付で、バッハとボッケリーニの聴き馴染みある音楽に乗せて貴族風の装いをした人々が
お洒落にされど時折くすっと笑いが零れるお茶目な面を覗かせ、音楽と一体化した滑らかさにもうっとり。
照明の柔らかな色彩感にも目が行き、生で確かめたい作品の1本です。
https://www.tokyocityballet.org/schedule/schedule_000198.html


◆上野水香さんと高田茜さんの対談
お2人ともおっとりした口調ながら本音をズバズバと零していた会話が面白く、トゥ・シューズは見た目は皆同じにも拘らず履くと全然違い選ぶ作業は毎回悩む、
一番しんどいパ・ド・ドゥは『くるみ割り人形』で長いアダージオに金平糖は長いヴァリエーション。王子はなぜ短いのか、そしてお辞儀は長めにして欲しいなど
日頃の鬱憤!?をあれこれ口になさっていて引き出せばまだまだ噴水の如く溢れ出すに違いないと想像。


◆上野水香さんと小野絢子さんの対談
振付家との出会いの大切さをお2人とも熱弁。上野さんはローラン・プティ、小野さんはデヴィッド・ビントレー。
2001年の『デューク・エリントン・バレエ』にて初めて上野さんを鑑賞したとき
新聞や雑誌を開いて目に飛び込んできた以上に細身で脚がすらりと長いスタイルに仰天したのは現在も覚えております。
小野さんはご自宅らしき場所よりカジュアルな装いでリモート出演に対し上野さんは東京バレエ団スタジオのロビーと思わしき瀟洒なお部屋から。


◆岡崎準也さんによる家でおどろう
岡崎さんの説明が分かりやすく、声のトーンや話す速度など耳に入りやすく感じました。
管理人はこのときも勿論鑑賞専門でしたが(家で動き回ると音だけならともかく踊れば床に間違いなく穴が空き、階下の住人大迷惑は事態は目に見えている笑)
ダンス初心者でも気持ちよく汗ばんで楽しめそうな振付であった印象です。


これ以外にも視聴いたしましたがひとまずここまで。延長配信を引き続き満喫したいと思っております。
予定では例年通り上野の東京文化会館の屋内外でバレエ上演、マルシェ、物作り、限定飲食物に至るまで
多種のプログラムや出店を企画されていたはずが、縮小開催を試みたのも束の間。緊急事態宣言発令に伴い急遽全オンライン配信に変更を決断。
時間がない中、実行委員会の方々はそれこそ睡眠時間を削りながら国内外のダンサーへのインタビュー対応や各バレエ団への映像提供の募り、
SNSを通しての告知や更新に至るまで膨大な作業に追われていたと察します。
開催予定であった日は晴天の行楽日和でありながら悔しがる暇もなく、視聴者がバレエの世界に没頭できるよう
心を砕きながらギリギリまで準備を進めていてくださっていたに違いありません。
結果として、上野の森での開催は中止になってしまっても自宅にいながら鑑賞実践問わず1日中何かしらバレエを満喫できる時間となりました。
まさか全プログラム配信によるバレエホリデイでこうも楽しめるとは、実行委員会及び関係者の皆様に敬意を表します。
本当にありがとうございました。次回こそはまた例年通り上野の森での開催を心待ちにしております。


ご参考までに、一昨年2018年の上野の森バレエホリデイの様子。晴天に恵まれ、新緑がそよぐ中で堪能いたしました。
バレエキャラクターみくじもあり、予想外のジゼルに管理人ニンマリ。但し心臓よりも肝臓を労わらねば。
http://endehors.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/2018-14d3.html