2021年6月30日水曜日

12年ぶりの全幕帰還マントでジャン!! 新国立劇場バレエ団『ライモンダ』6月5日(土)〜13日(日)




6月5日(土)〜13日(日)、新国立劇場バレエ団 牧阿佐美版『ライモンダ』を計5回観て参りました。牧版の全幕上演は干支ひと回り、12年ぶりです。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/raymonda/

劇場ホームページには初日の舞台写真が掲載されています。 https://www.nntt.jac.go.jp/ballet-dance/news/detail/77_020354.html

各メディアにも続々記事が掲載されています。是非ご覧ください。
2日目公演レポート。
https://www.sankei.com/article/20210610-7A7FO4XVEZPVPCM5D2CJPSJSCA/

3日目公演レポート。ジャンが天晴れ男前でございます(心臓印)
https://www.lvtimes.net/culture/10311/






大多数であろう、上記その他、既に発信されているプロアマ問わず優れた執筆内容に高い満足を得られた方はここまでありがとうございました。
次回更新予定記事である週末旅券持たず電車1本で伊太利亜周遊2日間記事或いは場繋ぎ短文記事までお待ちいただき、限りある時間を有効にお使いください。
「気力」と「忍耐力」に確固たる自信のある方は以下どうぞ。また、途中で疲れましたら、長さに耐えられず体調が思わしくないとお感じになりましたら
検温して37.5度以下であっても休憩或いは翌日以降に持ち越し、または諦めも推奨いたします。
ただ言いたい放題な表記もばらつきがあり、妄想空想想像をも並べた纏まり欠如の長文新記録感想となってしまい
人口が多い在住区の成人式と同様3分割にすれば良かったかと今となって後悔。




※キャスト詳細はのちほど。記事内容は速報でもない速報と重なる部分もございますが悪しからず。
ライモンダ:米沢唯(5日、13日) 小野絢子(6日) 柴山紗帆(11日) 木村優里(12日)
ジャン・ド・ブリエンヌ:福岡雄大(5日、13日) 奥村康祐(6日) 渡邊峻郁(11日) 井澤駿(12日)
アブデラクマン:中家正博(5日、6日、13日) 速水渉悟(11日、12日)
ドリ伯爵夫人:本島美和 アンドリュー2世王:貝川鐵夫
クレメンス:細田千晶(5日、6日、13日) 廣川みくり(11日、12日)
ヘンリエット:池田理沙子(5日、6日、13日) 五月女遥(11日、12日)
ベランジェ:木下嘉人(5日、6日、13日) 浜崎恵二朗(11日、12日)
ベルナール:速水渉悟(5日、6日、13日) 中島瑞生(11日、12日)



※牧阿佐美版『ライモンダ』は17年前(2004年初演)の新国立バレエ初鑑賞時の作品で、翌年明けの酒井さんと山本さんの『白鳥の湖』が
本腰入れて観に行く決意となりましたがその前の、通い詰め原点とも言える作品です。
また非常に思い入れの強い作品で、十字軍のような過酷行軍では全くないものの夜行バスも初体験であった人生初のバレエ鑑賞遠征(2006年10月大阪公演)、
舞台稽古見学会初当選も(2006年パヴレンコさん/コルスンツェフさん/山本さん)、海外での初全幕鑑賞も(2008年ワシントンD.C.)、
劇場ツアー初体験も(ワシントンD.C.公演時で会場のケネディセンターが土日中心に定期的開催。
予約不要で参加可能でした。日本人参加者は私1人でしたが多国籍な7、8人程度のグループで和気藹々。参加日がライモンダ初日で、夢の場の背景がある状態でした)
海上保安業務で使用しそうないたく大きな双眼鏡をお持ちのお客様がこれまでに1回だけ隣席にいらしたのも牧版『ライモンダ』(2006年パヴレンコさん日)。
つまり、我が鑑賞人生における新たな道開き及び珍体験に関わっている記念碑な作品であり
思い入れを強くしないほうが困難であり、従って今回はたいそう長うございます。罰としてアブデラクマンに攫われぬよう
(我が容姿を思えばそんな心配は一切要りませんが。ジャンも助けに来ません、これが現実。妄想だけは日課と化しておりますが)気をつけて過ごして参ります。



米沢さんは清麗なヒロインで、濁りが一滴もない水流を思わせる純度の高さ、滑らかさが身体の隅々まで行き渡り艶っぽさにも感激。
初日のみ花拾いがほんの少し手間取った感はありながらも(体勢を床に近づけたのちにすぐさま爪先立ちですからこなすのは誰でも困難)
5つのヴァリエーション全てが会心の仕上がり。僅かな粗も見つからぬ澄み切った美しさはそのままに
踊りそのものを通じて内面を表し自在に体現していらっしゃいました。
中でも1幕ピチカートでのまさに音楽と戯れながら爪先で弦を丹念弾くようなポワント運びや、2幕における回転からの素早い移動もいたく涼やか。
また同じく2幕で友人達とアブデラクマンから逃げる交互なユニゾン(言い方違ったら失礼)でも不安な心を小刻みに震わすように身体に行き届かせ
危機一髪な場面且つ大急ぎで通り過ぎて行く箇所においても職人芸なステップを堪能した思いです。

福岡さんは武勲の誉れ高い騎士で、勇ましさと品格を兼備。今回のジャンの中ではトータルの要素が一番バランス良く備え、堂々たる身のこなしや技術とサポート双方の安定感、と
全幕主役としては初挑戦作品ながら(2018年の日本バレエ協会公演ではアブデラクマンの経験はあり)ファーストキャストに相応しい舞台を届けてくださいました。
思えば米沢さんと福岡さんが全幕で組むのは2013年の『ドン・キホーテ』『くるみ割り人形』以来8年ぶり。
火花散らすテクニック合戦であった当時に比較すると落ち着きや優雅さが加わった印象で
序盤はいたくさっぱりした雰囲気かと思いきや夢の場でコール・ドに導かれ光の道を歩む箇所での視線の交わし方にて実に愛情深い様子も明示。
『ドン・キホーテ』のような超絶技巧満載ではない、宮廷を舞台にした作品においても熟練され卓越した踊りと落ち着いたパートナーシップで魅せてくださったペアでした。

小野さんはヒロインが階段を上って変化していく過程の表現は『眠れる森の美女』を観ていても頭1つ抜けた上手さであると以前から感じておりましたが
全幕は初役『ライモンダ』タイトルロールでも圧巻で、あどけない表情で花を持っての心浮き立ちながらの登場から頬を緩ませ
3幕では拝み倒したい思いに駆られるヴァリエーションを披露。静けさに包まれた場内の全空気を支配し、
物音1つも許されぬ集中度の高い客席の緊張感はそう滅多に居合わせぬ異様な雰囲気であったほどです。
随分前には経験した記憶が巡り、そうでした2006年のマリインスキー来日での「ロパートキナのすべて」におけるダイヤモンドのパ・ド・ドゥ。
『パキータ』グラン・パ、『ライモンダ』グラン・パ、そして『ジュエルズ』より「ダイヤモンド」の
3作品ロパートキナ主演によるコール・ド従えて一挙上演され、今思えば絶え間なく昇華しそうな恐るべきプログラムでございますが
中でも「ダイヤモンド」パ・ド・ドゥでの、この世のものとは思えぬ異次元、至高の芸術に触れている観客の視線の集中が凝縮した空気が漂っていた当時を思い起こさせました。
ピアノの音色を中心とした哀愁感ある曲調に沿うように静かに刻むパ・ド・ブレやクールに向けた視線、決意が込められたパッセの前進と言い寸分の隙も無し。
神様仏様小野絢子様、なる毅然とした女王の風格と神々しさを放つ3幕でした。

小野さんは今回の主演者8名の中ではただ1人牧版『ライモンダ』全幕経験者で2008年のワシントンD.C.公演(入団から約半年で夢の場ヴァリエーションにも抜擢)、
同年新潟公演、2009年本拠地公演、と出演豊富。ちなみに2006年公演は研修生として同期の仲間と共に観にいらしていたのは覚えております。
夢の場ヴァリエーションやコール・ド、グラン・パ・クラシック、1幕グラン・ワルツ、友人、と民族舞踊以外の役柄は制覇に近く
今回のチラシ裏面夢の場コール・ド一番左端にいるのが2009年公演時の小野さんと思われます。

奥村さんは夢の場が大変印象に残り、肖像画から出てくるところからロマンティックな風情十二分。
ほんのり寂しそうな表情で、ジャンもまた自らも求めて夢に現れ、ライモンダに会いたくて仕方なかった心情がすぐさま伝わりました。
当初はジャンが夢見がち過ぎてまた騎士にしては線が弱いなんぞ失礼な思い込みもしてしまったのも束の間、
あとにも述べるかもしれませんが、ふにゃふにゃとした蛇行運転を想起させる骨組みが無いに近くカウントが取りにくい夢の場のパ・ド・ドゥの音楽であっても
ライモンダと共に海の中を遊泳するかの如く気持ち良さそうにサポートしつつ踊り続けるのはよくよく考えれば至難の技で、しかもリフトを繰り返したりと多忙振付。
この場面はライモンダを神秘的な水晶のように輝かせ尽くしていた点も含め奥村さんの魅力が一番光り、4人の中でも幻想性を最も描出していたと思わせました。

小野さんと奥村さんは全幕で組むのは初で、事前の対談や毎日新聞でも大きく取り上げられたりと話題沸騰。
毎日新聞では奥村さんが戦争が背景にある作品である点を踏まえた役柄の掘り下げが腑に落ちる内容で
私も似たことは以前から考えてはいたものの整理し切れていない点もあり、鑑賞の大きな手助けとなりました。
対談映像では見どころの1つとして、ジャンが絵画から出てくる箇所はまさに王子、そしてライモンダが攫われそうになる危機一髪な状況で
ジャンが帰還する場面を小野さんが目をぱちくりさせながら強調。
凛とした表情から切り替わり、胸がキュンとするからお見逃し無く、と乙女な顔つきでカメラ目線で訴えるほどでした。
小野さんが絵画からのジャン登場に触れれば奥村さんが手でパカーンと観音開きを再現なさったり、
帰還の話となればマントを羽織る仕草をなさったりとフレッシュ且つ早く観てみたいペアであると期待を持たせる対談で
本番の舞台からは自立心の強い姫と一見お人好しそうだが見た目に反してやるときはやる意外と⁉頼もしい騎士なるペアに映った次第です。

※金曜組が長くなりそうなため先に翌日12日(土)組から
木村さんは当初体力面が不安でしたが蓋を開けてみれば心配無用で、紗幕越しで上階席から双眼鏡無しであってもくっきりと姿が見え
序盤から大きな百合の花が咲いたかのような姿で魅了。そして驚くほどに落ち着きのある丁寧な踊り方で最後まで舞台を進めていた印象です。
またメイクが随分と薄くなり、生来の華ある可愛らしいお顔立ちが生かされていた点も嬉しい収穫でした。
アブデラクマンに対しての拒絶は感情を閉ざしたかと思えば興味も示したり、分かりやすい流れを作って心情の大きな揺れを表現。
のちにジャンが救出に来ると把握していても手に汗を握る緊迫する展開を広げていっていた印象です。

オペラパレスでの有観客公演は実に久々復帰となった井澤さんは、夢の場がとても安定したパ・ド・ドゥで、
先にも述べたようにヴァイオリンソロを中心とした曲調は頗る美しいがふにゃふにゃした旋律でタイミングが掴みにくい振付ながら破綻が無かったのはお見事。
温厚に見守っている様子も好ましく、木村さんと呼吸がよく合い丹念に紡ぎ上げる方向性もぴたりと一致していたのでしょう。
2人で終始大きな絵を描くように舞台を彩っていました。思えばこのパ・ド・ドゥはいつぞやのカウントダウン東急ジルベスターコンサートにて
ザハロワとロヂキンが披露していたぐらいですから、男性もサポート要員のみならず見せ場があり見栄えもして案外好評な振付であるのかもしれません。
(その代わり、マントは無いがまあ仕方ない)

柴山さんはかっちりとしたクラシックの技術の持ち主で、決して華やかタイプではないからこそ
超絶技巧も無く勢いでは誤魔化せず魅せ方が難しい5つのヴァリエーションを始め踊りの連鎖なるライモンダは適役と期待を寄せておりましたが
どの場面を切り取っても職人気質な踊りが嵌り好演。1幕は緊張が隠せない様子でしたが折り目正しさの中から
微細な色分けを見せつつ、段階を経て成熟した女性へと変貌していく過程を体現していました。
恋に恋する乙女な1幕登場から、帰りを待ち侘び寂しくも徐々に希望を見出すように踊っていたヴェールのソロも目に届き、
最後肩に掛けるポーズがインタビューにもあった「ジャンに抱きしめられている」絵がぱっと浮かび
まもなく肖像画からの登場約2分前に迫っていながら管理人ニンマリです笑。
4ライモンダの中では最も深窓の姫君なる雰囲気を備え、されどか弱いわけではない芯はしっかりと持つ奥ゆかしさから、守ってあげたいと思わずにいられぬ姫。
上部で紹介した3日目公演レポート写真にもあるように、アブデラクマンからの誘惑にも断れずきっぱり拒絶できず戸惑いを隠せぬ様子で且つ驚かされたのは
速水さんとの身体のラインの調和がいたく美しく造形されていた点。音楽も含めドラマが重々しく動く場面においても見え方立ち方を心得た姿に唸った次第です。

※更に長く続きます。暑さも増して参りましたので水分補給及び小休止をどうぞ。
渡邊さんは間違い無く似合うであろうと妄想し続けていた甲冑を模した衣装が最初から絵になっていて嬉しい驚きを覚え、プロローグから恍惚と魅了。
立ち姿からして最初から王子ではなく、騎士でございました。紗幕越しでやや見えづらいそして分かりづらい(後にも触れますが)
出征場面でもライモンダの目をぐっと見据えてから真剣な眼差しで頷き、勝利しての帰還と結婚を約束する声がはっきりと聞こえてきそうであったほどです。
柴山さんライモンダからは待ち侘びている台詞が自然と沸いて響いていた気がいたし、
あんなにも力強い真剣な瞳で約束されたら、そりゃ姫は信じて待つしかございません。

肖像画からの登場での佇まいがまあ凛として美しく肩から膝下にかけての線もスラリ。(そして全員に当て嵌まるが誰1人としてお饅頭な騎士の肖像画に似ていない笑)
ライモンダが眠る椅子の周りで踊る、下手すればふわりと舞う薔薇の精にもなりかねない箇所も皆様感情を込めつつきっちりと踊り切っていましたが
語りかけるような目線の送り方と言いガラス細工を扱うようにそっと触れるような手の差し伸べ方と言い、されど雄々しさは残っている点も含め、眼福でございました。
パ・ド・ドゥはちょいとぎこちなく2人揃ってなかなか緊張が解けず、ひやりとする箇所があったのは否めませんでしたが、聴けば聴くほど踊るのが難解そうな
ふにゃふにゃした(グラズノフよ、すまぬ)タイミングが掴みづらい曲調でしかもパ・ド・ドゥですから難易度が相当高いのでしょう。再演に期待です。
今は鑑賞中の声の発出は極力回避が望ましいものの思わずどよめきそうになったのは3幕でのコーダにおける連続跳躍で
品良くまとめてふわっと重力を感じさせぬ印象が強い渡邊さんが、全身から強気なドヤ顔を体現していたく勇ましく逞しい質感であったこと。
戦地から帰還した上に、婚約者を巡る争いにも勝利をおさめた騎士として臨む婚礼ですから、寧ろこの場に相応しいと納得な姿でした。

さて、初台ではご無沙汰有観客公演でもやります、髪型観察。この度も丸、でございます。『コッペリア』と同様にやや明るめの色合いでしたが
変に明るくなり過ぎぬ自然な色味で、また中央分けであっても前回2009年公演に名古屋よりゲスト出演された碓氷さんのようなぺったりにはならず
(碓氷さん、ホセのときは自然な整え方で良かったのだが)前髪の膨らみも程よく残したスタイリングも好印象でした。

柴山さん渡邊さんは『シンデレラ』『ラ・バヤデール』に続いてペアを組み、2作品ともそれぞれ好印象を持ち
感情が一気に昂ぶりながら油彩画のように濃密に交わって昇華する組み合わせでは決してないながら
『ライモンダ』にはとりわけぴたりと嵌る雰囲気であったと思っております。
淑やかで奥ゆかしい聡明な深窓の姫君と、色事には一切関心を寄せず暇さえあれば武芸の訓練や勉学に励んでいたであろう愚直騎士が
少しずつ距離を縮めて徐々に睦まじい関係を築いていったと思わせる、共に古式ゆかしい姫と騎士でございました。このお二方、日本の時代劇でも観たい欲を刺激します。

ハイライト場面の1つで私個人としては最たる楽しみ場面であるのが帰還と決闘。「日によっては」黄色い声援を送りたくなるから云々ではなく、(それもちょいとあるが)
私の初新国立バレエ鑑賞であった『ライモンダ』はザハロワさんとウヴァーロフさん主演の休日公演でしたがご記憶にある方もいらっしゃるでしょう。
ザハロワさんがマントを踏んでしまい、しかしザハロワさんは暫く気づかず、ウヴァーロフさんが振り向きつつ引っ張りながら対応していた、あの日です。
4階最後列でもはっきりと様子が窺えましたから、舞台上の出演者や舞台近くの席ではさぞヒヤヒヤとなさっていたことでしょう。
このハプニングにより決闘の緊張感がだいぶ薄れてしまい、また剣の素材はボリショイと違って鉄ではないため
鋭いとは言い難いカツカツとした音が響くため、臨場感ある決闘になりづらかったのです。
また『ロミオとジュリエット』や『三銃士』より随分と前の時代ですから叩き割るに近い形状、重さの剣であり、大移動しながらの俊敏な争いにはなりづらいとも言えます。
ただ中には、好条件ではなくても上手な方もいらっしゃるかもしれぬと後日情報センターにて2004年初演4キャスト分の
決闘部分だけを連続で鑑賞したところ(何のオタクや笑)勢いの付け方や躍動感などスティーフェルさんとガリムーリンさん対決に軍配であった印象です。

それからライモンダがまさに攫われそうになるあわやのときの、ファンファーレで帰還の瞬間はジャンの最大の見せ場でしょう。
「マントでジャン!」、これがジャンの全ての決定打かと思っております。
ジャンのジャーン!な到着場面も版によって様々で、ボリショイは改訂前は横から舞台前方に出てきて手を上げて立ちはだかり援軍も大勢。改訂後は変更が生じた可能性あり。
ヌレエフ版は集団の中からいつの間にか登場だったか。マリインスキーはアブデラクマンに抱き上げられたライモンダをジャンが力ずくで奪い返す行動に踏み切り
攫われるときのみならず救出も合わせてダブルでお姫さま抱っこ、これはこれで憧れるかもしれん。(但し今回ならば金曜日のジャン限定、妄想が止まらん笑)
新国立牧版の場合は舞台後方、階段上の上手側から光沢を帯びて床を引きずるくらいに長いマントと剣を装着して颯爽と登場し
照明の妙技で煌々とスポットがあたるこれ以上にない華々しい帰還。つまりはこの演出に似つかわしい容姿も不可欠で、絵になるにはハードル高しでございます。

話をもどしまして、2021年、4キャスト見比べたところ喜ばしいことに全キャスト決闘時の腕が冴えていたのは共通。
アクション映画の段取り確認状態になっている人はおらず、全キャストそれぞれ個性も出しつつ見応えある帰還と決闘となっていました。
福岡さんは背が大きい方ではない身体の条件を忘れさせるほど立ち回りが豪快で力強さも抜きんでいて、上背がありガタイも良い中家さんに勝てるのも納得な展開。
初日のみ、帰還してライモンダを抱き寄せた途端に目も合わせずすかさず安全な場所に避難させてしまっていた点だけ気にかかりましたが
姫の安全最優先で取った行動と推察。最終日は視線を交わしてから避難誘導へ。
奥村さんは騎士のイメージからは一番遠かったはずが意外や意外、対峙した姿から堂々たるもので
事前対談映像にて一押しどころではなく激押しであった小野さんの太鼓判を思い起こさせ、立ち回りも素早く、勢いがありました。

有事でも穏便対応を好みそうと想像していた井澤さんは、立ちはだかり方がいたく余裕ある態度。
特別怖い表情を見せるわけでもないながら存在感とプライドを滲ませた圧力をかけ、既に半分勝利を確約している予感すら募らせました。
剣の差し方がもう少し後ろ側にあると尚姿形が決まった気もいたしますが、ずしっと迫る絵になっていたのは確かです。

渡邊さんは刃の如き鋭利な眼で猛然と立ち向かい、城への帰還であったためどうにか抑えていたでしょうが
アブデラクマンを即座に叩き潰したい衝動に駆られていたのは明らかであろう、目に殺意と憎悪の炎がめらめらと燃え盛る
まさに戦場しかも最前線の激戦地を統率し生き抜いて戻ったばかりであると想像。
何と言っても我が夢であったマントに剣のお姿を拝見でき、ああ、幸せの一言では尽くせぬひとときでございました。
想像はある程度しておりましたが、鋭い眼差しを含む顔つきに肩からすっと伸びるラインがマントと調和し、
差した剣もお飾りではなく使い込んでいると思わせるしっくり具合でまさに騎士。
マントの裾が長いために動きづらく、正式な決闘前の剣を手にしての争いから外してしまうために装着時間は実に短く
その約15秒を凝視するために今月は生きて参りましたので(言い過ぎか笑)目に心に深く刻んで来た次第です。
緊迫状況で僅かな時間ながら、駆け寄ってきたライモンダの目をまずはじっと見つめて頷き、安心させていた点も二重丸。そりゃ姫も信じて委ねるしかありません。
驚愕に拍車をかけたのは手袋投げで、他の方々が「投げていた」に対し、叩きつけていたこと。
しかもやや離れた場所に立つアブさんの足元に恐ろしい形相でバシッと叩きつけていましたから響く音も強力で
福岡さんの1公演とは同じ席から鑑賞していたところ床に落ちるまでの速度、音量が全然違いました。(私は何の分析をしに初台へ通っていたんだ笑)
見間違いかもしれないが、剣を交えている最中に顎でもアブさんを挑発し、双方益々闘争心に火がついた様子で、ライモンダは寿命が縮む思いであったでしょう。

ごく自然に映った行動が、倒して勝利した後に駆け寄ってきたライモンダに対してまだ目から闘争心の炎が残りかけていてギラついていた上に抱き方が控え目であったこと。
以前ハーレクイン(ときめきたいわけではなく、水戸黄門と同じく話が定番で必ず幸福な結末であるため読後の気持ち良さに目覚め、頻繁に読んでおりました)
ヒストリカルシリーズかその類の書籍でも読みましたが、返り血や砂埃を浴びている場合が多く、愛する女性をそう簡単には抱き寄せられないのが正直な事情のようで
更には試合ではなく生死を賭けた決闘となればそう簡単には心の切り替えもできず、戦闘体勢が消えるにはだいぶ時間がかかるもよう。
すぐさまにこやかな抱き止めが本来の理想かもしれませんが、リアルな描写としては金曜日ペアに合点であったと考察いたします。
剣を持っても強そうには、戦帰りの騎士には見えないかもしれぬ不安もほんの少しはありましたが
それどころか戦地での獅子奮迅な活躍が目に見える立ち向かい方で、誠に失礼いたしました。
決闘の地が本日ばかりは時代も国も変わって巌流島になるかと危惧しておりましたが中世フランスの城内で
そして帰還時の音楽が管楽器使用ファンファーレは共通でも必殺仕事人ではなくグラズノフで一安心笑。
和洋どちらであれ、友人の名言を拝借し、渡邊さんは武士にも騎士にもなれる稀なタイプでしょう。6月はマント姿でしたが7月は武士ではなく漁師ですが髷姿を拝みに参ります。

そういえば4年前の『ジゼル』にて、一見細身のアルブレヒトではあっても強面で体格も立派な中家さんハンスの肩が捥げる寸前まで押しやったりと豹変ぶりに仰天。
一歩間違えれば掴み合いの、流血騒ぎにも発展したであろう真剣勝負でした。
キャピトル・バレエ団時代に踊られた『海賊』スルタン映像を目にするといつかはアブデラクマンも拝見できる日の到来も切願しており
初めてダイジェスト動画で見た際に強面な風貌や全身から漂う恐怖感、奴隷の娘であれ海賊であれ容赦なく暴力で押さえつける獰猛さは
当時20代前半とは到底信じ難く、荒々しくも危うい色気や風格を備えていて嫌味ある役柄には決して映っていない点にも顎が外れそうな衝撃を受けました。
しかし渡邊さんのアブさんならば、ライモンダは喜んでサラセンに嫁いでしまいそうで、最後はグラン・パ・サラセンだ。
またジャンにしてもランプの精ジーンにしても、忠誠を誓って主君に尽くしお仕えする役が似合うとも結論。
ちょうど公演期間中に開催されたG7コーンウォールサミットの様子やコーンウォールの荒涼とした海辺が映像で出るたび
オペラではなく映画『トリスタンとイゾルデ』を思い出し、仕える王からも信頼される誉れ高く美しい戦士ながら王妃との関係から生じる苦悩が絶えぬトリスタンも
さぞ絵になり役としても嵌るであろうと妄想が巡っておりました。どなたか全幕バレエ化を。この関連話はまた別途綴るかもしれません。

決闘全般の描き方として牧版で良いと思えるのが双方が極力平等な条件になるような配慮。
版によってはジャンだけ兜を装着していて頭部の安全性が有利であったり、忍ばせていた短剣で止めを刺す狡い勝利もあったりと納得がいかぬ描き方があるのが実情です。
しかし牧版ではアブさんのノースリーブは目を瞑りますが、双方顔を晒した状態で武器も最後まで1本勝負であり、またジャンの援軍は無しのおひとり様帰還。
(前日の誕生会にはいたアンドリュー2世王は遠征していない?この版では分からず)
ホームに帰還しても声援の大きさは圧倒的にサラセン側が優勢で、実質アウェーの中での決闘だったに違いありません。
それまで敬意を払う態度を見せてきたサラセン側も、王の命がかかった決闘となれば本能がまさって、ジャンに対して罵詈雑言を浴びせるのも無理はないはずですし
妖精のお膳立ても無し。そうなればこの状況からするとジャンは仮に危機に瀕したときも1人で撃破せねばならず
心身共に相当打たれ強くなければ勝利が極めて困難ともいえるかもしれません。牧版ジャン、天晴れです。

ところで、投げた手袋はともかく、手元に残った片方の手袋の使い道はいかに。片方のみ再度注文とは考えにくく、
ただせっかく素材も丈夫そうであり肘手前まで覆われている形ですから、ここも友人の表現を拝借し、その後は鍋つかみとして使用か。調理場でも役立ちそうです。

このままでは帰還と決闘生中継で終わりそうなため、次行きます。
中家さんのアブデラクマンは貫禄、豪胆な凄み、風格を備えた王で、筋骨隆々で上背もある体格もまた近寄り難さを一層押し出し
物語の展開を重厚に動かしてくださいました。プロローグにて、紗幕越しでのアブデラクマンは見た、なる状況でも筋肉が山の稜線如くくっきり。
想定範囲ではありながらこりゃどのジャンも勝ち目はないと思わせるインパクト大でした。
(後に述べますが中家アブさんと対決のジャンのお2人、意外と!?強かった)
ライモンダに宝飾品を渡すときは掴み方に粗暴な面を見せて強引な印象も持たせましたが
2幕登場では同様に威厳を見せつけたかと思えばライモンダのソロの最中に立ち上がって見つめ、手を伸ばした姿は恋する男性の顔となり
このときばかりは立場も忘れて恋い焦がれる女性しか目に入っていない状態だったのでしょう。
ライモンダは久々に純粋な感情を引き出してくれた存在だったと見受けます。

新鮮であったのは速水さんで、もっとチャラチャラした(失礼)王になるかと思いきや、誘拐や人攫いではなくナンパでライモンダ強奪かと思いきや(失礼)純情一直線。
懸命に見つめては誠心誠意、心の底から懇願する求愛で、振り向いてくれないライモンダに対し悲しそうな表情すら募らせていたほどです。
(勝手な欲を申すならば、口説きが得意なチャラ王と、真面目を超越した愚直騎士の争いの構図も金曜日には見てみたかったが笑)
1点注文を付けるならば、中家さんと異なり頭飾りを極力排したものであったため権力財力も手中にある王ではなく海賊の頭領に見えてしまった点。
ただでさえ衣装も野性味はあれどノースリーブは簡素な気がしてならぬデザインで、せめて1幕と2幕でお色直しがあり
豪奢なお召し物姿もあれば王らしさが遥かに前面に出たに違いありません。
この役は従来ベテランが務める印象が濃く、若手ダンサーが踊る姿は実に珍しく鮮烈。思えばジャンもアブデラクマンも明確な年齢設定はありませんから
いくらでも描き方や対立構図が生まれるも当然で、若きジャンと若くして王に即位したアブさんのぶつかり合いもあれば
大人の成熟した余裕あるジャンとまだ青さが残るアブさんも大いにあり。ベテラン一辺倒な印象が先行していたところを速水さんは大胆に斬り込んでくださった気がいたします。
そしてお2人とも魅力ある敵役でしたから出番や見せ場が少ない演出も惜しまれ
婚約者がいる身であるライモンダであっても、中家さんアブデラクマンに対しては少々強引ではあっても力強い大人の色気にくらりとしかけたでしょうし
速水さんアブデラクマンの、保守的であろうジャンには無い開放的で情熱を懸命に曝け出す面に心が傾きかけそうになるのも頷けました。
それにしても宮廷へ偵察及び求愛に何度か訪れていたにも拘わらずジャンの帰還日時までは把握できず
鉢合わせになったのは運命の悪戯であったのか、アブさんは哀れとしか思えません。そして王の急死によりサラセンにおける後継者争い問題の浮上も案じずにいられず。

ドリ伯爵夫人の本島さんは踊る場面が僅かであったのは心残りですが、師匠であり初演時に同役を務めた豊川美恵子さんを思い出す艶と格で城の催しを牽引。
長い裾捌きや指先から顎の角度まで行き渡った美意識もまた舞台を引き締め、ライモンダがいよいよ攫われそうになるとただ一人サラセン人に訴える勇敢な一面も。
(他の版でも思うが、なぜ誰も姫を助けに行かないのか不思議だが)
モジャモジャ鬘に不自然さがない、貝川さんによるアンドリュー2世の大らかな仕切りっぷりにも毎回安堵。
この王様が不在であったら、2幕終盤は荒事に塗れ収拾がつかぬ修羅場と化していたはずです。

珍しいまた新鮮な組み合わせであったのはクレメンスとヘンリエット。細田さん池田さん組も、五月女さん廣川さん組も体格や踊りの質は全く違えど
呼吸が合っている様子を眺めるうちに綺麗な調和を見せていた気がいたします。そして細田さんのたおやかな優雅さ、透明感には何度心が洗われたことか。
全日あちこちで働きづめであった速水さんベルナールのにっこりと晴れ晴れとした踊りも彩りを添え
時々スプリンクラーな回転でなかなか収まり切らなかったのはご愛嬌。 嘗ては孫悟空と呼ばれた頭飾り(初演の頃だったか)に沿い整っているメッシュも健在でした笑。

ここまで来て書くまでもありませんが、歴史そして舞踊絵巻な作品で主役からコール・ドまで男女問わず踊りの連鎖なる振付、
更にはクラシックと民族舞踊双方、或いは混在バージョンまでもを踊り切る技術が不可欠でありながら総力を挙げ高いレベルの舞台を連日届けてくださいました。
中でも3幕グラン・パ・クラシックの壮麗な仕上がりは絶品で、加えて男性陣の平均身長が180cmに到達したのか、見栄えも力強さも一気に押し上げられた光景でした。
コーダでの最後の一斉リフトのテンポが速く、瞬時に高所へ移動なる鬼振付であっても5回とも危うい人がおらず、喝采。
そしてその勢いのまま、ギャロップだよ全員集合!の流れとなり、版によってはギャロップ無しであったり、
チャルダシュとマズルカのみ出演などまちまちですが牧版では主役からグランパ、チャルダシュ、マズルカまで総出演。
途中フォーメーションを大きく組み変えての交差から縦横揃えての移動など全員が呼吸合わせての締まった踊りが出来なければ大失敗に終わる場面ですが、連日壮観。
私は2018年の頃からぼやいているのだが、NHKバレエの饗宴で披露すべき幕でございます。
ヴァリエーションは躍動感溢れる池田さん、上体も豊かに語る飯野さんお2人とも素敵で壮麗なグランパの直後でも引けをとらぬ晴れやかさでした。
チャルダシュのソリストも皆古株ながら初顔合わせなペアで、福田紘也さんの腰の深い入れ方や
今回キャラクターダンスで生き生きと大活躍な寺田さんの思い切りの良さがぴたりと結合。
奥田さんの見せる角度を入念に計算しているような巧さとこの役にしては幾分のんびりした雰囲気がかえって風変わりな味として引き立っていた小柴さん組も
眺めていて面白みあるペアでした。コール・ドのポーズを揃えつつもメリハリに富んだ踊り方や盛り上がりにつれての熱帯びも血が騒ぐ出来栄えで
優雅さの中にしなやかな強さ美しさを秘めたマズルカは特に手の表情が豊かでじっと見入ってしまいました。

最大の盛り上がりの曲調にてUの字をジグザグに描きながら並びを紡いでいく箇所が教習所のコースかと見紛うのを始めこれといった振付の特徴が見つからぬ第1幕ワルツも
柔らかな襞を重ねていくような繊細さが光るファンタジアも、12年が経った今回久々に鑑賞でき、嬉しさはひとしおです。
サラセン陣営も弾け方と王に仕える品が融和した具合もちょうど良く、スペインは上品過ぎた感もありましたが、サラセントリオ男女の勢いは頗る良く
妖艶さを見せつける渡辺与布さんや朝枝さんの魅せ方も芳醇な色気があり脳裏に焼き付いております。
礼を尽くして余興を見せていたサラセン陣営も、王が愛した姫を争奪するべく本来の目的を露わにしていく終盤は
熱が一気に上昇する踊り狂いでライモンダを取り囲んで眼前封鎖。まあこれならなかなか助けにも行けないか。
それとも、プログラムをよくよく読むと宴の客人の中にアブデラクマンがいると書かれており、決して突撃訪問や飛び込み営業で来たわけではなく
ドリ伯爵夫人は認知してはいたがリスト入りするまでの危険人物とは思っていなかったのか、謎が深まります。
もう1つ謎と言えば、ジャンがライモンダに送った手紙。文字以外に絵らしき物が描かれ、気になっております。中世の手紙事情を調べるしかなさそうですがまさか絵手紙か?
2日目のジャンならば、異国で目にした珍しい動植物を描いて送る姿が容易に浮かびます。

衣装や装置の美しさも特筆に値し、きらりと輝く上品な繊細で目が何度も潤みそうになる色彩美です。
女性のチュチュの胸元が平たいカッティングであるのも嬉しく中世のデザインが盛り込まれ
刺繍が目を見張る凝った細かさで間近でもっと観察したくなり、いつの日か展示会の開催を願います。
ライモンダの頭飾りの耳上が隠れる形状で細かく編まれているような作りにも見入ってしまい
女性陣の腕カバーは初演時は事務仕事のカバーにも見えてしまったものの再演以降は慎ましい品を引き立てるデザインに思えてきており、
ファンタジアのエメラルドグリーンの長めのチュチュはふわっと靡くさままでが優美です。
地球が反転してもあり得ぬ夢でその前に容貌や体型を何とかせいとのお声が入るのは目に見えておりますが
もし世界各地あらゆるバレエの衣装の中から1着だけ選んで着用させてもらえるならば、第2幕のライモンダの青と金、白地の衣装を選びたいと思っており
冒頭で述べた内容と重複いたしますが、誰も攫いにも助けにも来ないでしょうが夢の中でも良いので許されるなら着てみたいものです。
ちなみに管理人の財布の色はこの衣装に似た配色でございます。

紗幕効果も忘れられず。実在したジャン・ド・ブリエンヌが第5回十字軍遠征した13世紀からは大分過ぎた1400年代に描かれたとされる
ベリー公のいとも豪華なる時祷書5月「若葉狩り」ですが、緻密な写本の色合いとそこからイメージを膨らませた衣装舞台美術のデザインから
写本を1枚1枚捲っているかのようなロマンチックな想いに駆られ、いつもなら時代考証に対して中途半端に口煩い捻くれ者な私も気にならず。
さすがに『眠れる森の美女』で使用されるような貴族衣装や、精巧な全身板鎧甲冑が次々と登場すれば時代の先取りにも程があると文字で斬らせてもらいますが笑(ヒュッべ版のようなロココ時代に設定など大幅改訂版は除く)
牧版の場合は写実性を抑えて具体的な時期を出し過ぎぬ、中世十字軍の時代を大枠で捉えてのデザインが誠に魅力あるプロダクションに繋がっていると思えるのです。

また照明の変化の妙も欠かせず、第1幕のワルツ開始時には少しずつ翳り、再び明るさを増して行く流れに目を奪われ、肖像画からの出入り時のジャンが歩く道を照らす光も美しや。
グラン・パ・クラシックでのアダージオに入る部分で全体が翳り、一見星座早見表な背景のモザイク画に星が瞬くように光が灯される箇所も唸らせる演出です。
決闘が終わり爽やかな色と光が広がりぱっと照らしてのジャン勝利祝福も、スケールが浮き彫りとなって3幕結婚式へと繋がる幕切れです。

そして挙げずにはいられません、グラズノフの音楽。ソ連崩壊前からチャイコフスキー三大バレエよりも好みな音楽と思っており
(当時は語り合う友もいなかったが)全幕通して5回聴けたのはこの上ない喜びです。面と向かって或いは執筆物でチャイコフスキーに比較すると
抑揚に欠けるだのつまらないだの後ろ向きな評価を度々見聞きし、確かにチャイコフスキーは偉大ではあるが
どこもかしこもチャイコフスキー賛美に溢れるのも如何なものかと昔から捻くれて考えていた管理人でございます。
三大バレエ作品や音楽の魅力も身に沁みてきたのがソ連時代より虜となっていたボリショイくるみを除けばいかんせんここ17年ぐらいの間でありごく最近。
恥ずかしいながら『ライモンダ』や『シンデレラ』、『ロメオとジュリエット』よりもずっと遅かったのです。
グラズノフに話を戻しますが、星屑が散りばめられたような旋律からスペインやチャルダシュは他の作品以上に地鳴りがしそうな迫力もあり
また2幕序奏や3幕グラン・パ・クラシックにおける渋みある格調高さを帯びた曲調にも毎度聴き惚れております。
1幕の幕開けは吟遊詩人達が楽器を奏でながら戯れる光景が目に見えるような、中世の宮廷へとゆっくりと案内された心持ちになる曲です。
この曲、グリゴローヴィヂ版では改訂後にカットされてしまい寂しうございます。これがあるからこそ中世の浪漫に浸り始める気分になれるのだが。
1幕前半の、ピチカートのヴァリエーションを挟むワルツは世界一好きな曲と言っても過言ではなく
私に万一の事態が生じて旅立つときには流して欲しい曲でございます。(ここに書いても意味をなさず、親族に伝えるべきでしょうが)
事前に視聴した冨田実里さんによる音楽講座にて、アラビア音階を用いたライモンダとアブデラクマンのアダージオにおける魅惑的な旋律も異国情緒な空気に誘われ
聴き方によっては懸命に愛を訴えるアブさんと困惑するも魅力に取り憑かれつつあるライモンダの会話にも思え、一層胸騒ぎを覚えるようになりました。

またプティ版コッペリアのときも綴りましたが、バレエのあらゆる作品の中で一番好きな女性ヴァリエーションは
同意見の方は東京都民で1人いるかいないかの確率でしょうが、2幕でのホルン主旋律で踊り始めるライモンダのヴァリエーション。
ジャンの帰りが近づき希望を募らせつつも久々の再会に内に秘めた恥じらいも見せるような華と哀愁が隣り合わせとなった
歯切れ良くも大きく空間を使ったりと実に優雅な振付で、前半はホルン、オーボエ?、フルートかピッコロ?と
管楽器リレー主旋律な構成も変化に富んでいて聴きどころなのですが、先生方もご存知の方は少なく定着していないのか
全幕上演は別として発表会やコンクールでも披露される機会はまずありません。知名度が上がるよう願っております。
福田一雄さんも講座で仰っていたように、コンクールでライモンダと言えばなぜ夢の場のゆったりした踊りが人気なのか、
そもそも元はライモンダの曲ではなくバレエの情景からセルゲイエフが勝手に挿入したものであり
もっと他にも良いヴァリエーションがあるのに、と寂しがっていらしたご意見に首を縦に振り続けていた管理人です。
2幕ヘンリエットの抑制された中へ晴れ間が段々じんわりと差し込んでいくような旋律が耳に残るアレグロなヴァリエーションも好きですが
淡々としたイメージがあるのか知名度が低いのか、単独で踊られる機会はやはりございません。

グラズノフの音楽についての決して前向きではない印象も周囲その他執筆物で散々見聞きいたしましたが笑、
それ以上にご意見があったのはあらすじで、踊りは楽しいが話はくだらないつまらないとのお考え。
しかし決してそうとは言い切れぬ面白さが詰まった作品と思え、何しろ異なる魅力を備えた男性2人に挟まれる話、しかも双方負けず嫌いで正々堂々争うわけで、
実際には管理人の身にはまず起こらぬ状況設定ですから余計に胸が高鳴るわけです。32年前に初めてボリショイの映像で観たとき
ジャンのヴァシュチェンコとアブさんのタランダには全くときめかなったのだが(失礼)
その頃からこれといった根拠は無いものの三角関係を描くものならば女性2人に男性1人よりも
男性2人に女性1人のほうが潔さがあり、観ていて心躍ると頭の片隅で思っていたように感じます。
更に、幕ごとに成長を遂げていく点は共通であれどひたすら夢いっぱい花いっぱいで世間の綺麗な部分ばかりを見て育っていく『眠れる森の美女』オーロラ姫と違って
ライモンダは姫であってすぐに助けてくれぬ環境にも身を置いて異国から訪れた男性からの誘惑を拒絶し続けたり、自身を巡っての流血絶命事件
また優しさのみならず有事には敵を容赦無く斬り倒す猛者でもある婚約者の二面性にも直に触れてしまったのも
武芸の訓練に励む様子を常日頃より『巨人の星』の星明子の如く物陰から眺めていたならば別として、恐らくは決闘時が初めてだったでしょう。
生々しい騒動に翻弄されていく過程も面白いと映るのです。(実際に身近で起こっては困りますが)
数々の試練を乗り越え精神を鍛えられたライモンダの結婚生活は安心ですがオーロラ姫は100年の時間差を差し引いても結婚生活に苦労すると妄想が過っております笑。

牧版の特徴の1つがジャンが出征するプロローグが付いている演出。別れを惜しむ2人の姿をアブさんは見た!の状況でライモンダを見つめては
嫉妬に駆られたりと恋心を止められずにいる三角関係が見て取れる場面です。十字軍の大きな旗の横切りも
歴史書物に記録された実際の蛮行には一旦目を伏せ、浪漫をも掻き立て物語の世界へと誘われる瞬間です。
しかし管理人は解釈力が無さ過ぎたのか、初演で観たときまさか出征場面とは思えず終い。ジャンが夢の場と同じ身軽な格好でしたし
遠征へ出向くとは言っても当たり前だが私の鑑賞遠征の一例とは規模が桁違いで日帰りで東京大阪往復な短期間行程ではなく
長期間に渡る危険を伴う遠征ですから、もう少し儀礼な装い、演出が望ましいかと思ったものです。
登場すると思い込んでいた1幕ワルツにジャン不在で初演鑑賞時暫くは疑問が消えぬまま夢の場突入でございました。
例えばマントと剣を装着した格好であれば見るからに出征と捉えるでしょうし、勇ましい出陣にも繋がるでしょう。
しかしその格好は2幕のマントでジャン!までのお楽しみに取っておきたかったのかもしれません。(牧さんがそんな安易な意図を組むとは思えぬが)

それから牧さんが最も配慮した点でしょう、アブさん始めサラセン達の描き方。野蛮な異教徒の印象は皆無で、後にも述べますが色鮮やかでお洒落な衣装を纏い
サラセン陣営とライモンダ達フランス側が互いに敬意を払って接する様子をしっかりと描写した仕上がりで2008年米国での公演実現もこの点が大きかったと見受けます。
例えばライモンダのみならず友人達のヴァリエーションでも踊り手が眼前を通りかかるとサラセンの人々も手を掲げて讃えたり
優雅な美しさをじっと見つめたりと礼儀正しい姿が光り、一方ライモンダも芸人達やスペインなど
サラセン達の出し物を嫌そうな顔どころか興味津々に眺め、彼らを丁重にもてなすドリ伯爵夫人と並んで楽しく鑑賞。
いくらサラセンとの接点のある地域に属するプロヴァンス育ちとはいえ普段は城の閉ざされた空間で過ごしていたであろう姫からすれば
異国からの珍しい芸術に触れた初めてのひとときであったのでしょう。 アブさんとのアダージオや終盤の求愛ソロでは心に陰が差し不穏な内面を募らせてはいたものの
もし求愛に関係が無く、ライモンダがジャンに出会っておらす別方向に舵を切った余興であれば、楽しい異文化交流会或いは東西舞踊合戦になったであろうと想像できます。
実際十字軍とイスラムの軍がちゃっかり仲良くなって交流を深めていた例はいくつもあったようで
十字軍側が試合の手ほどきをして、大会後はイスラムでは禁じられているお酒を振舞って宴会状態であったとか。(塩野七生さんの著書より)
十字軍時代よりだいぶ後のギュスターヴ・ドレによる絵ですが、十字軍もイスラム軍も入り混じって所謂「密」状態で宴を催す様子が描かれていました。

考えてみれば、牧さん版初演が2004年で振付に着手なさったのはもっと前でしょうから、2001年に発生した同時多発テロからそう月日が経過していなかった時期と
重なっていたとするならばサラセン達の描き方には尚更神経を擦り減らしていらしたと思われます。
(そういえば、2006年/2007年シーズン開幕前にホワイエで行われたオペラと合同だったか演目説明会でも仰っていたと記憶)
余談ですが、2008年のワシントンD.C.公演鑑賞での往路にて、ロナルド・レーガン・ナショナル空港内の
シャトルバスに乗車し地下鉄乗り場へ向かう際、乗客は私1人であったのですが
運転席の上に貼られた運転手さんの名札を見ると、お名前がムハンマドさん。お顔立ちからして中東あたりがルーツであろう男性で少々ぶっきらぼうな方でしたが笑
目的地を聞かれメトロに乗りたい旨を伝えると、到着時に電車の乗り場への行き方をさらりと説明してくださり親切な心遣いに感激いたしました。
同時に翌日と翌々日に控えた『ライモンダ』公演がぱっと浮かび、米国で上演できるぎりぎりで絶妙な描写、演出であると脳裏を過った次第です。
ABTのレパートリーにあるアンナ=マリー・ホームズ版はアブデラクマンはサラセンの騎士として登場するもののジャンは出征せず十字軍にも触れず
決闘はしても絶命まではせず<追い払う>とプログラムには記されており、(来日公演鑑賞したが記憶が曖昧で失礼)演出が大幅に変わっていて別枠扱いなのかもしれません。
ABTも長らく3幕抜粋上演が続いたのち、ようやくレパートリー入りした全幕版であったそうで、演出にも配慮がかなりなされていると見受けます。
尚、3幕抜粋上演の写真は1980年代後半の雑誌にモノクロながらゴージャスな雰囲気伝わる1枚が掲載され、ジャンは恐らくパトリック・ビッセルと思われます。

セルゲイエフ版やグリゴローヴィヂ版も上演不可能ではないでしょうが、(諸外国でどの程度上演実績があるかは分かりかねますが)
出演者がいくらサラセン側にも敬意を持って踊り演じたとしても、中世ヨーロッパの大河ドラマを彷彿させる重厚で歴史書から飛び出したような演出や衣装、装置で
加えてジャンが勝利する筋書きを追っていくと、ヨーロッパとイスラムの交わりの要素よりも
どうしてもヨーロッパ優位な対立を強調しがちな舞台にならざるを得ないと、あくまで私の勝手過ぎる想像、考えですが捉えております。

思い出したが何かの本で読んだ記憶があるのは、初演の頃はアブさんに連れ去られ囚われたライモンダを助けにジャンがサラセンへ行く演出もあったとか。
情勢を考慮すれば上演し難いでしょうが、アブさんの城への乗り込み方や救出場面など、観てみたい気持ちにはなります。
(但し今回ならば金曜日のジャン限定。また身勝手な笑)

牧版は戦争の史実を題材としていながらも前面に出し過ぎず、中世のデザインを盛り込んでの繊細なデザインを採用し
サラセン側も金や銀を取り入れた色鮮やかな衣装を用いて双方同等に近い洗練された美を追求。
また守護神の白い貴婦人を無しにして夢の中ではジャンがライモンダを導く側になり
また2幕にてライモンダは危機に瀕してもまずは自力で耐えて乗り切る必要があり、自分を巡っての流血事件も目の当たりに。
またジャン帰還時も援軍は無しのおひとり様帰還。3人の血の通った交流や接触
ときには衝突も含め実はかなり生々しくしっかりと描かれており、メルヘンなお伽話にもならず。
複雑に入り組む要素のバランスの図り方が絶妙な加減である演出と思っております。

12年ぶりの全幕再演で出演者の殆んどが初挑戦であり、何しろドリ伯爵夫人の本島さんが前回タイトルロールを務めた公演。
携帯電話にライモンダと入力を試みると、雷門だ、と変換された時代です。
ライモンダ、ジャン、アブデラクマン、そしてドリ伯爵夫人、アンドリュー2世王も全てゲスト無し登録ダンサー無しの
自前契約ダンサー配役であったのはまだゲスト頼みな時代であった12年前を考えると、層が厚くなったとしみじみ。
『コッペリア』終演後練習期間がおよそ1ヶ月間ながら極上な仕上がりで久々のオペラパレス有観客公演
そしてバクランさんも久々の指揮でグラズノフの音楽を存分に楽しませてくださいました。
ただ久々の再演でもうあと一歩な箇所もいくつかあり、だからこそ一層踊り込んでバレエ団の総合力が更に深化しているに違いない次の再演が俄然楽しみでなりません。
今回この状況下で公演に足を運びたくても断腸の思いで諦め、ご覧になれずにいた方も多いはず。2年後あたりには再演熱望です。

振付も音楽も、あらゆるバレエの中で一番好きな作品を全幕で新国立劇場にて12年ぶりに鑑賞でき
しかも錚々たる先輩方が代々袖を通してきた衣装を今のダンサー達が着用して舞台に立ち並んだ姿にも感慨深くそして心躍る5日間でした。
それからまたもや当て嵌まった干支一回りの法則。何と言っても、新国立での全幕再演と同じく12年ぶりに心から虜になるジャンにお目にかかれた至高の幸福の余韻からは
明日からの2021年下半期突入後も当分は抜けられそうにありません。







ヨドバシカメラ新宿西口店の酒館(店内は広々、駅直結で便利)で購入し、冷やしておいた十字軍シャンパンで帰宅後乾杯。
絵のモデルはティボー4世とのことです。ご参考までに。https://www.enoteca.co.jp/article/archives/9542/
渡邊さんのジャンを観た日の夜に必ず呑もうと準備をし、いざ当日。帰還時の姿を浮かべるだけで、或いは
お姿をラベルやコルクの絵に重ねて何杯でも呑めました笑。絵にあるような、本物の騎士の格好も似合うでしょうなあ。今思い出してもニンマリ。
後日キャップを見せ、兜を外すとあのお顔が出てきたらどうしようかと、我が妄想に友人が付き合ってくださり深謝。





速報でもない速報記事でも紹介いたしましたが、前半日程に販売された米沢さん小野さん考案
涼やかな味わいで頭飾りを模した飴細工も美しい「ライモンダの夢」。
それにしても椅子に腰掛け眠り込み、目を開けたら肖像画から出てきた婚約者が手の甲に口付けして導いてくれるとは、ロマンティック過ぎる内容です。



マエストロにてノンアルコールスパークリングと前菜の鰯のマリネとラタトゥイユ。
南仏を意識したメニューと思われ、レモンも十字軍によってヨーロッパにもたらされた食品の1つであった、と
以前のプログラムに掲載されていた木村尚三郎さんの解説を思い出しつついただきます。



メインは大山鶏のソテー リヨン風クリームソース。カリッと香ばしい大山鶏と馨しいソースで
ノンアルコールのロゼとパンが進みました。相変わらず食いしん坊な管理人。



後半日程は福岡さん井澤さん考案のデザート、愛のヴェール。シャンパンムースがふわりと溶け、甘さ控えめで爽やかにいただけます。
ロマンティックな要素が詰められ、よく考えられた凝った一品です。
想像力欠如な私なんぞこんなにお洒落なものは考えつかず、今回ならば「バケツ型兜 ジャン・ド・プリン」が限界。
武骨な品しか構想に至らず、近年は硬めのプリンが喫茶店で再び人気を呼びつつあるとは聞くものの、即却下が目に見えております。



何度か紹介している雑誌『バレリーナへの道』。2004年の初演公演にて吉田都監督がライモンダ役で表紙を飾っています。
のちに購入いたしましたが最初図書館で借りる際、貸出担当のスタッフの方が思わず「まあ綺麗」と暫く眺め感嘆の声を漏らしたほど。
一瞬で吉田監督のポーズや衣装、美術にも惹かれたご様子でした。
振付の進め方や牧先生からの助言など初演時に主演を務めた志賀さん、山本さん、寺島さん、森田さんの対談が面白く
特にのちの2009年公演以降カットされた第3幕のパ・ド・ドゥの辛さについても本音がぽろり。
グラン・パ・クラシックの後にあのパ・ド・ドゥは過労勤務に相当でしょう。カットされて良かったと一観客としても思います。
2020年のニューイヤーバレエで復活しましたが、ガラで披露すると誠に呆気ないため評判は宜しいとは言い難く
何のために作ったパ・ド・ドゥであるのか知りたいものです。
またハードなライモンダ役ではあるが、パ・ド・ドゥにのときは元気が出ていた、と志賀さん談。山本さんは偉大だ。
主役デビューであった寺島さんも、頼り甲斐のある森田さんに助けられたと心からの感謝の言葉が次々と飛び出していました。



雑誌『クララ』における『ライモンダ』のあらすじや登場人物紹介の変遷。
2002年の人物紹介イラストは明らかにグリゴローヴィヂ版を参考。
衣装のみならず、アブさんがタランダにしか見えず。ライモンダと言えばボリショイな印象が今以上に濃かったのでしょう。
ちなみにレッスンモデルは現在新国立にて活躍中で、今回の1幕ワルツファンタジア出演者の中で唯一前回全幕上演2009年の同場面経験者で
さぞ頼りにされていたであろう今村美由起さん。2002年当時は橘バレエ学校の生徒として紹介されています。
他の特集記事では新国立にてプティ版『こうもり』初演。そうか、サッカー日韓W杯の年でございます。

2014年のくりた陸さんによる漫画での紹介は、牧版、グリゴローヴィヂ版、3幕の主役衣装はアンナ=マリー・ホームズ版を参考にしているであろう混在路線で
白い貴婦人がちょっぴりおせっかいな女性としてユニークに描かれています。
結局存在有無のほどは分からぬがSTAP細胞報道が話題となっていた頃にあたる2014年春ですから、牧版は2004年の初演、2006年2009年の再演を経た後ですし
(この間本拠地以外でも大阪や新潟、ワシントンD.C.公演も実施)、ホームズ版は2005年のABT来日公演でも披露済み。
セルゲイエフ版はちょうど現在はつい先日オレシア・ノーヴィコワのプリンシパル昇格で注目を集めている真っ盛りですが
古式ゆかしい演出のためか普段はなかなか着目されぬ版なのかもしれません。私の中でこの版といえばソ連時代に収録されたイリーナ・コルパコワとセルゲイ・ベレジノイでございます。
ところでくりたさんの漫画ではジャンとアブさんの対峙場面はお互い静かに視線を交わす程度でいたく穏やか。
今回の金曜日における、帰還の瞬間から激昂喧嘩腰、目から憎悪の刃を突き出していたジャンとは大違い笑。



今回目を通した十字軍関連書籍。牧版初演時や3年前の日本バレエ協会でのエルダー・アリエフ版上演時にはもっと多くを読んだが
いかんせん十字軍の行為の記述は蛮行ばかりが目立ち、バレエ作品の世界に浸るには読み過ぎないほうが良いかもしれません。
(塩野さんはそこまで生々しい表現は無く、淡々且つ明解な文体で読み進めやすい印象です)
管理人が若かりし頃、世界史の便覧を眺めていて一番の衝撃であったのは十字軍の戦争でイスラム側に運ばれた負傷者は麻酔付きの治療を受けたられたが
ヨーロッパ側に運ばれると斧で切断されてお終い、だったとの記述。
こりゃライモンダ、医療も食も充実進歩しているイスラム側に攫われたらむしろ生活は安心安泰だったか、など考えが巡回したのでした。



福田一雄さんによるライモンダと海賊の音楽講座受講記事でも紹介した、セルゲイエフ版の全曲CD。全体的にテンポ遅めです。
アンドリュー2世が決闘を言い渡してから始まるまでが長く、余りに形式ばってまどろっこしい笑。映像でも観たが、早う始まらんかいと口走りたくなるほどです。
アブさんの姿を目にした瞬間から大剣幕で、即座にこの場で叩き潰す決意が漲っていた金曜日のジャンからしたら我慢ならない展開であったことでしょう。



何を思ったのか、2幕のライモンダ衣装や頭飾りにすっかり魅せられ、見つけた同系色の頭飾りを8年前インテリア用に購入。
製作者にも眺める目的である旨を伝えた記憶がございます。
購入以降そしてこの先々も、管理人の頭上に載る日が生涯到来しないのは目に見えておりますため
知人友人で必要な方がいれば喜んで貸し出します。『海賊』メドーラあたりでも似合うかと存じます。
尚、装着したからと言って危機一髪時に誰かが救出に来る保証はございません。自力解決を宜しう頼みます。


ところで金曜日は帰宅後十字軍シャンパンを呑み、夢見心地で就寝し素敵な夢が見られたらと願ったのも束の間。
会ったのは(遭った)のはジャンではなく長時間の金縛りでございました。数ヶ月に1度は体験するためすっかり慣れてしまい恐怖感は最早無いのだが、
ヴェールは無いからとベッド近くの椅子に洗顔用白地タオルを掛け、そしてなぜか最近我が家の敷居を跨いだ
北国の銘菓白い恋人の袋を貴婦人の代わりに念のため立て掛けた安易にもほどがある準備に罰が当たったのか
バレエのような筋運びは夢のまた夢。現実はこんなモンダ。
しかしライモンダな日々はまだ終わらず、8月にはバレエ・アステラスがある上に9月は抜粋が上演される舞台を鑑賞に西側へ「遠征」予定。
無事に帰還、ではなくそれ以前に本来ならば昨年開催のはずであった舞台。生徒さん達のためにも今年こそは予定通り上演できますように。

2021年6月22日火曜日

額縁に入れたいアトレ最新号




本日は短文記事ですのでご安心ください。時には短い記事にも憧れる、日頃余計な文章が多く運営ブログを益々敬遠及び埋没に追い込んでいる管理人でございます。
新国立劇場会報誌アトレ2021年7月号、5月の無観客配信ローラン・プティ版『コッペリア』
小野絢子さんスワニルダと山本隆之さんコッペリウスによる2幕が表紙を飾り、額縁に入れておきたい記念表紙です。
人形を装うスワニルダと、命吹き込み成功を確信し更に奇怪ぶりが露わになっていきながらも洒落た紳士な人形師コッペリウスでございます。
ああ、これでフランツも写っていれば尚嬉しいところですが隅のテーブルにて突っ伏して熟睡中ですのでカメラに入らず笑。

しかし度々思い出します、薬入りシャンパンを飲ませようと背後から様子を窺うコッペリウスと
シャンパンよりも机に置かれたコッペリウスの書籍を興味津々に眺める、蝋燭の炎に照らされたフランツの並びがたいそう美しかったことよ。
このときばかりは軽妙洒脱な喜劇ではなく、古いフランス文芸映画を彷彿とさせたものです。
次こそは劇場の客席で、同じキャストで鑑賞したいと願います。勿論『コッペリア』以外でも、共演を心待ちにしております。
心を抉られる重厚濃密な作品でも共演を拝見できますように。
加えて、このアトレが届いたのは6月19日(土)でしたが、到来は分かってはいたもののまさかの到着当日にバレエ鑑賞人生に度々訪れる干支周期の法則発生。詳しくは後日。


※大阪在住の方よりお土産にいただいた大阪府柏原市産のたこシャンで乾杯。粉物に合うよう開発されたとのこと。
一度目に呑んだ際には、自宅最寄駅にて購入したたこ焼きをつまみにいただき、爽やかで切れ味ある喉越しがすっかり気に入りました。
今年はあと何回大阪に行くであろうか。


2021年6月17日木曜日

山形交響楽団⁈




天候が不安定な日々が続き、紫陽花が一段と美しく咲き乱れる季節にも感じておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
先週末の土曜日、2時間サスペンスドラマ西村京太郎ミステリー『山形新幹線・つばさ129号の女』の再放送をしており視聴。
5月のDAIFU"Q"でも綴りましたが私は旅情系サスペンスドラマが昔から好きで、憧れの場所は勿論のこと
思い出深い場所が舞台になっていると懐かしさに浸れるため好んで視聴しております。
https://thetv.jp/program/0010000038/58/


今回の舞台は山形。しかも山形新幹線つばさを含んだ題名が記された番組表が目に留まり、4月につばさを利用して向かった
新国立劇場バレエ団初東北上陸山形のやまぎんホール公演『白鳥の湖』で訪れた場所も登場の可能性大と期待を持ち、意気揚々とチャンネルを変えた次第です。
加えて嬉しい演出であったのは旅行ガイド執筆者登場の設定で、県内各地の名所名跡を巡る構成であった点。
『おしん』の舞台にもなったレトロな銀山温泉や山形市中心部の文翔館、そして私が公演鑑賞前に立ち寄った
ホールから徒歩約10分で到着する霞城公園も登場。台詞がそのまま旅行案内にもなり、より面白く視聴いたしました。
ちなみにドラマの中で事件発生現場の1つとなっていた霞城公園内の済生館を背景にしたあたりはまさに私が写真を撮影した場所で
建物を捉えるカメラの角度が同じでびっくり笑。ドラマの中での話だからこそクスリと笑えましたが。


ところで、劇中で最も耳を澄ませずにいられなかったのは、楽器らしき荷物を担いだ駅の通行人の1人から「山響さん」(山形交響楽団さんではなく愛称であったかと記憶)と聞こえた場面。
しかも、鉄道推理でお馴染みな連結車輌切り離しによる停車時間が絡むトリックに十津川警部が気づき推理急展開の契機となる重要局面の台詞であったのです。
「つばさ」をはためかせ一時2ヶ月前へ飛んで振り返ってみるとそうです、新国立の山形公演『白鳥の湖』全幕を華麗且つ張りのある演奏で彩ってくださった
私もまた聴きたいと心底感じ入った、山形が誇る楽団。そうは言っても2時間サスペンスドラマの重要場面での台詞の中に
県内実在の楽団名がさらりと登場するとは驚きと感動を覚えたのでした。 他にも主人公の実家はさくらんぼ農園経営者であったりと
山形らしい要素がふんだんに盛り込まれた構成で、内容はシリアスながら楽しく視聴いたしましたが後で調べてみると
監督の村川透さんは山形県村山市ご出身で錚々たる映画スター達の作品でメガホンを取った方でいらっしゃるとのこと。
更には、村川さんのお兄様は山形交響楽団創立名誉指揮者である村川千秋さん。山響設立には透さんも奔走され、協力を惜しまなかったとか。
そして駅の通行人として山響さん、と口にしていた人はどうやら村川監督本人だったようで
(私が調べた限りですが刑事並の調査力は無いため違っていたら悪しからず)ご当地度が濃い構成でございました。
思いもがけず、バレエ遠征の旅先での出来事と重なる内容がてんこ盛りであったドラマでしたのでここに紹介申し上げた次第です。

職業や時代、状況、遠征の規模も大きく違うものの、婚約者誘拐の現行犯が視界に入った瞬間からその場での決着覚悟の姿勢を露わにし
刑事以上の執念を漲らせていた先週金曜日の初台の騎士その他諸々の話はまたいずれ。
5月の『コッペリア』二の舞な長期更新停滞となりましたら申し訳ございません。


※上の写真、今年の4月に撮影した霞城公園内の済生館。「劇中」では事件現場の1つ。


※ご参考までに、村川透さんについて。
https://www.yamacomi.com/1399.html

https://www.okaze-gatta.jp/essay/9825

2021年6月9日水曜日

【速報でもないが】【11日公演のみ前日18時までチケット受付中】新国立劇場バレエ団『ライモンダ』





※ご訪問いただきありがとうございます。ライモンダ全日程総括感想はこちらです。長うございます。
https://endehors2.blogspot.com/2021/06/12-6513.html


※6/11(金)更新
金曜日のジャンこと、本日渡邊峻郁さんのジャンを観て参りました。ライモンダに対する優しい包容力と
アブデラクマンに立ち向かう猛々しさや刃の如き鋭い眼があたかも別人のような変貌で戦地から帰還した経緯の説得力が予想以上にございました。
12年前の山本隆之さんを思い出しつつ目が心臓印になりながら鑑賞です。パートナーリングにひやっとした箇所はあれど
我が夢であった、マントに剣持つ姿がまさに騎士でございました。詳細な感想はまた全日程終了後に。せっかくですのでバレエ団の写真付き無事終演記事も紹介いたします。
不思議なベルト衣装がさまになり、勇猛さもほのかに残り滲み出ていて実に男前でございます。





新国立劇場バレエ団 牧阿佐美版『ライモンダ』初日と2日目を観て参りました。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/raymonda/

早速前半公演の様子が紹介されています。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet-dance/news/detail/77_020354.html





まだ3公演控えており詳細な感想は全日程終了後に綴って参ります。あらゆるバレエの中で一番好きな作品であり、ソ連崩壊前からチャイコフスキー三大バレエより音楽にも聴き惚れ
何よりも新国立劇場バレエ団初鑑賞時の牧版初演2004年10月に観た作品で、私にとって新国立通い詰めの原点ともいえる作品です。
初めて海外で鑑賞した全幕物(2008年のワシントンD.C.公演)でもございます。
今回は12年ぶりの全幕上演、首を長く長くして待ち侘びた再演でございます。
十字軍の遠征を背景にフランス、ハンガリーなどのヨーロッパとイスラム地域の交差を盛り込んだ、歴史及び舞踊絵巻な趣を持ちつつ
写本のように繊細でキラリと輝く上品な衣装も大変美しく大きな魅力の1つです。
また主役やコール・ド問わず踊り通しな振付でも全体に隙が無く、中でもグラン・パ・クラシックは技術レベルも見栄えも歴代一と感じさせました。

それから今回気づかされたのは、牧さん版では守護神である白の貴婦人(北海道銘菓のような名前だが)が登場しない分
危機に瀕しても例え姫でもまずは自力で耐えて乗り切る必要があり、 またジャン帰還時も援軍は無く、各々人間同士の血の通った交流や接触、
ときには衝突も含め実はかなりしっかりと描かれた演出であると捉えております。
踊りは楽しいが話はくだらないとのご意見も多々目にいたしますが決してそうとは言い切れぬ面白さが詰まった作品と思えます。

初日は清麗な米沢さんに武勲の誉れ高い騎士なる福岡さん、2日目は毅然としたもはや女王の風格を示していた小野さんと
ロマンティックな雰囲気を出しつつも姫の危機には頼もしさ全開な奥村さんが主演。いずれのペアも、壮大な全幕に相応しい主演でした。
筋骨隆々で威厳や貫禄も備え、見るからに強そうな中家さんアブデラクマンもお見事。物語の展開を重厚に動かしてくださいました。

さて気づいたのはもう1つ、意外とジャンの出番特に踊る箇所は他版に比較するとまだ多い方で、(除くボリショイ)時系列に再度振り返り。
ジャンの出征プロローグでは、福岡さんは戦地での勝利決意をはっきりと示し、奥村さんは引き裂かれそうな寂しさを姫に向けていらっしゃり(金曜はどうでしょう)
夢の場は福岡さんはどんと構えて見守り、奥村さんは姫と共に浮遊する幻想性がまた新鮮。(金曜はどうでしょう)
劇中にて管理人が最注目場面である帰還では、福岡さんは目から鋭い炎を放って立ち回りも豪快、奥村さんは見た目に反して意外と⁉頼もしく映った次第です。
(金曜はどうでしょう。マントで剣を差した姿で姫の救出、ここ約1ヶ月間脳内を巡らせ続けておりますが、
公演日が近づくほどに想像するだけで管理人の身体に心臓印の電流疾走状態を引き起こしており、早く観とうございます)

北海道テレビ制作番組名のやや真似事が続きましたので話をまともな方向へ戻します。本来ならば、公演日問わず今からでもチケット購入者が増えればと願いたいのは山々ですが
緊急事態宣言の関係で12日(土)と13日(日)は既に売り止めになっております。しかし、11日(金)のチケット購入は明日10日(木)の18時までは受付とのこと。
残席はS席のみのようですが、平日昼でございますがご都合つきそうな方は是非どうぞ。






11日(金)にライモンダ役を踊る柴山さんによるライモンダ5つのヴァリエーション解剖講座。踊るポイントや状況設定など大変分かりやすく説明してくださっています。
ヴェールのヴァリエーション最後に肩にふわりと掛ける箇所は、ジャンに抱きしめられているようなつもりで、との助言があったそうです。
管理人、再び全身電流疾走状態に至ったのは言うまでもなく、更には布団抱えて寝台にて手足をばたつかせずにいられず。
https://balletchannel.jp/16274






アブデラクマン役の中家さん速水さんへのインタビュー、お2人それぞれの描き方に興味津々。韓国ドラマとは思いつかなかったが分かりやすい例えです。
(私が浮かんだのは大映テレビドラマ、世代がばれるか)
https://balletchannel.jp/16320


 




1幕終了後の幕間にマエストロにて、米沢さん小野さん考案デザート ライモンダの夢をいただきました。頭飾りを模した飴細工が細やかで、涼やかな一品です。
マエストロさん、お洒落なノンアルコールカクテルが何種類か用意してくださっています。

2021年6月8日火曜日

見どころ押さえたコンパクト演出  NBAバレエ団『ドン・キホーテ』  5月29日(土)夕方公演 《所沢市》




5月29日(土)、所沢市にてNBAバレエ団『ドン・キホーテ』夕方公演を観て参りました。
https://www.nbaballet.org/performance/2021/donquixote/


キトリ:勅使河原綾乃
バジル:高橋真之
ドン・キホーテ:米倉佑飛
サンチョパンサ:河野崇仁
ロレンツォ:多田遥
ガマーシュ:宝満直也
エスパーダ:刑部星矢
メルセデス:浅井杏里
キトリの友人:岩田雅女/鈴木恵里奈
夢の女王:田山修子
キューピッド:須谷まきこ


勅使河原さんは初役とは思えぬ堂々たるキトリで、明快なテクニックが炸裂。これ見よがしには一切ならず、バルセロナの広場を駆ける人気者なヒロインを
生き生きと斬れ味鋭く踊る姿に魅了されました。ただ活発なだけでなく 駆け落ち先での夜は顔をくっつけて
色めき立つ表情を見せたりと多彩な面を掘り起こし、バジル狂言自殺での仕掛けに気づいてすぐさま取り仕切る頼もしさもあり。実にチャーミングなヒロインでした。
勅使河原さんといえば、2017年に鑑賞したリバーでのソロにおける身体を自在に操る体幹の強さやスピード感のある踊りに驚愕し今も印象に残っております。

今回は初役であることもあってか、また勅使河原さんがとても愛されているからこそでしょう。
団員達も観客も大応援な雰囲気で舞台を共有。序盤から生での鑑賞の幸福を味わいました。

結婚式の衣装がドンキにしては珍しい、白地でふんわりとしたチュチュで、一見スワニルダを彷彿させましたが
お似合いでしたし初々しい花嫁な印象にも繋がり問題なし。愛らしい新婦でした。

バジルの高橋さんは張り切り過ぎてしまったのか安定感が少々欠けてしまう箇所もあったものの、繰り出される爽快な跳躍や
豊富な主役経験を生かし周囲とのコミュニケーションや行き届いたお芝居もお手の物。勅使河原さんの役デビューのサポートに力を注いでいる様子も好印象でした。
狂言自殺での仰向けの状態から身体を引き起こしてはキトリの頬に口付けする流れが音楽とぴったり噛み合い
更には約2回であったかオットセイの如き歯切れ良い身体起こしにも、種明かしを知りつつあるキトリを囲む人々でなくても思わず笑みが零れます。

主役を引き立てつつ、舞台をビシッと引き締めてくださったのは友人の岩田さんと鈴木さん。
軽快且つダイナミックな踊りで濃密に楽しさを刻み、しかもいとも易々と、幸福感を放ちながらの延長線上で
呼吸と身体の角度の双方が微塵も狂いが無い、恐ろしいまでの職人芸を披露です。
しかも、2人きりで踊るときにはひたすらアピールするも、キトリやバジルの脇に回ればすればすぐさま引き立て役に徹して2人とさりげなく目線を交わしたり
周囲を包むように盛り上げたり、ほんの数秒の箇所であっても出来るか否かで舞台の温度や精度を大きく左右する役目を率先して果たしていらっしゃいました。

最たる驚きであったのは宝満さんのガマーシュ。想像する限り上品で楚々とした人物になると巡らせておりましたが、随分と美貌なお坊ちゃま。
真っ黄色な衣装も白塗りのお顔もコント化せず、スペイン貴族が所沢にやってきたと見紛うほど違和感無しでした。
また無理に笑いやウケ狙いをしようとせずやり過ぎず、あくまでシンプルに優雅な立ち振る舞いを意識なさっていたからこそ
ふふっと笑いを起こさせるキャラクターへと繋がっていたと捉えております。これまで大勢のガマーシュを観ておりますが、
私の中で3本の指に入る名ガマーシュとなりました。もうお2人は篠原聖一さん、そしてKバレエカンパニー公演に客演されたときのアンソニー・ダウエルです。

街のお祭りな賑わいを統率していらしたのはメルセデスの浅井さん。登場の瞬間から場をぱっと艶やかな色に変える太陽のような存在感に
音楽をたっぷりと使った大らかな踊りが観ていて気持ち良し。舞台を知り尽くしたベテランらしい余裕も醸して、慕いたくなる大人の女っぷりでした。

演出で特に面白さが光っていたのは、狂言自殺後の流れ。ボリショイの新版ドンキには挿入されているジグだったか、急速テンポな曲にのせて
ドン・キホーテとガマーシュがコミカルで軽やかな決闘を行うも決して流血騒動にはならずとどめはドン・キホーテがガマーシュの鬘を取ってお終いな展開。
そうこうするうちにエスパーダとメルセデスが再び登場して合図して幕を上げさせ、結婚式の開宴となりました。
休憩無しであっても舞台転換の時間を要する関係での単なる時間稼ぎではない、立派な前座を目にした気分ですし
街の人気者で1幕から大活躍のメルセデス達が繋いで行く演出も一貫性があって好ましいと思えた次第です。
そしてメルセデス達はファンダンゴのリードも担当し、終幕まで結婚式に関わっていた点も嬉しい演出でした。

衣装は全体を通してカラフルで、キトリの友人の鮮やかな黄色と青や夢のコール・ドの柔らかな素材の淡いピンクのチュチュに散りばめられた銀色の装飾が
照明に当たる度に反射して輝き、全幕通して目が冴え渡る色彩が覆っていたと感じさせます。

それからここ最近のNBAバレエ団公演名物となりつつあるのか、開演前の久保紘一監督による漫談、ではなくプレトーク。
バナナの小ネタが含まれた演出を発見して欲しいと語ると会場沸き立ち、幕の向こうからも出演者達の楽しそうな声も聞こえ、
開演前から既に出演者と観客の距離が縮まり一体感が出来上がっていたほどで、肩の力も抜けて一層楽しい幕開けとなりました。

次は8月の『ドラキュラ』全幕を鑑賞予定。昨年の夏公演は残念ながら中止となり、今年こそは開催できますように。
2014年に初演の全幕版を、昨年2月のホラーナイトにて1幕抜粋を観ておりますが
堅固な装置や背筋が冷んやりとしそうなおどろおどろしい展開を西洋版肝試しとも思って今夏楽しみに待ちたい公演です。




ロビーから新緑が眩しく覗いています。所沢ですから、トトロがいるかもしれません。サツキやメイ達が松郷に引っ越してきたのは5月でした。



航空公園がある立地柄、飛行機と音楽を合わせたトコろん。



埼玉県でNBAバレエ団公演を観た帰りは日高屋が定番なのだが(但し乗り換えや通り道にある店を利用する関係上、都内の店舗)
季節メニューとしてバジル餃子を発見。
鶏肉使用でバジルもよく効き、さっぱりとした味わいでした。炒飯は我が好物の1つです。(チコちゃんか笑)

2021年6月4日金曜日

深川秀夫さん追悼展示上映会『深川秀夫の世界』ー深川秀夫を想うー





順番前後いたしますが、5月27日(木)に代々木上原のムジカーザで開催された深川秀夫さん追悼展示上映会『深川秀夫の世界』ー深川秀夫を想うーに行って参りました。
深川さんと所縁ある方々、出演されていた方や舞台、衣装スタッフの方々から
作品がお好きな方まで様々な深川さんファンが集い、各々自由に映像を眺めたり展示品に見入ったり、ゆったり心地良い空気が流れる展示上映会でした。
https://www.fukagawa-b-w.com/fbw_news/docs/%E6%B7%B1%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%A4%AB%E3%82%92%E6%83%B3%E3%81%86_20210527.pdf

主催は『深川秀夫の世界』を継承する会-Fukagawa Ballett Welt-(フカガワ バレット ベルト)。深川さんと舞台で関わってこられた方々が
ご遺族代表の深川知巳さんと立ち上げた事務局で、作品管理や著作権関連等、体制を整備されているとのことです。
作品を残し、上演を重ねていくためにもきちんとした事務局立ち上げは誠に喜ばしく、これからまた鑑賞機会に恵まれる日を心待ちにしております。
https://www.fukagawa-b-w.com/

現在は動画サイトでも何本かの作品も視聴できます。宜しければご覧ください。
https://www.fukagawa-b-w.com/archives/index.html#video


今回の企画は予約不要で入場無料。入口を抜けると受付でお花を1輪受け取り、場内奥にて穏やかな笑みを湛える深川さんの写真が飾られ
感謝を込めてお花を贈りました。写真を囲む花々のシックな色合いに暖色を交えた洗練された色彩美にも惹かれ、深川さんの美的感覚を思い起こさせます。

すぐ横では映像上映もされ、『真夏の夜の夢』や『ナルシスト』といった舞台映像や子供時代の写真も公開。
頭が小さく、脚がすらりと伸びていて子供の頃から何処か貴い雰囲気に包まれていた印象です。特に眠りの宝石の踊りであったか、ノーブルな佇まいにびっくり。
30年ぐらい前の映像が殆どでしたが現役時代のお姿も振付共に今観ても古さを感じさせず、色褪せぬ魅力に驚きを覚えました。
美しいものを見た、と心からの満足感が募ってくるのです。そして事務局協力スタッフのある方に教えていただきましたが、そしてカーテンコールがまたお洒落。
カーテンを少しつまんで観客を見渡し一礼する、その姿が何とも粋でございました。
大塚礼子さんが踊られたPARCO劇場でのアリスの写真の先鋭的な姿も強烈で、腰掛けた状態で脚をすっと上に伸ばした体勢が妙に色っぽいアリスです。

場内の周りでは1階と2階にて愛用の品や舞台写真、ポスターを展示。衣装も多数展示され、年季は入っていてもだからこそ滲む
長年の美の蓄積が窺えじっと見入ってしまいました。振付ノートにはフォーメーションが事細かに記され、鉛筆で懸命に書いていらっしゃる姿が浮かびます。

先にも申した通り入場無料の自由観覧な企画でしたが、映像のある箇所によってはこの場に集結なさった当時の錚々たる出演者を拍手で讃えたり、
また閉館前最後の映像が流れた後には場内から一斉に拍手が沸いたりと一体感のある瞬間にも居合わせた喜びに触れた思いでおります。

深川さんの作品をそう多くは鑑賞しておらず好きな作品を1本選んで挙げる資格なんぞ無いのは重々承知しておりますが
京都で全編を、東京にて抜粋を鑑賞し、明日から連日三昧『ライモンダ』以外のグラズノフの繊細な旋律、構造に酔い痴れ
主な使用曲は『四季』であっても音楽と振付の溶け合いが見事過ぎてもはや夜空に瞬く満天の星々しか思い浮かばぬ『ソワレ・ド・バレエ』の公開も嬉しい限り。
高部尚子さんの強靭なテクニックから繰り出される緩急の付け方に目を留めずにいられず、上演とほぼ同時期には
谷桃子バレエ団公演にて赤城圭さんとの『シンデレラ』鑑賞も思い出したり、当時の日本のバレエ界にも浸るひとときでございます。
この頃は小林紀子バレエシアターがアシュトン振付『二羽の鳩』日本初演や、英国ロイヤル・バレエ団来日公演にて
熊川哲也さんが『ラ・バヤデール』ブロンズアイドルを踊られた時代であったかと記憶。どちらも鑑賞しております。
多数の映像や写真、衣装やポスターまでを集めて会を企画してくださった事務局の皆様には感謝が尽きず。
この状況下、対策を講じた上での企画はさぞ労苦もおありであったかと存じます。
誰でもふらりと気軽に立ち寄りやすい雰囲気の展示上映会で、私も肩肘張らずに訪れて深川さんの世界をじっくりと堪能できました。
この度は本当にありがとうございました。

ところで、今回友人も一緒に訪れましたが、大塚さんのアリス、また16歳の頃の森下洋子さんや第1回世界バレエフェスティバル
そしてマルセイユ・バレエ団来日公演にてローラン・プティ本人のコッペリウスもご覧になっている生き字引なお方で
会場の関係者の方々も驚愕の表情。まだまだ私はバレエ勉学、足りのうございます。





住宅街に現れたお洒落な建物



入場時にいただいたカード。闘病中であってもユーモアを忘れぬ心が伝わる色味と筆跡です。3年前の私の誕生日でございます。

2021年6月1日火曜日

踊るサスペンス劇場  DAIFUKU VOL.7 DAIFU”Q” 5月22日(土)《横浜市》





5月22日(土)、横浜にてDAIFUKU VOL.7 DAIFU”Q”昼公演を観て参りました。毎回あっと驚くテーマを打ち出し好評を博してきた公演ですが、今回はサスペンスです。
https://www.angel-r.jp/event_ar/daifuku/daifuku-vol07-daifuku/31239/

昔から十津川警部や浅見光彦シリーズなど2時間、特に旅した気分に浸れる旅情系サスペンスが好きで
以前出向いた地域が登場すると懐かしさも募りしばしば視聴。刑事物のバレエ化をかねてから望んできた者としては実に嬉しい謎解きバレエ誕生です。
振付演出を手がけた大和雅美さん、福田圭吾さん(2人の苗字の頭を合わせてダイフク)の妙案や配役が秀逸で、抜擢されたダンサー達も新境地開拓に成功していました。

大まかなあらすじは、バレエ団を舞台にスポンサー企業の不動産会社社長が何者かに殺害され、団員の指紋が残るが謎は更に深まり
社長を巡って憎悪を抱く人々は複数いるものの闇は潜み、刑事の奔走により徐々に真相が解き明かされていくサスペンスです。
謎解きですから再演の可能性を考えると詳細な展開記述は控えるべきかもしれず、ざっくりと綴って参ります。

不動産会社社長の黒田清はスターダンサーズバレエ団の池田武志さん。徹頭徹尾悪に身を投じた熱演で、目的のためなら手段を選ばぬ強引やり手社長。
股関節の柔らかさを生かした大胆な脚の振り上げも向かうところ敵無しな威圧感に繋がり、バレエ団のトップ安西香織に迫る様子もああ嫌らしい笑。
黒田に恨みを抱かずにいる人物なんぞいないであろう人間性に説得力を持たせていました。

黒田の秘書由良一夫は新国立劇場の小野寺雄さん。冷酷な黒田にこき使われようが無理難題を押し付けられても淡々黙々と業務を進めていて感情が見えにくいものの
周囲からすれば黒田に最も強い不満を持つ人物であるのは明らかで警察が真っ先に容疑をかけたくなるのも納得。
黒田の暴力によって抑圧されても表情変えずに過ごしていましたから、精神の耐震強度は相当であったと思われます。
壁を作り覗きづらい内面を持つ秘書役がぴたりと嵌り適役です。

渡辺恭子さん(スターダンサーズバレエ団)は物静かで心優しい性格のプリマ安西香織を儚い趣きで踊り演じられ、ポスターでの写りからして薄幸な美しさに惹かれた次第。
サスペンスドラマにいかにも登場しそうな訳あり物憂げな表情を見せ、見れば見るほどに
どうにか心を開かせようと後方から片平なぎささんが慰めの声をかける光景がすぐさま浮かばずにいられず(火サスの見過ぎか笑)。
黒田に好かれ、抵抗するも事件に巻き込まれ追い詰められて行く様子が痛々しく哀れに響きました。

大スターオーラを纏っていたのは花形ダンサー城田春彦の渡邊拓朗さん(新国立劇場)。役柄設定の通り飛び抜けたスター性を放ち
古い表現を承知で申せば「銀幕のスター」(今時言わぬか)。香織のダンスパートナーに相応しい貫禄で魅せて
高度なリフトもいとも簡単そうに披露し、トップを張る人物としてのプライドをも滲ませていました。
驚かされたのは芝居も頗る上手く、怪我を負わされた瞬間の苦痛そうな様子は思わず身を乗り出して心配したくなるほどに自然で、
まさに事件勃発な状況を鋭く描写。また負傷によりやさぐれてしまった感も実にリアルでした。
そういえば、まもなく開幕する新国立劇場バレエ団『ライモンダ』におけるリハーサル映像にて
渡邊さんはスペインの手下4人に抜擢されたもよう。バレエ団のSNSで公開中ですので是非ご覧ください。
そして、その映像の主演者の練習姿は映らず記述も無しですが、夢の場コール・ドのワルツ練習にて
端で準備や話し合いをする主役お2人を発見。どうやら金曜日キャストのようです。
そうなると兄上様とは敵対派閥の役となりこれはこれで楽しみであると、スペインの最中に隅っこで恐らくは剣を抜く練習をする
主役姿の僅かな映り込みを一時停止及び拡大しながら確認し(私は監視カメラ映像の分析官か笑)思えた次第でございます。

話を戻します。恨み辛みの感情を募らせ黒いオーラを撒いていた滝川ルミはスターダンサーズバレエ団のフルフォード佳林さん。
黒田に擦り寄るさまもお色気たっぷりで、同時に実力はあれど香織に先を越されて滲む悔しさや嫉妬心も匂わせ、ただの悪女にとどまらぬ人間味ある女性を造形です。
香織と密かに交際中でひたむき地道に走る森田維央さんによる羽場裕一の実直ぶりも目に留まり、仕事の立場上では階級差のある恋ではあっても睦まじい雰囲気を描き
香織からはプリマではなく1人の女性としての魅力を引き出し、内緒の恋である分、見つかりやしないかと観ている側も常に緊張が過りました。
温厚で生真面目そうな青年ながら、香織に目をつけた黒田に対しては腹わたが煮え繰り返りそうな怒りをぶつけ、豹変ぶりに驚嘆。

優しそうなバレエ団のピアニスト真鍋茂にはダイフクでのネタ担当!?お馴染み小柴富久修さん(新国立劇場)。
外見も対応も常に柔らかで、ビジネスバッグや楽譜を持つ姿も違和感なく、団員達にも慕われ談笑する光景はどこかほのぼの。
幸いにもピアノ近くの席であったため、熱心に弾く姿やチャイコフスキーと書かれた楽譜まで観察できました。
ただ暗い過去を背負って人生を歩む様子が中盤以降で描かれ、思わぬ接点が明らかになっていきます。

パンフレットには詳細な相関図が記されてはいるものの、スピーディーに斬り込む展開で開演後はどうしても混乱しかけてしまうのはごく自然なこと。
そこで手助けの効果をもたらしていたのが、容疑者浮上人物と黒田それぞれ関係性を乾刑事の脳内整理も兼ねて刑事のナレーションを流し確認する場面を
中盤少し前あたりに挿入。乾刑事は踊りつつ、手掛かりが掴めずに捜査が進まず苦悩するさまを
八幡さんはナレーションと調和させながら、そして観客と一緒に謎解きを展開させていく流れを構築していました。
そうです、2時間サスペンスでの恒例である開始約30分後、事件に関係する人物の写真を白板に貼って
被害者との絡みや行動を記し、警察署内にておさらいするお馴染みの場面の刑事1人で頑張るバレエ版ともいえます。
暗闇な序盤から物語を引っ張り、捜査を担う重責と奮闘を、時には聞き込みにて観客にも協力を求め全人物と絡むキーパーソンを
八幡顕光さんが実直な刑事として見事に踊り伝えてくださいました。友人の言葉を拝借すると、
織田裕二さんの代表作品の主役であろう青島刑事に似た格好も推理物としての色味をより濃いものに後押し。
会議室ではなく舞台で起きている事件をまさに「踊る」大捜査線な状況として描いていらっしゃいました。

バレエ作品でサスペンスを描く手法は概要を知ったときから気にかかりましたが謎解きばかりに重きを置かず、あくまでバレエ作品として成立していた点も好印象。
暗闇の中で僅かな光を帯びた冒頭で黒い服に身を包んだ主要人物達が怪しく大胆に踊り、全員が容疑者である緊張感が瞬時に突っ切る幕開けです。
また、味わいが全く異なるパ・ド・ドゥが核として配され、香織と春彦の崇高でスター性が輝く踊りや
打って変わって香織と裕一による束の間の穏やかな幸福に浸るもの、そして擦り寄るルミと黒田の妖艶で毒々しさまでもを放つ踊りもあり
バレエ作品として見応えが十二分にありました。加えて要所要所には乾刑事の捜査行き詰まりからなる苦悩や
手がかりを掴み解明の扉をいよいよ開こうと自信漲るソロも用意。 会場がスタジオである生舞台で装置も最小限で
360度から見渡せる粗が隠せぬ空間で制約も多々ある中、バレエとサスペンス双方の魅力が融合ししかも生舞台で形となり、ただただ拍手を送りたいばかりです。
音楽の聴き応えも忘れられず、手がけたのは舞台協力の欄に名を連ねた福田紘也さんでしょうか。
情景と心理に呼応するように時には壮絶な現場が焼き付く圧の強い曲調から、優しさに触れる穏和な空気感まで自在に彩っていました。

テレビドラマではこれまでもバレエを題材にしたミステリーは何本もあり、東野圭吾さん原作でKバレエカンパニーが全面協力した『眠りの森』や
名取裕子さん主演の『法医学教室の事件ファイル』でも再放送にて視聴したある回にてバレエ教室を舞台にした推理を展開していました。
しかしバレエ公演でミステリー、サスペンス物が上演される日が訪れるとは、ローラン・プティ振付『こうもり』や『コッペリア』を観たときから
いくつかのポーズが何処か似通っている『サザエさん』のバレエ化を夢見て、そして推理刑事物のバレエ化も頻繁に想像を巡らせていたところ
両方がDAIFUKUにて実現。バレエに秘められた大きな可能性を毎回示してくださっています。
大和さんと福田さんの脳内構造を覗きたくなる、刑事の心理描写や登場人物の各々が抱える闇部分まで、あっと驚く推理展開の面白さが詰まった作品でした。
尚今回は出演者欄にお名前の掲載が無く、振付演出に専念されていたかと思いきや、お2人とも物語の急展開にてチラリと重要な役どころでご出演。
スリルや悲しみの迸りに拍車をかける役目を果たしていらっしゃいました。

ところでDaifu"Q"は喜劇の要素は削ぎ落とし、背筋に戦慄が走るようなシリアスな展開や複雑に絡む人間模様、1人の刑事の奮闘ぶりから
『踊る大捜査線』と火曜サスペンス劇場を合わせた風味のミステリーと見受けておりました。また後日前者の劇中音楽を聴いていると明快で耳に入りやすく
個性豊かな警察官達や一斉に乗り出す捜査員達のコール・ドなど思い浮かび、あのメインテーマ曲が幕開けに流れたら
盛況間違いないなど勝手にバレエ化の想像を膨らませていたわけでございます。
暫くして役名を眺めていると森田さんが踊られた羽場裕一の名前が以前観ていたテレビドラマに出演していた俳優でいたはずと思い出し
管理人がこれまでの人生で全話視聴したたった2本の連続ドラマのうちの1本、学園ミステリー物に出演されていた方であったのは記憶通りでした。
しかし更に検索結果を見てみると、ある推理物ドラマの中の役名でもあったもよう。もしやと思いDAIFU"Q"の他の登場人物名も調べてみると揃って
公演開幕数日前に訃報を知った、田村正和さん主演の名作ドラマの中の役名に由来するようです。管理人が通っていた大学でも撮影があり
賛助出演者募集も行っていたため懐かしさも込み上げます。まさか後に、下地が重なるバレエにお目にかかれるとは。
ただ独特の語り口を含めこの名作のバレエ化は難しいか。





人物相関図がやや複雑でキャラクター設定紹介も細かく、開演前は観客誰もが入念にパンフレットを読み込んでいたほど。
会話控えの効果にも繋がっていました。



中華街入ってすぐに出現。色艶やかです。



会場近くで1人黙々蟹チャーハン。BGMで胡弓版と思われる『白鳥の湖』情景曲が流れていたのは嬉しい演出です。



終演後に利用した交通機関にて鹿の衝突による電車の少々の遅延もあり、ようやく落ち着いたところで大福を食し1日の締め括り。

2021年5月26日水曜日

【お茶の間観劇】人生最大の幸福日となった奇跡・世紀の共演実現   新国立劇場バレエ団 ローラン・プティ版『コッペリア』5月2日(日)〜5月8日(土)






気づけばブログ未更新最長記録を達成してしまい、だいぶ滞り申し訳ございません。心配している方はいらっしゃらないとは思いますが管理人、生存しております。
先週末も2日間素敵な舞台を満喫して参りましたので追って綴って参りますが、まずは本題。
ゴールデンウィークに新国立劇場バレエ団 ローラン・プティ版『コッペリア』配信を4回視聴いたしました。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/21coppelia/


スワニルダ:米沢唯(2日) 木村優里(4日) 池田理沙子(5日) 小野絢子(8日)
フランツ:井澤駿(2日) 福岡雄大(4日) 奥村康祐(5日) 渡邊峻郁(8日)
コッペリウス:中島駿野(2日、5日) 山本隆之(4日、8日)

スワニルダの友人:
益田裕子 朝枝尚子 原田舞子 廣川みくり 廣田奈々 中島春菜(2日、5日)
寺田亜沙子 細田千晶 柴山紗帆 渡辺与布 飯野萌子 広瀬碧(4日、8日)


最終日、カーテンコールの様子です。




※今回の配信は夕方のテレビニュースやウェブ媒体でも大きな話題となり、無料効果もあって普段は新国立劇場にそう多くは通っていらっしゃらない方も含め
実に大勢の方々がキャスト見比べ視聴をなさり、その分ありとあらゆる感想意見が配信終了直後から飛び交う、ニューイヤー・バレエ以上の賑わいでした。
中でもフランスのバレエに造詣の深い方々のご感想や鋭い視点にも直後から触れて一瞬冷水を浴びるがの如き刺激を受けるも
20年程前から私が観てきたプティ作品の殆どが日本のバレエ団、日本のダンサーが挑戦した舞台であると気づいた次第。
また見巧者や精通者のご感想を目にするたび、元からではございますが当方のバレエ無知を反省する毎日で元来の頭の回転の遅さにも拍車がかかり今に至っております。
更には後にも詳しく述べて参ります個人の事情ではございますが、決して大袈裟な表現ではなく
これまでの約32年間に及ぶバレエ鑑賞人生どころかバレエ云々問わず、私と同じ誕生日の岩崎恭子さんの名言を真似るわけではありませんがこれまで生きてきた中で
人生最大の幸福日を迎えた配信最終日についても手厳しいご意見が視界に入り、生公演よりも遥かに鑑賞者が多いからこそ活発に飛び交い
人によって受け止め方や捉え方は違って当然とはいつもなら思うところ鑑賞眼の持ち方の難しさを思い知らされ
気づけば更新も途絶え休止も頭を過ぎりかけたりもいたしました。ただ幼少期から変わらず中身が乏しい脳を駆使し
毎日数行ずつ進めているうちに終わりが見えて参りましたのでここに記します。

現代ではウェブ上にも趣味の方の執筆のみならずプロの批評がすぐさま掲載され、既に優れた記事に多々目を通されている方が大多数かと思います。
明日あたりにはダンスマガジン最新号が発売のはずで、専門家による完璧な評論記事が載るかと存じます。(来月号にて特集組まれるようです)どうぞご覧ください。
遅い、薄い、纏まり無しの欠陥住宅状態な素人感想を読む気力や忍耐力のある方は、以下どうぞ。



米沢さんは可愛らしくもちょっと大人びたスワニルダ。当初はすっきりし過ぎて少女らしさがやや物足りないかと思いましたが
フランツにくっついて甘える仕草が何とも可愛らしくニンマリ。何よりきびきびと軽やか、歯切れ良い踊りで脚先が語り、
楽しそうに歌う身体で友人達を引き連れる様子も爽快でした。 コッペリウスとのやりとりでは騙してひたすら追い詰める風ではなく
程良く隙間を空けてさらりと、中でも扮したコッペリアに生命が宿った振りをする箇所ではコッペリウスの余りの喜びように僅かな後ろめたさを思わせ、
されど気づけば徐々に詰めていくスリルも含みコッペリウスがたじろぐのも納得です。

目に心に鮮やかに飛び込んできたのは初挑戦の木村さん。前回友人役の中でも抜きん出たスタイルの良さから間違いなく似合うであろうと
期待は高めておりましたが予想を遥かに上回り、天真爛漫なヒロインを好演。恵まれたラインが物語り、愛くるしい表情の変化に蕩けてしまったほどです。
2幕ボレロにて扇子が飛んでしまうハプニングでも動じず、山本さんのフォローでむしろスワニルダとコッペリウスの心の距離が
ほんの少し近づきかけたかとも思わせる嬉しさまでもが生じるひと幕でした。フランツとコッペリウス、大先輩との共演でも全く物怖じのない堂々たる初役です。

池田さんは登場の瞬間はメイクが濃過ぎたのかせっかくのお顔立ちの愛らしさが今一つ伝わらず、その点は心残りでしたが2幕での無機質な人形姿が妙にリアル。
カクカクとした動きやから徐々に滑らかなステップへと移りコッペリウスのご機嫌も上々となる流れがいたく自然に映りました。
前回は赤いリボンを頭上に装着した黒い衣装姿が一見『魔女の宅急便』キキを彷彿させましたが今回は前髪作っての挑戦。今回の方が似合っていた印象です。

小野さんは登場時の壁にもたれる姿からして黒を醸す危うさと紙一重な魔性を秘めた少女の魅力に感嘆。
フランツにしがみつき目線を上げる表情から匂い立つ小悪魔な魅力には仰け反りそうになったほどです。
そうかと思えば盤石な技術もさることながら素早いステップ1つ1つからもお茶目な台詞を響かせ、生で観たらさぞかし圧巻であったことでしょう。
決して手脚が恐ろしく長いタイプではないながら2009年、2017年、そして今年とプティ版スワニルダ役を観る度にぴたりと嵌る役であると感じさせ
友人達との戯れでの愛らしさ全開な一方、コッペリウスに対しての抑え込むが如き容赦無い切り返しの対比がひときわ強く
顔と身体の表情両方の変化を巧みに見せる喜劇センスがずば抜けているダンサーであると捉えております。

井澤さんのフランツは山形公演の『白鳥の湖』に続き表情も更に出た印象があり、さほどアピールせずとも女子達にモテる姿も納得な華々しい青年。
ただ、すれ違う恋の描写に重きを置き過ぎてしまった印象も否めず、スワニルダと相思相愛な関係性が見え辛かったのが正直なところです。
昨秋のバジルがお調子者且つキトリとの熱々ぶりも良かっただけに、スワニルダを愛するが
しかし軽妙な浮気者であるフランツの性格の表現や踊る難しさに触れた思いでおります。

福岡さんはとにかく明るい、ここ最近の中ではめっきり若返った感のあるフランツで、全身から朗らかで楽しいオーラを発散。
全幕で木村さんと組んでの主演は初でしたがスワニルダの可憐な猛攻撃を受け止め溌剌と切り返し続けるフランツなる楽しいペアの誕生です。
2幕フィナーレの早過ぎてしまった登場はご愛嬌。狼狽せず、まだフェッテ真っ最中のスワニルダを見守る新郎と即座に造形なさったのか
上手く収め、安堵でしたが出演者や指揮の冨田さんはびっくり仰天であったに違いありません笑。
山本さんコッペリウスとの掛け合いでは大阪のKバレエスタジオ出身者同士、阿吽の呼吸が益々増幅。
1つ打つとぱっと弾ける可笑しさが凝縮した面白コンビを満喫し、関西や四国ではここ数年も度々共演舞台を鑑賞しておりますがやはりオペラパレスとなれば格別でした。

奥村さんは能天気な軽さが実にナチュラル。後先一切考えてなさそうで笑、スワニルダにもコッペリアにも
気まぐれと全力投球を右往左往しながら恋している掴みどころのない様子に思わず大笑いです。衛兵達を率いてコッペリウスを囲みからかう箇所も
両腕を左右に開閉させる動かし方が機敏で、4人のフランツの中で悪戯を心底楽しむ表情が一番表れていた気がいたします。
コッペリウスの招きの罠にて椅子に腰掛けたシャンパンを呑んだ後、燭台の炎を前にして溶けそうに朦朧と浮かべた表情もツボでした。
この箇所、各々表現は任されていたのか福岡さんは手を翳して熱がり、渡邊さんは机上の書物に視線を落として興味津々。(井澤さんは失念、すみません)

渡邊さんは澄ました姿が伊達男な見た目ながらボタン1個欠如感な人間味ある様子が憎めず。
そんな不完全なところも含め尻に敷いている笑、肝っ玉スワニルダには愛おしく映り許容しているのでしょう。
スワニルダのことは好きだが、他の女子にも興味がありでもあからさまには見せたくなさそうなフランツでした。
ただすれ違うだけでなく、澄ましているようでいて目線を合わせるべき箇所や愛情を交わす場では磁石の如きぴたりと合わせたり心を注いだりと会話が生まれ
相思相愛と浮気性の双方をメリハリをつけて見せることに成功し、フランツの二面性をはっきりと表していました。

心配していた冒頭の煙草は咽せるなんぞ全くなく、ただ1人一瞬妖しい笑みを浮かべ、背景の想像を掻き立てる幕開け。
意外にも煙草がしっくりしていて、またプティ版フランツの洒脱さと浮気性を品位ある伊達男な形で作っていた点も含め
一括りにするのは正解ではないかもしれませんがフランスで長年踊られてきたキャリアが生きていると感じさせました。
結婚式前、スワニルダ友人達との握手か占いか、設定は分かりかねますが手相を凝視しては1人1人に語りかけ喜び弾ける反応を引き出していたため
生命線やら運命線やら用語が聞こえてきそうなやり取りで、占い師フランツとして生計を立てていくのかもしれません。

さて今春の配信でもやります髪型観察、丸でございます。色が少し明るくなり、私個人としては黒髪のほうが好みではございますが(勝手な言い分でございます)
やや茶を帯びた自然な色合いで、前髪の纏め方も固め過ぎずふわり。『ライモンダ』でもこの路線か、継続観察して参ります。

それにしても、スワニルダ友人と同様に黄色い歓声をあげたくなったプティ版フランツにお目にかかったのは2009年公演の山本さん以来12年、干支1回りぶりです。
しかも事細かには後述いたしますがその山本さんと今回共演ですから、ゴールデンウィークに加え盆と正月、誕生日等各種記念日同時到来状態でございます。

小野さんと渡邊さんは昨秋初演予定であったライト版『白鳥の湖』延期により全幕では待望初ペア。昨年11月のシェイクスピア・ソネットでは約1時間10分
舞台に2人きりで各々何役もこなし緊迫感から繰り出す美の連なりに驚愕したわけですが、騒動喜劇物でも目線呼吸で語り合いが聞こえ、揃ってお洒落な色気ムンムン。
1コマの中で繰り広げられる表現が細かく詰められ、しかもやみくもに慌ただしいのではなく整理整頓されていて、上質な流れに繋がっていました。
賢く勝気な、黒い魅力もちらつかせる姐さんスワニルダと、おっとり気味でほんのり隙のある点が人間味を思わせ
憎めない伊達男フランツなカップルで見目麗しうございました。

コッペリウスはお2人とも初挑戦で両キャストゲスト無しであったのは初です。中島さんは初日は緊張もあったのか
特に小道具使用場面が慎重な余り段取り風味に見えかけた点もありましたが、(アルコールに加えマッチ使用ですから一歩間違えれば大火事。危険な振付ではある)
2幕のバトルをしつつも嬉々とした会話が聞こえてくるスワニルダとのやりとりに思わず目を留めて注視。
フランツ救出使命が第一であれどスワニルダもついコッペリウスの興味を惹く行為を受け入れ互いに意地悪しても楽しむような光景が広がっていました。
2回目は肩の力が抜け小道具使いは滑らかに、品良く紳士然としたスマートな趣に加え不気味さも宿り大前進。
恐らくはプティ版コッペリウスとしては最年少であると思いますが、人形と同時にコッペリウス自身の心も壊れてしまう哀しみが
最後はひたひたと伝う幕切れに至るまで、実年齢の若さを掻き消す好演でした。

そして今回最大の話題でしょう。長年新国立劇場バレエ団で主役を務めてこられ、2014年12月公演『シンデレラ』以来待望の復帰
山本さんのコッペリウスは品位ある紳士な趣きや 奇怪、深い悲哀で舞台の格をを何倍にも上げてくださいました。バレエ界の至宝です。
昔マルセイユ・バレエ来日公演でプティ本人のコッペリウスをご覧になっていた方々も絶賛していました。
扉を開けての登場からしてダンディな魅力と滑らかな中にもユーモアが光る所作で瞬時に洒落た世界へと誘ってくださり
また小道具、特に鍵の落とし方がいたく自然で準備しました感が皆無。そしてコッペリア人形とのダンスでの同じリズムであっても
緩急の付け方見せ方がそれはそれはうっとりする流れを描いていらっしゃり
憧れ愛おしそうに抱くかと思えば狂おしい目に豹変して畳み掛けたり、されどダンスはあくまで優雅な身のこなしで人形の持ち方抱き方も妙に色っぽく映りました。
コッペリア人形の首の辺りもぶらぶら揺れずに保たれていた点にも驚きです。
だからこそ、最後の悲哀がとことん深く、老いらくの恋の嘆きが胸を掻き毟るように刺さり伝わる幕切れでした。

それからこちらは誠に個人の事情ではございますが、私の中で歴史が動いた、山本さん渡邊さん奇跡の、世紀の共演実現!
現在バレエ鑑賞歴約32年ですが、この間において心から虜になったのは2人のみである男性ダンサーが遂に揃って同じ舞台に並ぶ瞬間が近付き
こんなにも楽しみな男性主要役の共演今迄あったか⁈ 遂に14時40分、その時歴史が動きました。
大股歩きコッペリウスと追いかける小走りフランツで共演の一歩実現です!!バレエの舞台にしてはいたく軽妙な第一歩ではございましたが、
例えば共演は共演でも王子と国王、といった役どころではなく見せ場が互角な主役級配役でいきなり初共演ですから、
2週間以上が経過した今も余韻に浸り、加えて喪失感に駆られております。元祖王子と新鋭王子、年齢や役柄は異なれどとにもかくにもお2人とも美しく品性があり
とりわけ椅子に腰掛け燭台の灯りに照らされながら書物に目を向けるフランツと、フランツに薬入りシャンパンを飲ませようと
更に忍び寄るコッペリウスの並びは昔のフランス文芸映画を彷彿とさせる古風で神秘的な絵になるお2人でございました。
ああ、コッペリウスとはシャンパンパーティーに花を咲かせ、しかし結局は頬ツンツンをしてくれていたフランツの元へいき
お姫様抱っこまでされる世界一幸せな小野さんスワニルダよ笑。
お3方が並んだ写真を目にするたびにスワニルダ顔嵌めパネルがあればと我が容姿を顧みず1度でも妄想した管理人をお許しください。

プティ版『コッペリア』でのフランツとコッペリウスのような軽妙洒脱な喜劇共演も勿論嬉しいのですが、
いつかは重厚濃密で理性の歯車が狂い道を踏み外す系の作品での共演も心よりお待ち申し上げます。
共演決定発表時の記事でも綴りましたが役への入り込みや表現の厚み、深さ、インタビューではパ・ド・ドゥがお好きであると仰る等お2人とも共通項がいくつもあると捉えております。
管理人はまだ諦めておりません、『アンナ・カレーニナ』での共演を。誰しも不可能と思っていた山本さんカレーニンに対抗できる
ヴロンスキーがようやく現れたと驚き喜ばしくも不思議な心持ちになり、
同作品でも使用されたチャイコフスキーの「悲愴」が延々と脳内再生であった
鑑賞体制が再び変わりゆく初期の状況は約4年半が経った今もよく覚えております。

スワニルダ友人は2キャスト組まれ、米沢さん池田さんスワニルダチームは若手中心で初々しくキュート。
その中で良い意味で少し異質な輝きを放っていたのは朝枝さんで、色気をふわりと滲ませた艶やか美女でした。引き締めリーダー役は益田さんと見受けます。
対する小野さん木村さんチームはベテラン及び個性派揃い。押しが強くフランツには渾身の肩ぐるぐる回しで猛アピールしていた飯野さんや、
負けじと対抗する意外と気の強そうな広瀬さん、細田さん寺田さんのお姉様ペアも良い味を出し
(このお2人が入っているのは長年のバレエ団ファンとしてやはり嬉しい)、
唯一!?協調性を大事にしていそうな柴山さんに、皆の妹分で最後まで住居侵入を拒む姿も頬が緩む可愛らしさであった渡辺さん、と個性くっきりなチームでした。
両チームとも共通していたのは腰振りやお尻の突き出し、スカート摘み上げも品を保って行っていたことで
音楽と一体となっての可愛らしい戯れが気持ち良く目に入ってきました。終盤、結婚式前のスカート摘み上げしながらの一斉横切り袖捌けは
いつ見てもサザエさんのエンディング場面に見えしかも引っ込んだかと思えば今度はフランツを先頭に逆戻り。毎度笑いが止まらずです。

幕開けのストリートオルガンが奏でるワルツからフランスへと導かれ、娘たちと衛兵さんの朝のマズルカにも幸せ募るばかりでした。
行進も訓練調ではなくおもちゃの兵隊さんのような小気味良い調子で、娘たちのおちょぼ口や腰振りも思い切りが良く、且つ品もあって
小粋な空気感が自宅お茶の間に広がっていたのは明らかです。目が追いつかず大忙しな鑑賞でした。
ピンクや抑えたブルー、凝ったレースを何層にも重ねた娘たちの衣装は何度観てもセンス抜群で、フリルやリボンも可愛らしく
衛兵さん達の抑えたブルーの軍服、アクセントになる赤い羽根も色合いが絶妙です。
装置は一見簡素でも柔らかなグレーで無機質ではなく、彫り込みの線も見え、また衣装とのバランスが宜しく物寂しさは無しです。

演出について、新国立にプティ版『コッペリア』がレパートリー入りを知った際には登場人物が少なく、結婚式のディヴェルティスマンも無く
お祭り大団円な曲調に反してコッペリウスが項垂れ遂には人形が全壊する残酷さな幕切れを好ましく思えず
古い絵本を捲るように色彩も演出もほっこりとしたピーター・ライト版を始めとするスタンダードな版を希望していたため決して賛成歓迎ではありませんでした。
しかし新国立初演の2007年にいざ観てみると生き生きとした娘たちや衛兵の群舞の効果にも救われ想像よりは痛ましい展開には思えず
3キャスト中ただ1人自前フランツであった山本さんのゲスト以上に色男な青年も作品に好感を持つ後押しとなりました。山本隆之さんは偉大だ!

劇場で観て、中でも山本さんの久々復帰に大きな拍手を送りたかった思いは残りますが、配信してくださったことには感謝が尽きず
そして今回がきっかけでバレエ鑑賞に興味を持ち劇場に行ってみたいお気持ちになった方の声多数と耳にし次回以降の公演集客に繋がればと願います。

尚配信最終日につきましては、ようやく共演祈願成就を祝して都内及び大阪からもご連絡を多数いただきありがとうございました。
当初は5月1日と5月8日の本来のファーストキャスト日に関西からも山本さんの舞台鑑賞を通して親しくなった知人が何名も来場予定でおり(勿論山本さん福岡さんの同門共演日も)
ファーストキャストのフランツ&コッペリウスの並びが観たいからと初日または最終日鑑賞を決めた、
またこの機会ほど新国立本拠地鑑賞デビューに相応しい日はないからと初日にオペラパレス初体験を検討していると
関西在住の友人から聞いた際には、喜ぶ余り意識が飛びかけたほどです。
ある大阪の方は隣にいた同業者の方に、この日に絶対観たほうがええと初日を勧めていらして
その光景を眼前にしたときの感激を思い起こすと、ううやはり無観客であったのは悔しさも残ります。
配信には感謝するばかりですが、劇場で歓喜を大勢の方々と共有したかった気持ちは拭えず、いつの日かの有観客再演を心より願っております。

『コッペリア』の次公演は2021年6月『ライモンダ』。中世十字軍時代を舞台にした、歴史絵巻と恋物語が融合した大変美しい作品で、
新国立劇場での上演作品の中で3本指に入る好きな作品であり、2004年初めての新国立バレエ鑑賞時の作品です。
あらすじは王道の少女漫画なものですが史実をもとにした東西異文化の交差も描かれ、ひたすら舞踊が続く飽きぬ展開で写本のように繊細な衣装美術も見所。スケールに圧倒されます。
バレエ鑑賞初心者精通者問わず楽しめますので、皆様どうぞ足をお運びください。
因みに管理人はバレエ作品の中で最も聴き惚れる音楽は『ライモンダ』で渋味ある格調高さがいたく好みでございます。
またバレエのあらゆる作品の中で一番好きな女性ヴァリエーションは、全幕上演は別として発表会やコンクールでも披露される機会はまずないであろう
(華と哀愁が隣り合わせな実に優雅な振付なのですが、先生方もご存知の方は少なく定着していないのだろうか)
2幕でのホルンで始まるライモンダのヴァリエーションです。東京都内に1人いるか否かの少数派でしょう。
お饅頭の騎士かと見紛うジャンのふくよかな肖像画は描き直して欲しいと常々思ってはおりますがもう我儘は申しません。
予定通り有観客上演してくだされば万歳でございます。ああ金曜日のジャン、十字軍遠征からの帰還時のマント姿がさぞ凛然として美しいことでしょう(妄想だけでも心臓印)。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/raymonda/

※【重要】緊急事態宣言期間と重なる『ライモンダ』チケット販売についてのお知らせが発表されています。
買いそびれのないよう、ご注意ください。
https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_020310.htm




舐める程度に抑えていた、フランス仕込みの千秋楽フランツ(南仏のバレエ団で約6年活躍され、ヌレエフの孫弟子にあたる)に敬意を表して、と
申したいところでしたが欲に勝てず、夕刻以降シャンパンが進み過ぎました。そして薬混入が原因ではなく朝も早よから目覚めてしまったため就寝も早し。



今年はローラン・プティ没後10年。逝去された2011年7月の朝日新聞記事には、山本さんのコメントが掲載されています。切り方が乱雑で失礼。
今回約7年ぶりに待望の新国立復帰及び2002年の『こうもり』新国立初演時プティから直接指導を受けられた経験をお持ちの山本さんが
コッペリウスを踊られたこと、プティも心から喜んでいるに違いありません。



余談ですが、私が初めて観た吉田都監督の舞台は干支2回り前の『コッペリア』。地域密着なローカル公演として実現し
しかし英国からいらしたスターペアに(フランツは現英国ロイヤル・バレエ団芸術監督ケヴィン・オヘアさん)
当時は若かりし、でもないが(テレビ開発前の時代生まれとの疑惑が当時からあり)私も興奮した記憶があります。
この公演をご覧になった方を探せどまだ1名にしかお目にかかっておりません。
当方も発表会や合同洋舞祭にて立った経験のある調布市の市民ホールに英国ロイヤルのプリンシパルペアが出現した光景は
今も不思議で仕方なく、チケットも信じ難い価格。チラシの裏を見ると、出演者の中には小池ミモザさんや島添亮子さん、
そして今回もスワニルダ友人を務めた細田千晶さんの名もあります。
それにしても、この公演でスワニルダを踊られた吉田都さんが24年後の現在、調布ローカル公演同年1997年開場の新国立劇場舞踊部門芸術監督として率いていらしていて
しかも日本史で言うなら『大化の改新』、世界史で言えば『フランス革命』に相当する我がバレエ鑑賞人生を揺るがす歴史的共演が
振付演出こそ異なれど演目が『コッペリア』で実現するとは。管理人における干支周期の奇妙な法則の多さ、今回も恐ろしや。

2021年5月6日木曜日

上野の森バレエホリデイ2021




ゴールデンウィークが終わりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。暦通りのご出勤の方は
本日は頭ぼんやり状態でのご勤務であったと察し(私です)休暇中は配信三昧であった方も多くいらっしゃることかと存じます。
私も上野の森バレエホリデイや初台へ出向く予定が急転直下の宣言により中止となり、上野の森は昨年と同様オンラインプログラムのみに変更。
昨年は3週間ぐらい前?に宣言発出により急遽オールオンラインに切り替え、今年こそは東京バレエ団公演や観客を入れてのクロストーク、出店を始め久々の現地企画と
オンライン両方のプログラムを企画されていましたがたった数日前の宣言決定により今年もオールオンラインに。
チケットも売り出しており、間もなくの本番で既に機材搬入も始まっていた頃かもしれず、実行委員の方々や関係者の方々の労苦を思うとやるせません。
それでも昨年に続いての急遽変更にも拘らず自宅で楽しめるプログラム配信には感謝するばかりです。

大盤振る舞いの初台全キャスト配信は現時点で3回全て観ており、(当初は劇場で5回鑑賞予定でしたので)、明後日が大本命の回。
世紀の共演だの奇跡の共演だのあれやこれや3月半ばから1人騒いでおりますが、後者の表現は何処かで聞いた覚えが。
そうでした、シルヴィ・ギエムの『ボレロ』でバレンボイム指揮のシカゴ交響楽団が演奏、東京バレエ団も共演する公演が20年ほど前にあり
公演名称が「奇跡の響演」でございました。そんなわけで、話は繋がりませんがNBS系の話題から。
上野の森バレエホリデイの配信動画をいくつか視聴いたしましたので、手短かな感想を。5月9日まで公開されている予定です。

特に面白かったのはニコライ・フョードロフさんの解説付きの東京バレエ団『ジゼル』今年2月公演の本番やリハーサル約30分編集映像で
振付や役柄を掘り下げての解説で大変分かりやすく、嬉しい学びとなりました。
中でもヒラリオンに潜む身勝手さ(私の表現が良いか否か、捉え違いをしておりましたらすみません)については納得で
ジゼルのことが本当に好きならば、アルブレヒトの正体暴露もジゼルの心臓に支障がない方法で伝えようとしなかった点に疑問を持っておりました。
度を超えた遊び人坊ちゃんなら話は別ですが、ジゼルとの距離感や接し方を考えれば、アルブレヒトのほうがずっと思慮深い方法をとっていたと思うわけです。

またジゼルのヴァリエーションが元々は無く、新たに挿入されたアダンではない曲である点にも触れ、フョードロフさんが仰る通り
別のところから持ってきたとは思えぬほど調和している踊りと見受けます。コンクールでも大人気な『ライモンダ』夢の場と言い
『白鳥の湖』黒鳥(悪戯っ子のほう)と言いあまりにも定着してしまい、 本来原曲には存在していないと思わせないヴァリエーションは諸々あり
『ドン・キホーテ』や『パキータ』『海賊』などはもはや誰が何処を作曲したか把握すら困難ですが改訂者のセンスや観客の慣れの恐ろしさを感じざるを得ません。

https://youtu.be/4g-6g96VWpk


それから神戸に本拠地を置く貞松浜田バレエ団の約3分にまとめられたレパートリー映像も見どころが詰まり、
コンテンポラリーの作品群や実力も高水準と今更ながら驚きを覚えます。
バレエ団のダンサーが出演する外部公演や発表会は幾度と観ているものの、バレエ団としての公演を観たのは『くるみ割り人形』東京公演と
NHKバレエの饗宴『ドン・キホーテ』1幕と森優貴さん振付の『死の島』。レパートリーにあるキリアンやナハリンの作品ももっと観てみたいと興味を持たせる映像です。

https://vimeo.com/537594789


東京シティ・バレエ団の『白鳥の湖』2016年ダイジェストも公演映像、今年7月に公演が予定されています。
オーソドックスながら、チュチュの羽が長めでふわっと靡く光景や オデットが王子に裏切られた悲しみを切々と訴える場にてコール・ドも共に躍動。
終盤には今では『チャイコフスキー パ・ド・ドゥ』のアダージオ曲として定着した音楽に乗せてオデット、王子、白鳥達が決意を新たにし
2人を9の反対の形で取り囲むユニーク且つ壮大な場面も思い出しながら視聴いたしました。
藤田嗣治の美術や東京都交響楽団演奏も話題を呼んだ、2018年の公演を鑑賞しております。

https://vimeo.com/538520420


まだ全ては網羅しておりませんが、クロストークや様々なバレエ映像など充実していますので(Youtubeとvimeoに分けて公開しているもよう)
公開終了までにもういくつか視聴してみようと思っております。

2021年4月30日金曜日

踊れ、その身体がドラマになるまで~振付家・矢上恵子 作品上映会&メモリアルトーク~





神保町のブックハウスカフェ2階ひふみ座で開催されたバレエチャンネル主催の矢上恵子先生作品上映会トーク
「踊れ、その身体がドラマになるまで〜振付家・矢上恵子 作品上映会&メモリアルトーク〜 」に行って参りました。
https://balletchannel.jp/14798

※バレエチャンネルさんのサイト内のイベント紹介映像や、作品映像、佐々木大さんへのインタビュー編集全て福田紘也さんが手掛けてくださっています。センス抜群です。
※内容が実に濃く、何処から纏めるべきか分からずいつも以上に纏まり欠如な記事ですがお許しください。

ゲスト登壇者として愛弟子の山本隆之さん、福岡雄大さん、福田圭吾さん、紘也さん、と全員同じスタジオで育ち
新国立劇場で活躍なさる4名が集結し解説は恵子先生とも長年所縁が深かった桜井多佳子さん。
恵子先生のお姉様でいらっしゃる矢上久留美先生のご挨拶や佐々木大さんインタビュー映像もあり、
山本さん達は愛弟子且つ踊り手側から見た恵子先生、作品の魅力など真摯にたくさん語ってくださいました。 多数の作品上映もあり、著作権が厳しく動画サイトにもまず載らなかった為東京で、また配信でもこんなに一気に鑑賞できるとは誠に喜ばしい限り。
関西、四国、山陰でも鑑賞しておりますがもっと東京での披露機会もあればと願ってきた為歓喜。大変嬉しく中身ずっしりな企画でした。

上映作品は全7本。初見作品もあれば鑑賞当時を懐かしく思い起こす作品まで、集中して見入った次第です。
まずは1999年2月の世界バレエ&モダンダンスコンクールで田中ルリさん、佐々木大さんが踊られ
田中さんが金賞、恵子先生が振付賞を受賞されたaccordanceから。(佐々木さんは田中さんのパートナーとして出場)
司会進行のバレエチャンネル編集長阿部さんも仰っていましたが、本当に20年以上前とは思えぬ洗練度に驚嘆。
特別派手なテクニックが繰り出されていく展開ではないながら、近未来を突き抜けていくような徐々に詰めて行く踊りの連なりを凝視せずにいられず。
桜井さんによる詳細なコンクールレポートが掲載された書籍が手元にあり読み返し思い出したところ
恵子先生のお名前や作品についてはまだ意識をせずにおり、田中さんの金賞受賞や田中さん佐々木さんによるグラン・パ・クラシックの伸びやかな写真、
エレーナ・フィリピエワ、デニス・マトヴィエンコ、サラ・ラム、アリーナ・コジョカル、遅沢佑介さん、そしてモダンダンス部門では平山素子さん、と
このままガラ公演開催が可能であろう強者揃いの出場者ばかりに気を取られてはおりましたが、恐らくは初めて目にした恵子先生作品であったかもしれません。

順序や過程が異なるかもしれませんが、accordanceは大人数構成でも上演され、翌年2000年あたりの開催であろうKバレエスタジオの公演での写真が
ダンスマガジンに掲載。上から銀色の渦巻きのような装飾が吊るされ、リフトされて天を仰ぐ恵子先生?や囲うダンサー達のスケール感ある場面が写っています。
また私の記憶違いでなければ、Kチェンバーカンパニーのダンサーが改訂し子供の生徒さんのみによるaccordance Ⅱも数年前に披露されていたかもしれません。
近年では振付は全く違う趣向で福田圭吾さんも同名の作品を発表されているかと思います。

2本目は『舞踏への勧誘』に振り付られたFrozen Eyesー凍りついた目ー。初演は田中さん佐々木さんが名古屋のコンクールで
もう1本の恵子先生振付コンテンポラリー作品として踊られたときですが 今回の映像は紘也さん。
恐らく昨年10月の恵子先生によるコンクール作品上演集にて披露されたKバレエスタジオの舞台映像でしょう。
既に恵子先生がお亡くなりになっていたため圭吾さんが教えていらしたそうで、心が壊れた少女に寄り添うストーリーや
注意すべき視線など、踊る上でのポイントを語ってくださいました。あらすじを頭に入れた上で観ると、少女の冷淡な壊れ具合が一層怖ろしいと感じさせます。

3本目はWitz long。圭吾さんが出場された2003年のローザンヌのコンクール映像によって最も知られている作品とのことですが
実は私はその映像はちらりとしか観ておらず、昨年のDAIFUKUにて福岡さんで初鑑賞。
今回の上映も福岡さんで、身体がバラバラになってもおかしくはなかろう激しい展開や随所に盛り込まれたギリギリのバランスもするすると踊りこなす姿に天晴れ。
漫画に疎い管理人、つい数日前に知りましたが近年は漫画でも取り上げられた作品だそうです。
4本目のSalutは初鑑賞で、2002年のジャクソン国際バレエコンクールにて初演。サンサーンスの『死の舞踏』で
椅子と長めのシャツを巧みに使いながら圭吾さんがおどろおどろしい空気を醸して踊り、圧巻でした。
福岡さん、圭吾さんによればシャツ問題椅子問題が生じたそうで、汗でシャツ貼りつき呼吸困難に陥ったときや
椅子を持ってそのまま床で回転して起き上がるなど無謀な要求もあったとか。(やるしかないそうです涙)

次がBourbier。福岡さんが2008年に出場されたヴァルナ国際バレエコンクールにて踊られ3位入賞、そして恵子先生は振付賞を受賞されました。
初演は恵子先生も出演された大編成上演で2007年と思われます。(改訂や構成変更などこの辺りの事情知らず失礼。
2009年にはバレエ協会公演における東京上演もそれはそれは嬉しいもので、ようやく東京の観客にもご覧いただく機会に嬉しうございました)
福岡さんにとってはとりわけ思い入れの強い作品とのことで、 作品のコンセプトやいつもとはピリピリとは少々違った雰囲気の中
先生と一緒に作り上げた、 魂を磨き天へ返す、と先生の教えをじっくり振り返りながら語ってくださいました。
カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲ソロ部分はKバレエスタジオの舞台では節目に踊られる機会が多い作品なのか、山本さんも何度か踊られていて
(2014年の恵子先生舞踊生活50周年小品集、2015年東京にて佐藤勇次さんスタジオ公演、2016年香織先生追悼公演)
福岡さん山本さんお2人が最後の魂天に返す振付をその場で順々に再現してくださいました。
福岡さんは舞台のときとほぼ同様に全身を大きく使って再現され、対する山本さんはだいぶ遠慮がちで笑
両手で包んで掲げる箇所では後輩達から「おむすびみたい」と笑われてしまったほど。
しかし、舞台を観た者から言わせてもらいますと、「神降臨」な心を震わせ浄化させる踊りでございました。うう、また拝見したい。

続いては出ました!大作『ノートルダム・ド・パリ』より圭吾さんのカジモドと山本さんのフロロ。
とにもかくにも山本さんの美しくも苦悩を押し殺すように熱を帯びていく姿が胸に迫り、一部分だけでも映像を通して再度鑑賞でき感激。
フロロ、このあとみるみると冷酷な面を露わにしていきますが、全編もう一度観たいものです。
2011年に大阪で1回上演したきりで、特に多くの方にご覧いただきたい作品でフェビュスは福岡さんでした。
桜井さんが演出の特徴として、バレエのノートルダムには珍しく山羊が登場する点をご説明。
登場するバレエ映画は1本あるくらいとのことでそういえば、他の版では観たことがなく
矢上版では恵谷彰さんが俊敏に踊っていらっしゃいました。そして佐々木大さんも群舞の中に入り、
太い線で描かれた巨大な鐘や骨組みの大掛かりな装置、と重厚且つスタイリッシュな作品です。
一方笑うに笑えぬ、山本さんが明かしてくださった布団逸話には恵子先生の無茶ぶりに再度触れた思いでございます。

最後はToi Toi。スピード感とユニークな魅力も光る、観ていて気持ちが前向きになってくる大人数構成作品で2003年に大阪で初演されました。
複数のグループに分かれて組まれ展開していくフォーメーションと言い、後方に設置された壁を用いて飛び出してきたり引っ込んだりと
面白い変化をもたらす振付と言い、一時も休む間もなくエネルギーが上昇していく振付に痺れるばかりです。
冒頭の男女のデュエットは恵子先生と福岡さん。実は恵子先生ご自身の作品でたくさん踊っていらっしゃるお姿は多くは拝見しておらず、5本の指で数えられる回数。
記憶のある限り初ケイスタ鑑賞での2007年Bourbier、青少年に贈る舞台鑑賞会でのâme、2008年MRBスーパーガラでの
眠れる森の美女パ・ド・シス音楽に振り付けられたFee×6、2009年のADOです。
Toi Toiでのしなやかさ、強靭なバランス感覚と挙げたらキリが無く、恐れ入りながら見入ってしまいました。
今回の映像は冒頭のデュエットは2003年、大人数で繰り広げる後半は出演者の顔ぶれからして恐らくは2014年公演かもしれません。2016年には出雲でも上演されています。

佐々木大さんのインタビューも大変面白く、恵子先生との出会いや踊った作品について。
そして恵子先生の名を広めたいと密かに地道に営業活動を1人でなさっていた逸話まで、それだけ恵子先生という人物、作品に惚れ込んでしまっていらしたと見受けます。
また同じ作品でもデュエットからソロに変えたものや、恵子先生の愛弟子達の追い込みを目にしたときの衝撃など、
温か且つ尊敬の眼差しで語ってくださっていました。お話の内容や言い回しも分かりやすく、インタビュアー紘也さんの質問も的確で素敵コンビな対談です。

それから桜井さんの解説も細かな箇所まで知り尽くした内容ばかりで、恵子先生作品を初めてご覧になる方にも何度も鑑賞している方にも分かりやすく
あっと驚かせるお話満載でした。20年以上も前から取材を重ねられ、恵子先生と愛弟子達双方との親交が
余程深くなければ知り得ないお話を溢れんばかりに伝えてくださり、感激でございます。

身内として同僚としてずっと過ごしてこられた久留美先生のお話もじっと聞き入り、不安になるほど生徒に対する厳しい教え方や
仕事をたくさん入れて猛烈な忙しさで過ごす恵子先生をずっと心配なさっていたようです。
また今は恵子先生の作品をいかにして残し踊り継いでいくか、日々模索し著作権などの知識をもっと得ていきたいともお話しになっていました。
最後福岡さんが、恵子先生作品はまだまだたくさんあり、踊りたい方はKバレエスタジオに連絡くださいと宣伝営業し呼び掛けていらしたこと、
久留美先生も嬉しがっていたことでしょう。昨年の舞台のプログラムには確か今年の9月中旬にKバレエスタジオの舞台開催予定で、私も観に参りたいと思っております。

最後に(まだ続きますが汗)、愛弟子の皆様。この方々が人前に一堂に会して話をしてくださる機会はこの先無いであろう貴重な時間で感謝してもしきれず。
バレエに真剣に誠実に向き合い、恵子先生の愛情と指導を一身に受けてこられたお話や
今も変わらぬ先生に対する尊敬の念など、数々のお話を真摯に丁寧に語ってくださいました。
山本さんは何処までも控えめな語り口でいらっしゃいましたが、恵子先生の最初の弟子として重圧もあり?
そして厚い信頼も得ていらしたと窺え、トークイベントにおいてもやはり別格なオーラが漂いました。そしてふと飛び出す一言が面白いのです笑。
恵子先生の格言や教えを最も詳しく話してくださったのが福岡さんで、背骨の歪みや贈り物のスニーカーの意味、魂を磨き続けることの大切さなど
1つ1つじっくりと回想するように伝えてくださいました。

濃い関係性のエピソードについて触れていらしたのは圭吾さんで、恵子先生作品を踊る他の教室の生徒さん達で苦手そうな子や時間がかかっている子がいると
すかさずアシスタントの圭吾さんに恵子先生の目の合図が走り、フォローに回っていらしたとのこと。
目での会話が可能になるほど濃い間柄であり、また絶対出来るようになると出演者のレベルを結果として引っ張り上げる指導であったとのこと。
そういえば、徳島や愛媛の教室の舞台で恵子先生作品も何度か観ておりますが、皆しっかりと踊りこなしていて練習方法が気になっておりました。

3人の愛弟子達とは少し異なる関係性を築いていらしたと打ち明けていらしたのは紘也さんで、弟子史上初!?正直に「無理です」と言ってしまったところ吹っ切れて
創作の話など正直に色々話せるようになったとのこと。追悼公演プログラムでの恵子先生へのメッセージ欄においても、
寂しいや悲しいといった言葉はなく中華をご馳走したときの先生の素っ気ない!?反応を記されたりと
何処までもユニークな感性は恵子先生からも大そう愛されていらしたと想像いたします。

それから恵子先生に、恵子先生作品に着目し東京にてイベントを企画され、更にはオンライン配信も実現に漕ぎ着けてくださった
バレエチャンネル編集長の阿部さんには感謝するばかりです。素晴らしい作品を多数生み出しながらも恵子先生は大阪を拠点とされていた為
公演の新聞記事は大阪や関西圏止まりであり、また著作権も厳しく世間に映像が出回ることはまずありませんでした。
立て続けに複数作品の上映を東京にて実現させオンラインで全国発信されるとは、アーカイブを通して自宅の大画面にて
Toi Toiを何度も眺める日が訪れるとは1週間が経った今も夢のようです。
佐々木さん、桜井さんも仰っていたように、恵子先生の作品を初めて観たときからすぐ募ったのは多くの方に知ってもらいたい衝動であったそうで
それだけ瞬時に観る者や踊り手も惹きつける恵子先生、作品の魅力を全国規模で発信してくださり、感激の一言では言い尽くせません。
バレエチャンネルさん、本当にありがとうございました。
恵子先生の作品を初めてご覧になった方も、もっとたくさん観てみたいと興味を持たれた方は大勢いらっしゃるに違いありません。

それにしても、バレエ音楽や作品史関連の講座で何度も足を運んでいる神保町ひふみ座に
山本さんがお越しになり登壇される日が到来するとは。ひたすら拝みながらお話に聞き入りました。




帰り、地元で1人静かにビールで乾杯。恵子先生、ビールが大好物でいらしたと聞いております。


※以下、今回のイベントに関連しているであろうKバレエスタジオのプログラムや記事掲載の書籍などを紹介しております。



恵子先生作品を初鑑賞した2007年Kバレエスタジオ舞台プログラム。チケット申し込み時、大阪に電話をかける行為も慣れずでまだまだ小心者であった私は
送付先住所を聞かれ郵便番号を申しかけたところで「東京から来はるんですか!?」と強烈な大阪弁にたじろぎかけましたが
恐らくは香織先生がとても優しく案内をしてくださったことは今も覚えております。その後も関西、四国、九州の団体の公演申し込みにて
遠方在住に電話口でびっくりされる事件は度々ありましたが笑、(追っかけあるある)
回数を重ねて行くうちに慣れてきたものです。そして年を重ねるごとに私の神経も図太くなったかもしれません。
2007年以降Kスタさんの舞台は、昨年2020年まではスタジオ移転のため舞台開催が無かった2017年を除いては毎年1、2回は大阪なり、山陰なりで鑑賞しております。



2007年夏、初めて恵子先生の作品鑑賞が叶い感激と興奮の坩堝であった管理人でしたが、振付の意図や中身に至るまで考えが及ばず余裕もなく
これといってじっと深く観てはおりませんでした。スタイリッシュでパワフルな大作をこんな単純な見方をして果たして良いのか
もっと緊張感を持って鑑賞するべきかと不安になっていたところ助けられたのが桜井さんの解説でした。
同年12月に大阪にて開催された大阪市主催の青少年のためのバレエ鑑賞公演にて『コッペリア』(山本さんが夜の部にフランツ役でご出演)
そして恵子先生振付のコンテンポラリーâmeの2本立て上演に、大阪市民でもなく青少年な年齢でもない身ながら足を運び鑑賞。プログラム解説を執筆なさっていたのが桜井さんでした。
恵子先生作品の鑑賞法についてはごくシンプルで、理屈ではなく、こころで受けとめてくださいとの文字。
心をぐっと持っていかれる、パワーを貰えた、これで良いのだ!と肩の力がだいぶ抜けた気がいたしました。
後年恵子先生と話をした際にも、先生の作品は宇宙まで導かれそうな力に溢れていて拝見すればするほど好きになりますと素人の訳の分からぬ感想に対して
「楽しんで観てくれるのが一番嬉しいねん!ありがとなー」と豪快に笑いながら語りかけてくださり、難しく考えずに観て欲しいと強調なさっていました。




抜粋上映された2011年の大作『ノートルダム・ド・パリ』プログラム。毎回プログラムデザインもスタイリッシュです。
ノートルダムも痺れる作品でしたが、2009年に鑑賞したカルメンも好きで、少女時代のカルメンから描き、人間の心の闇にも迫る大作でした。
山本さんのエスカミーリオ、色男過ぎました。



2016年出雲公演プログラム。Toi Toiの最後、全員で両手を掲げる場面、星空へと導かれそうな写真です。



今回のお話で、あからさまに仲良しな面は見せないながら、福田兄弟は実はとっても仲が良いとよく分かりました笑。
新国立劇場バレエ団には複数兄弟ダンサーがいて、福田兄弟と後輩兄弟との対談記事が2017年7月に発売されたダンススクエアVol.20に掲載されています。
発売日が我が節目であったことと諸々目的の事情があり、発売早々に購入し読みました。
福田兄弟、ちゃっかりお互いの良いところを褒めつつもここではそう仲の良さをアピールなさっていませんが
いかんせんおしどり夫婦の如く!?仲が良すぎる後輩兄弟の微笑ましい関係に衝撃を受けたり優しく話を引き出したり
立ててあげたりと気遣いと思いやりに溢れた先輩兄弟です。



音楽之友社1999年5月号に田中ルリさんが金賞受賞、恵子先生が振付賞を受賞された世界バレエ&モダンダンスコンクール取材記事と田中さんへの単独インタビューも
掲載されています。執筆者は勿論桜井さん。私服姿の出場者フィリピエワに圧倒されたり、心の持ち方を佐々木さんから学んだり
恵子先生を佐々木さんに紹介いただき『アコーダンス』と『凍りついた目』の2本を振り付けてくださったが両方とも難しく、
ファイナルにまで残れるかの不安や本番中のひやりとしたことも話してくださっています。



20年前に大特集された関西バレエ事情。Kバレエスタジオの紹介では前半でも少し触れたaccordanceの大人数構成版のカラー写真が掲載。
関西エリアのカンパニーの一挙紹介バレエガイドはこちらも桜井さんが案内なさっていて、
法村友井、貞松浜田、佐々木美智子バレエからKバレエスタジオ、地主、野間、ワクイバレエ団など数々の団体や特徴を紹介してくださっています。
山本さんへのインタビューもあり、恵子先生の指導については厳しいが愛情がこもっているから受け止められる、とのこと。
来シーズンより新国立劇場契約ソリストと紹介され、時の経過は早い。王子貴公子系の役以外も挑戦したいとも仰っていて、のちには古典、コンテンポラリー問わず主役の百貨店です。

そして時が流れ20年、ダンスマガジン2021年4月27日発売の最新号にてこのゴールデンウィークに無観客上演され4キャスト無料配信される
新国立劇場バレエ団ローラン・プティ版『コッペリア』最終日の8日に山本さんコッペリウスと共演するフランツ役ダンサーのリハーサルレポートでは
執筆者は「バレエ団のレジェンド」と山本さんを表現しています。4キャスト全て楽しみですが、中でも8日、楽しみでございます。



バレリーナへの道57号、表紙は新国立劇場バレエ団初演時の『ライモンダ』主演は現新国立バレエ監督の吉田都さん。
間もなく配信が始まる『コッペリア』の次公演演目であり、次こそは観客入れての上演が出来ますように。
また今年と同様コッペリア当たり年だったのか偶々なのかコッペリア公演記事が3本続き、スターダンサーズバレエ団(延期に次ぐ延期で6月開催予定。スエズ運河事故影響とは)、
貞松浜田バレエ(5月末開催)、塚本洋子バレエ団(間もなく始まる新国立コッペリア配信トップバッターの米沢さんらしき姿が友人?役で写っています)
話を戻します。Kバレエスタジオの設立について詳細に紹介されていて、取材は勿論桜井さん。矢上三姉妹の子供の頃の写真や貝谷バレエ時代の舞台写真もあり。
幼い頃から仲良しであったことや3人揃っての留学までの道程、恵子先生が遊園地の着ぐるみの仕事で自らも踊りショーの振付もなさり引っ張りだこであった時代や
恵子先生は当初指導の仕事が嫌で厳しくすれば生徒は辞めると思ったものの生徒達が必死についてきたため何時の間にか教えることに夢中になった、
「生徒は自分の鏡」とインタビューで答えていらっしゃいます。福岡さんも今指導もする立場になって恵子先生の格言としてご自身に言い聞かせていらっしゃるようです。

ところでKバレエスタジオ紹介の次ページには2005年1月開催のNBAバレエコンクールレポートがあり、
コンテンポラリーの部の入賞者1位から3位までの6名のうち、2名がKバレエスタジオ、
2名が恵子先生が指導に出向きスクール公演でもほぼ毎年恵子先生作品を上演していた徳島の清水洋子バレエスクールの生徒さん。
作品名のみで振付家名の明記はないもののケイスタの方は当然恵子先生の作品でしょうし
清水バレエの生徒さん達の2作品も恵子先生に特訓された作品であった旨を耳にした覚えのある作品で、
つまりは少なくとも入賞者4名分の指導を同時進行で先生は行っていらして多忙極まるスケジュールをこなしていらしたと思えます。
イベントにて久留美先生も挨拶にて、恵子先生が仕事をどんどん入れてストイックに邁進していく為心配で仕方なかった、
香織先生と2人して案じていたと話され、コンクール以外にも多岐に渡ってこなしていらしたと窺え、猛スピードで生き急いでしまったのかもしれません。



大阪、及び関西でのバレエ鑑賞が増え始め、関西と関東のバレエ文化の違いについての記事は時々見かけその度に熟読はしておりましたが
最も面白く何度も首を縦に振りながら読み進めてしまったのが、7年前に紹介した、上方芸能の書籍。執筆者は桜井さん。
大阪のバレエ記事は大阪版にしか載らず全国区にはなかなか伝わらないなど、頷いてしまう箇所多数。
フェッテにてほぼ100%の確率で発生する手拍子文化にも言及され、私の記憶の限り大阪での舞台でフェッテのときに拍手が起きなかったのは
2019年9月新国立劇場バレエ団こどものための『白鳥の湖』フェスティバルホール公演ぐらい。
当初の主演予定ペアが直前降板し、代役ペアを知ったのは前日。大急ぎでチケットを申し込み、知った24時間後には大阪に来ておりましたので
行きの新幹線車内ではどう過ごしていたか記憶は彼方ですが、ただ今回ばかりは手拍子無しを願っていたのは覚えあり。
主演がお2人も急遽の代役でご出身地やキャリアからしても関西では踊り慣れてなさそうでいらっしゃいましたから手拍子が起きず誠に安堵したものです。
話を戻します。上方芸能別ページの一般アンケートとして大阪に対するイメージランキングもお馴染みな要素ばかりで笑、
私が大阪を初訪問した太古の昔である高校の修学旅行時とたいして変わっていないようです。






そんなわけでせっかく掲載されたKバレエスタジオの大きな記事も東京では入手できず、取り寄せても良かったのですが幸い大阪には年10回程度通っていた頃は掲載を知った翌訪問時に
梅田近辺の販売所へ。午前中に突如やってきた、標準語をまくし立てて新聞購入希望を伝えてくる変わり者にも販売所の方、親切に対応してくださいました。
どちらも2013年の記事で、スタジオ設立30周年記念の夏公演恵子先生新作Logosリハーサルレポート(矢上三姉妹が並んでいらっしゃる)と夏公演の山本さんの写真付き記事です。
リハーサルレポートの方は公演当日に購入、夏公演記事は佐々木美智子バレエ団バフチサライの泉鑑賞で西宮に行く前に購入。
佐々木さんがヌラリ、山本さんがワズラフ、福岡さん圭吾さんが剣の踊り、紘也さんが貴族、
そして福岡さん圭吾さん紘也さんはダッタン兵士も兼任。今回のゲスト陣総出演でした。
今回のイベント、恵子先生と香織先生は愛情かけて育てた弟子たちを揃って近くから笑いつつ目を細め、時として心配そうにご覧になっていたに違いありません。
そして、最前列に座っていたところ数列後ろから馴染みある大阪弁が聞こえ、振り向くとにっこり微笑む久留美先生そして、
となりのトトロの如くニイーッと笑い「やっぱりな、一番前におるな〜!」と楽しそうに声をあげていらした
恵子先生の表情にに思わず肩の力がふっと和らいだ 2016年11月の国立劇場にて山本さんが日本舞踊家と共演され在原業平を踊られた公演のときと同様
今回も腰掛けた我が席位置を面白がっていてくださっていたら、喜ばしうございます。

大変長く、そして私情も多々含む記事で申し訳ございません。お読みいただきありがとうございました。