2021年9月24日金曜日

【おすすめ】DANCE for Life 2021 篠原聖一 バレエ・リサイタル『アナンケ 宿 命』~ノートルダム・ド・パリ~ より

11月7日(日)、東京のメルパルクホールにてDANCE for Life 2021 篠原聖一 バレエ・リサイタル『アナンケ 宿 命』~ノートルダム・ド・パリ~ よりが開催されます。
2015年に大阪にて佐々木美智子バレエ団が初演、2018年の東京での初演に続く再演を当初は昨年開催予定でしたが、1年延期を経てようやく開催です。
多数のメディアでも取り上げられています。
https://eplus.jp/sf/detail/3487840001-P0030001P021001

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000461.000013972&g=prt

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000461.000013972.html

大阪と東京公演両方を鑑賞いたしましたが、同じ原作のバレエはいくつもの版が上演されている中
怨恨、憎悪、嫉妬といった身分や性別問わず誰しもが持つときもある負の感情の襞を濃く深く
そして人間関係の結びつきから崩壊まで分かりやすく描いた名演出であると思っております。
私の中では、鑑賞した2015年2018年それぞれ年間上位6本に入る強き印象を残した作品です。下村由理恵さんが踊るエスメラルダの魅力は言うまでもなく
山本隆之さんのフロロはどれだけ心に刺さったことか。 聖職者である身分ながら恋に身を投じてしまう狭間で苦悩し、
やがて残酷な行為に走ってしまう姿に身震いが止まりませんでした。今回も待ち遠しいばかりです。
そして今回は元東京バレエ団の川島麻実子さんがフルール役での初登場も楽しみでございます。


2018年東京初演時のリハーサル映像



クラウドファンディングも始まりました!
https://camp-fire.jp/projects/view/487727?list=coming_soon


2018年東京初演時のインタビュー。作品作りの経緯や音楽選曲、大切になさっているポイントなどリハーサル写真も交え、篠原さんと下村さんが詳しく語ってくださっています。
https://dancedition.com/post-2720/


紹介してきた上記の記事とは全く異なり頼りにならぬ拙さですが、2018年の東京公演鑑賞時の感想です。
http://endehors.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/httpwwwseiichi.html

2021年9月20日月曜日

郷里で発揮された菊地飛和さんの振付手腕  久富淑子バレエ研究所65周年記念公演 『シンデレラ』  5月23日(日)《北海道札幌市》





遡ること約4ヶ月前の話ですが5月23日(日)、札幌市教育文化会館にて久富淑子バレエ研究所65周年記念公演
菊地飛和さん演出振付『シンデレラ』を観て参りました。新国立劇場からは渡邊峻郁さん、菅野英男さんも客演です。
札幌でのバレエ鑑賞は2007年に下村由理恵さんと山本隆之さんが客演された日本バレエ協会北海道支部全道バレエフェスティバル『ドン・キホーテ』全幕、
新国立劇場より飯野萌子さん、渡邊峻郁さんが出演され『眠れる森の美女』3幕より抜粋では
オーロラ姫とデジレ王子として締め括られた2018年のニトリホール(旧北海道厚生年金会館)閉館公演ファイナルバレエ、
そして一昨年の新国立劇場の『くるみ割り人形』札幌hitaru公演、昨年の『眠れる森の美女』同会場公演に続き5回目でございます。
http://hisatomiballet.com/topics/detail.php?cat=115&no=115


久富バレエさんのインスタグラム。皆様の終演後のほっとした様子を始め、素敵写真がたくさんです。
他の投稿には継母達に気に入られ困惑?それとも実は嬉しがっている!?王子や、レッスン熱血指導な継母も笑。





久富バレエさんのフェイスブック
https://www.facebook.com/Hisatomi-ballet-104206440060362/

5月29日の投稿には、インスタグラム以上に多くの舞台裏写真を公開してくださっています。
カーテンコールの練習?にて階段の裏側から出番を待つシンデレラと王子に、
舞台袖で衣装を着けたシンデレラとダウンベスト着用で立派な腕をくっきりと出した王子が回転場面の確認をしている光景や
馬車に乗り込み出発直前のシンデレラなど、興味をそそられる写真多数です。
https://www.facebook.com/104206440060362/posts/1148366822310980/



新規感染者数は減少傾向にあるとは言え現在もまだ不安定な状況は全国規模で続いておりますが、この時期は特に札幌市がトップニュースで取り上げられる日も多く
東京より足を運んだ者による鑑賞記を綴るのも如何なものかと思ったものの、新国立劇場バレエ団所属で2021/2022シーズンより登録へと移行される
久富バレエ卒業生の菊地飛和(きくちあすか)さんが生徒さんとゲスト双方から魅力を存分に引き出し纏め上げた手腕に唸る
素敵な記念公演でしたので月日がだいぶ経過した遅い時期ではございますが紹介いたします。
また札幌文化芸術劇場hitaruでは10月、久富バレエ卒業生である熊川哲也さん率いるKバレエカンパニーによる熊川さん版『シンデレラ』上演を控えており
その前にとも思いましたので(無理矢理なこじ付けで失礼)この場を借りましてアップいたします。但しいつも以上に記憶が飛んでいる可能性もありますが悪しからず。

研究所教師の成瀬由子さんの挨拶文によれば、当初は昨年2020年7月開催の予定が度重なる延期を余儀なくされ
キャストも2、3度の変更を経て今回無事上演に辿り着けたとのことで 今は公演であれ発表会であれ毎度思いますが上演できて良かったと心から喜びを表したい思いです。

久富バレエ主催の舞台は初鑑賞ですが、前記事の愛媛県西条市の舞台感想でも何度か触れた、2018年の北海道厚生年金会館ファイナルバレエにて
宝満直也さん振付作品Winter Danceを宝満さんご本人と共に大人数で披露なさるお姿を鑑賞。出演者は宝満さん以外は皆さん久富バレエの方々であったかと思いますが
題名からして冬の銀世界の想像の先行に意表を突く、春の息吹を思わせるカラフルな世界が広がり、踊りの瑞々しさや伸びやかさにも驚かされました。
それまで久富バレエと言えば、伝統ある研究所で大勢プロのダンサーを輩出、そして熊川さん一辺倒なイメージでおりましたので
宝満さんのコンテンポラリーを踊る姿に惹かれるとは新鮮且つ衝撃であり、好印象を持った次第です。
以降研究所の舞台を鑑賞する機会は到来するのか、厚生年金会館は閉館しhitaruが開場して早2年半
偶然!?にもゲストの変更により白河の関を越えて北の大地への上陸を突き動かす方向へと導かれ、ようやくその時が訪れたのでした。

シンデレラは3年前にWinter Danceにも出演されていた生徒さんで、1幕では素朴な可愛らしさと懸命さが目に映り
個性炸裂な笑、継母や義理の姉達による大胆な接し方にも誠心誠意応えている姿に自然と応援目線になってしまいました。
淑やかで癖がなく、とても素直な踊り方をしている印象で、きっとシンデレラと同様に内面も綺麗な頑張り屋さんな性格であろうと想像できます。
舞踏会に現れ王子に出会ってからもドキドキとした胸の内が手に取るように伝わり、いきなり麗しさを押し出す雰囲気ではなく
奥ゆかしい様子がそれはそれはいじらしく、王子もどうにか心を開いて欲しいと懸命に尽くすのも納得です。

王子の渡邊さんは登場から仰々しいファンファーレ以上に輝きを発散されながら後方の階段中央に颯爽と現れ
私が勝手に男性主役の高難度華々登場場面上位3本に入るこの作品においても難なくクリア。
ちなみにもう2本は『ライモンダ』2幕のマントでジャンの帰還、『パキータ』リュシアンのゆったり対角線登場で
前者は今年6月に当ブログでも『今夜も生でさだまさし』の上を行く勢いで延々語り綴り文字量過多で途中脱落者大勢であったもようで(申し訳ございません)
後者は1月にニューイヤー・バレエ配信もありましたがつい先日、生で目にする機会もあり
骨抜きにされるほど洗練と凛々しい美の凝縮でございましたのでそれはまたいずれ。
とにかく男性主役黄金なる登場作品を同年に3本制覇の不思議な2021年でございます。

札幌に話を戻します。シンデレラを迎え出会うときの眼差しの深さはダイソン製掃除機開発者も驚く吸引力で2階から眺めていても感じましたから
間近で見つめられているシンデレラはよく卒倒しないと感心の域に到達。最初シンデレラがだいぶ緊張していた様子でしたが
何か語りかけたのかその途端にシンデレラからふと柔らかな笑みが零れ、王子の心の解きほぐしの術にも長けた頼もしさや
日常とは別世界である宮殿に降り立った緊張が和らいで徐々に心を開いていくシンデレラの内面の変化にも重なり
少しずつ盛り上がりを響かせていく音楽の抑揚とも呼応して寧ろリアリティのある効果をもたらしていたと捉えております。
パ・ド・ドゥでは息もよく合った丹念な作り込みで、2人の愛情がいよいよ深まっていくさまを
高揚する幸福感と時折切ない響きも醸す音楽にも自然と溶け合って体現していらした印象です。

面白く惹きつけられた箇所の1つがパ・ド・ドゥ前、はぐれたシンデレラを探す姿で、あちこち探し回る様子も、客人達に心当たりを尋ねる表情もいたく真剣な目で
前日に弟君拓朗さんご出演の刑事物サスペンスバレエを横浜で観た影響を引き摺っているわけではなく
まさに聞き込みの刑事そのもので、警察手帳が見えかけたのは気のせいか笑。
ほんの20秒もない場面であっても、恋に落ちた姫を見つけられず不安に駆られる心理が短時間に濃くおさまっていて
だからこそ無事再会して始まるパ・ド・ドゥの安堵と幸せに満ちた空気感がより強まったのでしょう。
また聞き込み調査に惜しまず協力していた客人役の大人のクラスの生徒さん達のしっかりとした反応も宜しく、
謎の美しい姫を探し歩く不安そうな王子を心配そうに見送ったりと単に問いに答えて終わりではなく
前後の流れを汲むように、ぶつ切りにならぬよう心を込めて表現していた点もまた、シンデレラと王子のハイライト場面を一段と後押ししていたと思います。

それからシンデレラが突如宮殿を後にして逃げるように帰ってしまう最中に落としたガラスの靴を拾って掲げ、必ずや見つけ出す決意を固めるところなんぞ
証拠物件を握りしめ一斉大捜索を陣頭指揮し捜査員を鼓舞する署長或いは出陣し探し出すまでは決して帰らぬと意思表示をする信念の強さで
熱血な幕引きでございました。それにしても、こんなにも真剣に愛を一身に受けるシンデレラの幸せなことよ。
菅野さん継母から好かれることに関してはそう嫌そうでもない!?どころか絡まれてもすぐに突き放さず興味を持って眺めているようにも見受け
接点によって小さな喜びをも節々から生じさせているとも思えた次第。 名前も非公開な王子で一歩違えば個性も見えにくい役柄であっても
優しくも真剣で、時にはシンデレラの継母達に翻弄され困惑するも一途に貫き通す信念の強さもあり、内側から多面性をも表していて
絵に描いたような貴公子ながらも人間味も備えた王子様でございました。札幌まで足を運んで良かったと今書きながら思い出しては再度感じております。

襷は付いていなかったものの白地に金のきらりと光を帯びた上着に胸元はレース状の装飾、中央には薄紫が入った衣装もお似合いで身体の線もよりすらりと見えました。
さて札幌でもやります、髪型観察。今回も二重丸で、前髪の整い方も自然で、今思えばほんのり明るめの髪色にもこの頃は見慣れてきた時期でした。

個性炸裂な継母は菅野さん。新国立劇場での『シンデレラ』では義理の姉は経験済みでいらっしゃいますが
そのときのような厚化粧ではなくよりナチュラルで、当時に実在した中産階級家庭を取り仕切る
ちょいと怖そうなマダムと言われても違和感皆無なほど嵌っていて驚愕でした。終盤の王子への靴試し履きアピールにおける
あと少しのところでシンデレラが持ち主と発覚した場面では、少しでも王子との時間を稼ぎたかったのか入り切らない靴が引っ掛かった足を左右に振ってじらし
王子の手に靴が渡らぬよう諦めぬ執念を見守りたくなる、愛すべきママっぷりでした。

姉妹は久富バレエ卒業生で東京シティ・バレエ団の石黒さんと久富バレエの教師もなさっている小野誠さんで
背が高く豪快な石黒さんお姉さんと飄々として夢見がちな小野さん妹の名コンビが楽しく痛快で、テンポの良いやりとりで嫌味がない、チャーミング姉妹です。
石黒さんは昨年2月でのシティ公演『眠れる森の美女』で見せてくださったゴージャスでノリノリなカラボスが未だ忘れられず
キャラクター系では最早安心感とワクワク感の両方を抱かせてくださるダンサーで、今回もやり過ぎずされど出るべき箇所では思い切り弾ける
絶妙な加減で何倍も面白みある舞台に繋げていらした印象です。
そういえば、2007年の北海道厚生年金会館での全道バレエドン・キホーテにて
エスパーダをなさっていた若き日の石黒さんを観ているはずが、この日ばかりはバジルばかりに注目してしまっておりました。
石黒さん小野さん共に、シンデレラに意地悪はしていても極端な陰湿は抑えめで
接し方は強気であっても何処かまろやかでソフトなところもあり、だからこそ見ていて辛い酷薄さは無かった点も好印象でした。

教師もなさっている方が務められた仙女は煌めきと透明感が合わさった神秘的な雰囲気が妖精のイメージにぴったりで、白と薄い青を重ねて輝く衣装や頭飾りもしっくり。
四季の精達も1人ずつながら各々のソロでは季節の特色を舞台一杯に表現していて見事で、ピンク、薄緑、オレンジ、淡い水色であったかと思いますが
じっと見つめるシンデレラも思わず頬が緩んで喜びを示し、加えて幼い頃の懐かしさをも思い出していたのかもしれません。

紺色や紫でシックにお洒落に整った星の精達の活躍もシンデレラの出発や舞踏会、結婚式まで優しく付き添う姿が眩しく
胸元に時計が大きく描かれた時計の精達のキビキビと刻む踊りも可愛らしく、また時の巡りの早さをも真剣に伝えているのであろう表情も説得力がありました。

オレンジの精はソリスト1人とコール・ド8名構成で、お小姓が持って来てお終いでも良いのですが、舞台全体を使っての見せ場があるのは嬉しいこと。
全員チュチュ着用、ソリストのみレースなどで飾られた異なるデザインで、温暖な異国からの贈り物をもたらしてくれました。
宮廷内には柑橘の良い香りが立ち込めていたことでしょう。

そして菊地さんの手腕にも拍手。『シンデレラ』全幕を約1時間半に短縮しても物足りなさ皆無。
大掛かりな全幕をこうも短くしても満足度が高かったのは2020年の日本バレエ協会が上演した、2時間におさめたヤレメンコ版『海賊』と同様の衝撃でした。
アシュトン版と同じく王子による靴の持ち主捜索の旅路で出会うスペインやアラビアの踊りは無し。
1幕前半の継母達のドタバタ騒動も大幅にカットしたと思われますが、その分1箇所1箇所を濃縮させ観客を沸かせるよう工夫を凝らしていて
例えば義理の姉達のダンスレッスンでは上手くできぬ娘達に教師以上に的確なアドバイス及び体当たり指導を継母が潔く行い
継母実はダンスで度々賞を受賞していたかと想像させる教師な顔と手本の見せ方で
加えて菅野さんの日頃の名バレエマスターぶりも垣間見ているようでもあり笑、ほんの一瞬であっても客席が沸いたひと幕でした。

またガラスの靴試しする義理の姉達の場面は周囲の王子以外の周囲の人々が音楽に合わせて頭を振り振り。
小気味よく履こうとするも挑戦する本人達は苦戦するギャップを全体で面白く表現していたと見受けました。
それから前半の記述と重複しますが、最後継母が意地でもガラスの靴を履こうとするも持ち主がシンデレラと発覚したときの
靴を脱がそうとする王子交わしのための時間稼ぎと継母による繰り返しの足振りも継母の執念はひたひた伝わり、全編通して工夫が散りばめられていた菊地さん版でした。
(他にも多々あったと思いますが、我が記憶力の乏しさとお許しください)

菊地さんと言えば、2020年の福岡雄大さんによるインスタグラムライブ 通称「雄大の部屋」にて、平日でしたが自宅待機日で対談を視聴。
ずっこけそうなほど面白く明るい人柄にびっくりで、日頃はコール・ド・バレエを踊りながらもアラジン母に抜擢され
舞台にたった1人で立ったときの大緊張な心境を熱弁されたりと視聴すればするほど込み上げてくる笑いの音量ばかりはどうにも堪えきれず
ちょうど在宅勤務中であった家族も何事かと不思議そうにしていたほどでございました。
中でも好きな役や作品についての回答では菊地飛和リサイタルを考えてきたとプログラムを発表。
確か2部構成で、1部最初が『眠れる森の美女』オーロラの登場でローズアダージオは無し。
とにかく登場箇所をやりたい、出迎えてくれる友人役も募りたいと意欲を示していらしたかと思います。
それからアシュトンの『ラプソディー』。これは前在籍カンパニーの監督熊川さんと、そして福岡さんと日替わり希望だったか。
締めは最も好きな『ロミオとジュリエット』3幕のパ・ド・ドゥで、誰と踊りたいか問われ、暫く時間を溜めて「私の理想のロミオは、ウエインなんです」と回答。
今やだいぶふくよかになったイーグリングさんですが、1984年収録のアレッサンドラ・フェリとの『ロミオとジュリエット』時代を経ても色褪せぬ名盤であり
「ならば、ウエインに節制してもらおう」と福岡さんがぽつり。それはともかく菊地さんリサイタル、実現したら足を運んでみたい気持ちにさせられた対談でしたので
舞台の構想が元々お好きなのかもしれません。菊地さんが手掛けた、生徒さんとゲスト全員から魅力を引き出し作り上げる全幕を鑑賞できたのは幸運でした。

カーテンコールには久富先生もゆっくりとした足取りで登場され、何度も何度も観客に感謝を表しながら嬉しそうな笑みを浮かべていらした表情も忘れられず。
65年の長い歴史の中でも、開催できるか否かぎりぎりまで決断を迫られる舞台は研究所開設以来初めてであったかもしれません。
現在はお孫さんでいらっしゃる成瀬由子さんが主宰なさっているようで、決断に悩んだときにはいつも久富先生が背中を押してくれた心強さを挨拶文に綴っていらして
長年研究所で多くの教え子を持ち、プロのダンサーも多数育て上げた久富先生の偉大さが感じられます。
全幕物は7年ぶりの挑戦である上、制約がある中でオンラインも駆使してのレッスンや振り写し
度重なる変更発生、延期後の本番当日が近づくにつれ世間の状況も再び雲行きが怪しくなる中、舞台に関わる方々全員が団結しての発表会公演双方の実現に
成瀬さんもどれだけの安堵で胸を撫で下ろされたか計り知れません。無事に2日間終えられ、心から祝福を申し上げたい限りです。
長年の伝統を引き継ぎ、これからもバレエを愛する生徒さん達が大勢集う研究所として発展していくことと思っております。






2018年北海道厚生年金会館ファイナルバレエ、2020年新国立劇場バレエ団『眠れる森の美女』に続いて3度目
ここ数年前から最早儀式と化している、札幌で心から大好きなダンサーの舞台を観た後に飲むサッポロクラシックは格別の美味しさ。
今回はホテルの部屋にて1人しんみり乾杯です。


※以下は、多量写真記録です。お時間のある方のみどうぞご覧ください。
ホテルすぐそば、或いは会場や帰りの通り道に絞っての1人飲食日記中心でございます。
多忙なシルバーウィークにそんなもの読んでいられぬとのお考えの方は恐れ入ります、次回更新予定これまた関東以北北海道以南日記をお待ちください。



時間軸戻りまして、前日の土曜日に横浜にてDAIFUKUを鑑賞後、会場最寄りのJR石川町駅からそのまま羽田空港へ向かい、新千歳空港へ。
空港から札幌方面へのJRに乗り換えたまでは良かったが、あろうことか鹿が追突して一時見合わせに。遭遇は初めての出来事で
そういえば滅多に邦画を観ない私が珍しく鑑賞した『ハナミズキ』にて、北海道が舞台であった冒頭で
同じ原因による運転停止場面があり、映画や物語の世界でしか起こらぬ話と何処か思っていたのかもしれません。
以下余談、なぜ観に行ったか。主役の新垣結衣さんがありきたりではない私と同じ名前のヒロイン役であった為で、
約2時間一定の空間にて決してよくある名前ではない我が名が飛び交う面白体験をしてみたかったからでございます。
新垣さんのような容姿がいたく美しいお方のお名前として捉えるともう響きが全然違い笑、煌めくような名前に思えるのですから不思議。
当ブログと同様で新垣さんとは正反対に、幼少期から存在感埋没な人生を送り続けている管理人もそう不自由はして参りませんでしたが
映画を目にし、容姿はあらゆる要素を左右すると再確認です。
ちなみに母親役が薬師丸ひろ子さん。(好きな女優さんの1人で、嬉しい配役)
そしてヒロインを巡って火花を散らし合うのが、若くひたむきな青年を生田斗真さん
立ち居振る舞いも洗練された大学の先輩に向井理さん。お2人に挟まれる展開でございました。(まあ、悪くはないか。失礼な物言いお許しを)
喜劇では全くない純愛作品のはずが、生田さん向井さんが新垣さんヒロインしかも下の名前を敬称略で呼ぶ度に管理人
摩訶不思議な感覚に襲われ笑いを堪えていた記憶がございます。複数の殿方に同時に好意を寄せられる状況なんぞ
このとき以前も以降もそして生涯無縁であるのは目に見えておりますから、束の間の異次元体験でございました。
しかし理想の板挟み状況といえば、このとき2021年5月下旬はまだまだ余韻に深く浸っていた新国立のプティ版コッペリア配信千秋楽キャストに
敵うものは無いと思い浮かべてはニンマリ。北の大地に来てまで何やっているんだか笑。妄想に耽るうちに電車は運転再開、少し遅れて札幌へ。



札幌駅に到着、しかし飲食店の閉店時間を過ぎ、ひとまず困った時のセイコーマートへ。
昼に鑑賞したDAIFUKU1人打ち上げ用の北海道産小豆使用の大福や、翌日終演後部屋に戻ってから乾杯するサッポロクラシック缶ビールその他家族へのお土産も購入です。
そしてチェックインすると驚き、コッペリウスの鍵にそっくりなレトロな部屋鍵!
羽田発の飛行機で津軽海峡春景色を越えても尚、益々余韻に浸ってしまうではないか笑。
配信千秋楽の、所作が洗練且つ自然なコッペリウスに敬意を表して、ティッシュでくるんでみたり
5月の感想でも触れたが、コッペリウスとはシャンパンパーティーを楽しみ、しかし結局は頬をツンツンしてくれたフランツの元へ帰りお姫様抱っこまでしてもらう
世界一幸せな小野さんスワニルダの気分で握って掲げてみたが、さまになるか否かはやる人によると反省。



午前中の大通公園。晴れ間が覗き、花々も咲き誇って散策が気持ち良い公園です。これまで寒い気候日
或いはファイナルバレエは9月の晴天でしたが日帰りであった為早歩きで公園内を通過。初めて春の木漏れ日を浴びてのゆったり散策、良い気分です。



今回も飛行機とホテルのパックでの北海道でしたが、幸いにしてお手頃な価格帯に惹かれほぼ即決したホテルから
徒歩2分圏内に必ず行きたいと計画していた飲食店があり。そのうち1店が、札幌に来たら外せないひげのうしのジンギスカン。3年連続の来店です。
ただ過去2回訪れていたすすきのの店舗がこのときは休業中で、また公演終演後は夜の営業時間に間に合いそうにないと思い、時短に伴って開始されたランチで本店を訪問。
ランチ時のメニューは3種類で、夜メニューのお気に入りであるおひとり様プランは無しでしたが
それでも3種を鉄板で焼いては味わうこの作業が幸せでたまらん笑。ボリュームがありそうであった為、注文時ご飯は少なめにしていただきました。



この後は今年の日本バレエ協会の異例プログラムであったクラシックとコンテンポラリーで紡ぐ眠れる森の美女に倣い、
グルメで紡ぐシンデレラストーリー。(呑気なことばかりに頭を使っている旨、ご了承ください)
2019年以降ジンギスカンの後はパフェと決めており、ホテルから徒歩2分圏内に必ず行きたいと計画していた飲食店その2 幸せのレシピ スイート。
締めパフェとして従来は夜以降の営業であった店舗も13時からの繰り上げ営業で対応していました。
注文にて、口にするのもちょいと恥ずかしい名称「季節の果実 舞踏会のパフェ」、シンデレラを彷彿です。旬の果物がたっぷりと盛り付けられています。オレンジもあり!
ヨーグルトのような爽やかなアイスも入っていて気分もすっきり。そして入店してこれまたびっくり、一角はお伽話の窓ガラスでシンデレラもあり。
開店直後で空いており、好きな席へどうぞと言ってくださった為すかさずシンデレラ前に着席です。
このあと、札幌教育文化会館で王子を目にできるのだ、と更に期待を膨らませていただきます。



グルメで紡ぐシンデレラストーリー  味の時計台ラーメン。時計台すぐそばです。時計が描かれた子供の生徒さん達の衣装がとてもお洒落でした。
そしてシンデレラの魅力は勿論のこと、あの12時が刻一刻と迫る慌ただしさもあったからこそ
王子は大捜索を指揮する刑事の如く凄まじい使命感を持って真剣に探し出す行動へ即座に踏み切ったのでしょう。
バターは味噌のスープに、私は王子に一段と蕩けました。

次行きます。



グルメで紡ぐシンデレラストーリー
翌日帰り札幌駅へ向かう道中にて、寿司店の四季花まる。四季の精達の場面展開、音楽含めて何度観ても好きです。



前日久々にたっぷり食べてしまい朝はコーヒーのみにしても昼は少し空腹になったぐらいでしたので単品で注文。
2階建帆立(確かこういった名称)、カニ、北寄貝。ネタが大きく、鮮度も良し。



札幌駅の駅舎。時計に星々が瞬き、その名も「星の大時計」とのこと。紺の色合いも合わせて星の精達が紺色系の衣装であった久富バレエシンデレラを想起。
駅ビル名はステラプレイスで、なるほど星のような場所、の意味のようです。
そして今夏は2年ぶりに新国立劇場でのバレエアステラスへ「熱心」に両日行き、理想を絵に描いたような騎士に再度うっとりしたわけでございます。



この時期旬のライラック。大通公園のあちこちで見頃を迎えていました。東京五輪のマラソン競技等の準備の為芝生が剥がれているのが何とも複雑でしたが
それよりも夏の札幌も暑く、東京でのコースも既に決まり暑さ対策も日々練られて準備も進んでいたはずが、
誰かの一声で札幌開催になったとされる経緯はどうも(以下略)。
2019年の新国立くるみ札幌公演時に北大を訪れた際、ちょうど札幌でのマラソンや競歩開催が決定した頃で、
事務総長がコース選定に来ていたところへの遭遇も忘れられません。ホテルで視聴した当日午後のどさんこワイド(北海道で放送の情報番組)でも大特集でした。
一番納得していなかったのは偶々ネットニュースを開いて知った瀬古さんであったようですが、そりゃそうだ。



帰り、新千歳空港で1つ購入したお菓子。ピスタチオクリームの文字に惹かれて急いで購入いたしました。
帰宅して食べようとよくよく見ると、あら??もう主語は省きますが笑、きりっとやや鋭い目眉が特徴が何処となく似ていらっしゃいます。
和菓子職人の格好もぴったりです。洋も和も絵になる稀少人物でいらっしゃいます。



グルメで紡ぐシンデレラストーリー 東京編
札幌では時間が足りず、札幌から東京にも進出したサムライカリーにてスープカレー。
つい最近までは所謂刀を持った侍の意味かと思いきや、運営会社の代表者川端さんの出身地北海道士別市が標津と響きが同じため
サムライシベツと親しまれていることに由来するらしい。所用で下北沢へ行った際に立ち寄りました。
大振りのかぼちゃが目を惹きます。それにしても毎度思いますが、かぼちゃを軽々運搬するシンデレラの腕力、なかなかです。
そしてアシュトン版シンデレラの馬車を2008年のバックステージツアーにて間近で目にした体験は宝で自慢でございます。



戻りまして帰りの上空。機内でのお楽しみ、座席備え付けのプレーヤーでの音楽鑑賞。早速クラシック一覧を覗いてみると、ストラヴィンスキーの『火の鳥』を発見。
渡邊さんが踊る一番好きな映像がトゥールーズ時代のベジャール版『火の鳥』リハーサル場面で、4年半前のお正月に見つけて以来何度再生したか数知れず。
タイムスリップできるなら上演当時の5年前へ観に行きたいほどです。しかも、飛行する機内で聴くのは格別でして、自身が鳥になってダイナミックに飛翔している気分を満喫。
機体が傾くと尚更で、飛行機で聴きたい曲や旅を空路を使っての旅を思わせる曲としてしばしば名が挙がる米米CLUBの『浪漫飛行』或いは
飛翔気分に間違いなくなる渡辺真知子さんの『かもめが翔んだ日』に並ぶ名曲であろうと聴き入った次第です。
次の北海道上陸はいつになるか。さらば、札幌また会う日まで!!


2021年9月10日金曜日

西条に根付いて四半世紀  板東ゆう子ジュニアバレエ25周年記念発表会  『ライモンダ』抜粋  ベジベジ村のウェディング ほか  9月5日(日)《愛媛県西条市》





9月5日(日)、愛媛県西条市にて板東ゆう子ジュニアバレエ25周年記念発表会を観て参りました。2007年に観始め、愛媛バレエまつりも含めれば今回で13回目の鑑賞です。
当初は昨年開催予定でしたが今年に延期。小品から大作『ライモンダ』2幕3幕を篠原聖一さん振付で上演し
新国立劇場からのゲスト山本隆之さんや福田圭吾さんを始め、四半世紀の節目に相応しい舞台が披露されました。
http://www.yukobando.com/板東ゆう子ジュニアバレエ25周年記念発表会.html


幕開けは『ミッキーマウスマーチ』から。お馴染みの歯切れ良い曲調で小さな生徒さん達がうきうきと楽しそうに踊り、
早速祝福感で満たしてくれました。カラフルなチュチュも可愛らしいデザインです。
続く『ピクニック』は口笛吹きの犬の曲に合わせて小さな籠を手に持ち、軽快でキュート。ピンク色の衣装が野に咲く花々のような広がりを見せていました。
そういえば、西条に来始めて早14年ながら名所である石鎚山へは初鑑賞の帰りのバス乗り場に選んだ石鎚山サービスエリア停留所しか立ち寄ったことがなく
(会場目の前に停まるパイレーツ号の存在を知らず、松山まで帰っていたら間に合わない云々と調べた結果
予讃線の伊予小松で降りてタクシーでサービスエリアに向かったものです)
ピクニック園地があるそうで、昨年今年は少ないかもしれせんが催し物も頻繁に行っているようです。
大人の生徒さん達によるWaltz Danceはルロイ・アンダーソン作曲『舞踏会の美女』に振り付けられ
パ・ド・カトルを思わせるピンク色のロマンティックチュチュで淡く長いリボンを持ち、優雅で幸せそうな姿を披露。
この曲、私の友人も昔踊っていて憧れたのも束の間、題名の麗しさに尻込みし、鑑賞側に回って正解と自身に言い聞かせた当時を思い出しますが
発表会の小品集にて人気の高いアンダーソンの曲の中では最も好きで、今回目でも耳でも満喫でき幸福度急上昇でございました。

『ドン・キホーテ』より〜夢の場から結婚式〜では、まず夢の場にて板東バレエの大きな魅力の1つであるコール・ドの美しさを堪能。
プロのバレエ団ではありませんから皆が皆が体型が均一では決してないながら、顔の上げ方や角度、動き出しや笑みが一層柔らかになるタイミングが
揃っている且つ機械的ではなく、音楽と共に呼吸しているような気持ち良さを与えてくれました。きっと各々声をかけ合って練習をたくさん積んできたと窺えます。
結婚式に移る前には、夢を見終わり倒れ込んでいるドン・キホーテを通りかかった福田圭吾さんバジルがちょいと観客に挨拶しつつ介助。
そしてバルセロナの街並みへと移り、結婚式の始まりです。
何度か板東バレエでも上演している篠原聖一さん版を踏襲したと思われ、バジルがドン・キホーテを助けるひと幕は篠原さん版の特徴の1つで
役同士が自然と絡む流れとなるためぶつ切りな印象を持たせぬ効果があると考察しております。
振り返れば、篠原さん版ドンキの初見は2007年2月。今は無き北海道厚生年金会館で(そういえば跡地はどうなったか?
2018年に同会館最後の公演で勿論篠原さんもご出演のファイナルバレエを観た者としては気になるところ。以降札幌には何度か行っていながら現地未確認、お許しを)
下村由理恵さんと山本さん主演公演でお2人が指導、ゲストとして所縁深い板東バレエの初鑑賞が同年2007年8月。
今にして思えば厚生年金ドンキは予兆であったのか、不思議な巡り合わせを思わせます。

さて、話を2021年の愛媛ドンキに戻します。
キトリはスタジオ生え抜きの生徒さんでほんのり色っぽく艶やかな美も兼備し、赤いバラがいたくお似合い。
福田さんはパ・ド・ドゥでは控え目にキトリを好サポートするも、ヴァリエーションでは西日本、或いは愛媛限定か、記憶が正しければ2019年の勉強会でも披露された
中盤部にて手を包丁のように見立てタメを効かせてのポーズに会場じわっと笑いを引き起こしていました。
東西双方にて福田さんの舞台を目にする機会が多く、関東でも四国でもお祭り男なお姿を拝見できた私は幸運なのでしょう。

バレエコンサート後半では女性ゲストによるソロも多彩に用意され、佐々木夢奈さん(佐々木美智子バレエ団)はガムザッティの執念が心の底から叫びと化して聞こえてきそうな
重々しい感情をのせた踊りが圧巻。エキゾチックで真っ赤な衣装も絵になり、いつか全幕で観てみたいと欲を刺激。
ただこのヴァリエーションはマカロワ版のみかもしれず(勉強と知識不足で失礼。私の人生初のバヤデール鑑賞は
英国ロイヤル来日でのマカロワ版であったのだが。熊川哲也さんがブロンズでした)
華麗な婚約式を終えて、宿敵ニキヤが息絶え、ニキヤ達の幻影がソロルの前に現れる影の王国の後に披露されるソロ。他に取り入れている版の有無、学んで参ります。
工藤雅女さん(NBAバレエ団)はDances at  a Gatheringにて紫色のシンプルなワンピース姿で軽やかに色気も放ちながら舞い、2倍の長さでも大歓迎な爽快なソロでした。
黄色とオレンジのグラデーションチュチュが珍しいながらよく似合い、ふわっと品良く纏めていらした角井志帆さん(佐々木美智子バレエ団)パキータにも見入った次第です。

また長年アシスタントもなさっている男性の生徒さんで、発表会で男性と組む踊りの初心者な生徒さんのお相手をいつも務めていらっしゃり
絶対出しゃばらずされどさりげないフォローも毎回優しく映り、今回は眠りの宝石や白鳥パ・ド・トロワでしたが
これまでの蓄積レパートリー数は何本に達するのか、頭が下がるばかりです。

コンサートのトリは板東先生と山本さんによるAndante Cantabile。ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲の第18変奏の曲で(恐らく)
黄色い光沢を帯びたシンプルなドレス状の衣装を付けた板東先生が上下黒で整えた山本さんに包まれゆったりと、
徐々に感情を昂ぶらせながらこの25年+1年の軌跡を確かめ合うように大事に大事に、大人の香りをも漂わせて踊るお姿の美しいことよ。
大海原が目に浮かぶスケール感に心を解され、手を合わせて拝んだのは言うまでもありません。

度肝を抜かれたのは3歳ぐらい!?の生徒さんも含む、子供大活躍のベジベジ村のウェディング。
佐々木美智子バレエスタジオで上演している旨は佐々木バレエブログにて目を通しており、野菜を模したユニークな衣装も気になっておりましたが
「母親」「お母さん」ではなく「おばちゃん」の役名からして大阪産作品な気はいたします笑。
人間のキャラクターや音楽、展開の大まかな基盤は『リーズの結婚』で、冒頭でにわとりさん達が羽をパタパタさせ、むすめちゃん、フィアンセ、おばちゃんが登場。
むすめちゃんをたいそう可愛がるおばちゃんですが結婚は既に承諾しているようで
式の前に晴れて新郎新婦となる2人に促され、おばちゃんによる木靴の踊りソロ版を披露し、会場を沸かせるとお野菜さん達が次々祝福に訪れる流れでした。
にわとりさん達とおばちゃんは下手側に腰掛け式を終始見守り、 そして兎にも角にも、お野菜さん達のめくるめく可愛らしさに頬が緩みっぱなし。
式の幕開け役を果たしたプチトマトは少し上級生な生徒さん達が務め、トマトな形のスカートが赤く鮮やか。
その後はダボっとしたワンピースで大きな蔕を頭には付けたおなすさん、ガチョーク賛歌「バナナツリー」の曲で登場したパプリカ
白いカリフラワーや傘状の帽子を被ったきのこちゃんに、プチトマトさん達に先導されて現れた
黄緑色のもふもふ鬘をつけた最年少チームのちびブロッコリーはたいそう微笑ましく、大舞台で一生懸命踊る姿には思わず大喝采でした。
どの役であったか、踊り終わって袖に入る際にちょこっとハプニングも生じましたがそこはおばちゃんが助け舟を出して解決。
個性豊かなお野菜さん達ですからむしろごく自然に映り、可愛らしい度合いも更に上昇したひと幕でした。
全観客、おばちゃん役の内田卓さんの優しさも身に沁みたに違いありません。

お野菜さん達の余興の後に、むすめちゃんとフィアンセのグラン・パ・ド・ドゥが披露され、むすめちゃんが蕩けそうなほど可憐な村娘っぷりで
パ・ド・ドゥは勿論、冒頭のおばちゃんとのやりとりからしても朗らかな性格で村の皆に愛されてすくすく育っていた背景が見えてくる魅力的なヒロイン。
個性派揃いの村民の中でフィアンセの張さんは好青年な雰囲気で、祝福に包まれる中で幕が下りました。
子供中心作品ですが、筋運びや使用曲、衣装の色合いと言いどの要素の起伏も富んでいて、客席のお子さん達の目にも心にも焼き付いた様子。
プログラムを開き、役名が視界に入ったときにはスープカレー店のトッピングメニューかと見紛う並びに驚きを覚えましたが、心身共に満腹です。

第4部はいよいよメインの『ライモンダ』抜粋、篠原聖一さんによる演出振付で、2幕と3幕が上演されました。全幕ではなくても、東西で2週連続ライモンダ日和です。
結婚式の3幕はしばしば目にしますが2幕の上演は発表会では珍しく、嬉しい限り。
あの格調高く背筋がすっと伸びてしまう宮廷の序曲、何度聴いても胸が高鳴るばかりでございます。
主な配役はライモンダは2幕が板東先生、3幕は生徒さん、ジャンは両幕共に梶田眞嗣さん、アブデラクマンが山本さんです。(以外アブ様、アブさん表記ばらつき生じますが悪しからず)

板東先生のライモンダは序曲での登場時から気高く美しく、アダージオではアブデラクマンの求愛と誘惑
加えて包容力に今にも魂を持っていかれそうな揺れ動く戸惑いをはっきり表現。
この場面の解釈もダンサーによって様々で、露骨に嫌がる姫もいればそのままサラセンに嫁いでしまいそうなほど
魅せられてしまっている姫もいますが板東先生は後者であったと捉えております。
金色で彩られた濃厚なブルーにピンクのチュチュを合わせた衣装を艶やかに着こなす姿にもうっとりです。

そして何と言っても山本さんのアブデラクマンには卒倒寸前で、雄々しくも芳醇な色気もムンムンと漂わせて眼力も頗る強く、余裕の中に覗く強引な一面と言い
このアブ様に対抗できる魅力を備えたジャンが果たして地球上に存在するのか、余程美しく清廉潔白且つ鋭い締まりが心身から漲っていないと魅力でも決闘でも勝ち目ございません。
(1人だけいるか。いや、今回西条でアブ様を拝見してやはり難しいかと帰り松山行きのアンパンマン列車内で1人想像するも、実現しないことには結論出せず)
そんな重圧があったであろう中、梶田さんは白い魅力を前面に出して対峙し決闘後のライモンダとのアダージオにおける安堵感も穏やかに醸して3幕へと繋げてくださいました。

全幕はなかなか上演機会が少ない作品ながら新国立劇場ではレパートリーにあり、今年12年ぶりに全幕上演されましたがそれ以前には頻繁に上演され
山本さんはジャンとアブさん両方を踊っていらっしゃいます。ただ、アブさんは2006年のみで(ゲネプロ、東京、大阪公演と私は幸い3回鑑賞できたのは今も自慢)、
2009年にも予定であったはずが直前の他のジャン役ダンサー降板により変更が生じてアブさんを踊らずに終了。
前日あたりにロビーの掲示で告知され、集まった人々の落胆する光景は今もよく覚えており
むしろ山本さんのアブさんが楽しみであったのにとのお声があちこちで飛び交っていた当時の様子は干支一回りした現在も忘れません。
また新国立劇場の『ライモンダ』は総じて好評ながら二大不評要素があり、1つはジャンの肖像画がお饅頭の騎士の如きふくよかな描画で
これ誕生日に貰ってライモンダ喜ぶかいと毎度突っ込みの嵐。もう1つがアブさんの衣装で
王族らしくない、豪華度控えめな装いで海賊のようなデザインがいただけず及び出番や見せ場も少ないのも難点でございます。
しかし今回西条ではボリショイに似た風味の渋い銀色に光る重厚な装いで、富も名誉も地位も手に入れ、後は愛しの姫を連れ帰るのみであろう王族なる姿で惚れ惚れ。
更にはスペインの一団に加わって一緒に踊る演出で、押し迫る求愛に腰掛けて眺めているライモンダは平静維持も困難であったことでしょう。

生徒さん、ゲストそれぞれの配役配置も秀逸で、幕開けを飾る貴族達は大人の生徒さん達が雅やかに宮廷の空気感を作り上げ、踊るのも立ち役でも大活躍。
友人は生徒さんとゲスト混合で、華を添えつつも品良く抑制の効いた踊り方に好感を持ちました。
従来はクレメンス、ヘンリエット(仏語ですとhは発音しないためアンリエットが正しいかも)、
ベルナール、ベランジェと名前の明記がありますが今回は女性友人のヴァリエーションを
別の方々が夢の場第1とクレメンス、ヘンリエット用を踊る演出となっていたためか明記なし。
ヴァリエーションのある女性友人はともかく、男性友人のほうはコーダ以外ソロもなく、この作品を劇場にて全幕鑑賞約25回に達していながら
未だ名前と役の判別つかず。お気楽体質な我が身を反省するも、まあ人生そんなものです笑。

サラセン軍団の序盤には子供の生徒さん達による軽快な踊り、続いて鈴を用いた細かなリズムが気持ち良い曲と続き
ただ淡々と踊るのではなくライモンダ側、そして結果としては観客を喜ばせようと全身の表情が豊かで見事。きっとアブ様にも可愛がられているのであろうと想像です。
そして出ました、出演者名お三方を目にしただけで濃厚なソースが匂ってきそうな笑、佐々木夢奈さん、嶺さん、工藤さんによるサラセントリオ。
ソ連時代のボリショイのキャラクターダンサーよりも濃く切れ味も申し分なく、言うまでもなく客席も大沸騰。
冗談抜きに巨匠グリゴローヴィヂも仰天するであろうレベルで魅せてくださいました。
スペインの結束もそれはそれは固く、アブ様を後方でがっちりと踊って支え、盛り立てる姿が頼もしく
いよいよライモンダが誘惑の窮地に立たされて行く過程により説得力を与えていた印象です。
決闘に敗れ、息絶える寸前まで瀕死の身体を引き摺りながらライモンダヘ愛を訴えるボスことアブ様を悲痛な面持ちで見つめるサラセン軍団、
全員が心から慕っていたと思うと婚約者のいる姫の連れ去り計画は許される行為ではないとはいえ悲劇な結末としか思えず。
佐々木嶺さん以外は全員女性構成のサラセン軍団が約10人がかりでアブ様を持ち上げ運搬する健気な光景も含めまことに劇的な幕切れで
またライモンダがきっぱりと切り替えてジャンとの結婚を喜び合う流れにも持っていきにくく
マリインスキーで上演されているセルゲイエフ版のようなファンファーレでめでたしめでたし!はいお次結婚式な展開も想像しづらく
だからこそボリショイと同様安堵のアダージオ挿入により徐々に心を落ち着けて行くライモンダの感情描写が一段と効果をもたらしていたと思っております。

さて、晴れて3幕結婚式では生え抜きのもう1人の生徒さんが威風堂々たるライモンダを踊られ、2010年の15周年記念にて板東先生が3幕を踊られた際にお召しになっていた
持ち衣装と思われる白地に金銀のやや渋めの模様で彩られた、胸元が平たい(中世ですから胸元のカッティング大事!)
二の腕から指先までを覆う袖のデザインも美しく決まっていてじっくり観察です。
男女共ふわっとした白い袖が靡くグラン・パ・クラシックも統制が取れていて、ヴァリエーションを踊ったお2人(通常夢の場第2とグランパ名物カエルジャンプな踊り)
音楽にぴたりと嵌った踊り方が実に清々しい印象を残しました。
順番戻って幕開けのマズルカ、チャルダシュは強弱の付け方も上手く、床の踏みしめや腰の入れ方もお手の物で、キャラクターダンスも水準高しです。

一部貴族衣装やジャンの兜が時代先取り感がやや無きにしも非ずでしたが、その時代に相応する衣装は業者にも少ない事情があるのかもしれませんし
杉原小麻里さんの毅然と取り仕切るドリ伯爵夫人を目にするうち気にならなくなり
それよりも古典の中ではややマイナー作品ながら「妄想」のみならば牧版とグリゴローヴィヂ版は全幕踊れるくらい(笑)に思い入れが強く
姫の夢物語にとどまらぬ、格式ある宮廷内にて引き起こる人間同士の生々しい衝突も描き、音楽も何処か渋味ある曲調の連なりに惹かれてやまない
バレエの中では一番好きな作品を節目に上演してくださり、板東先生の姫も拝見でき嬉しうございました。
最後はギャロップ大団円でお開きとなり、記念舞台が閉幕。フィナーレは板東バレエ名物花束投げが賑やかに行われ
ここまでの紆余曲折を考えるとただ楽しいだけでなく感慨深く、胸を撫で下ろす心持ちとなりました。

最初にも書いた通り、昨年開催予定が1年延期となった上に世間はむしろ向かい風状態となりギリギリまで会館も開くか否かの状況。
ただでさえ大きな舞台開催を控え、対策を講じての練習も緊張を強いられる中で
板東先生始め関係者の皆様は胃が軋む思いであったと察します。無事開催できて本当に良かったと安堵です。25周年おめでとうございます!
子供から大人まで、喜びに満ちた生徒さん達の姿を眺めるだけでも幸せな気分を共有できました。

板東バレエを観始めた2007年から早14年。今では地図がなくても道後から松山駅までさっさか徒歩移動、
昨年は伊予西条駅から港まで、4年前にはしまなみ海道を貸出自転車で快走したりと板東バレエのおかげで愛媛をどれだけ満喫していることか。
東洋のマチュピチュと称される別子の遺跡や道後温泉、松山城に萬翠荘、砥部動物園と観光した場所も何箇所も思い起こされ
自動改札が未だ設置されない松山駅や伊予西条駅、その他JR四国沿線は同様かもしれませんが
路面電車含め、愛媛特有のゆったり感はずっと残していて欲しい魅力です。

愛媛県内ではプロの公演が多くは上演されず(珍しく!?12日にスターダンサーズ・バレエ団ドラゴン・クエストが愛媛県民文化会館にて開催。ゲーム音痴でも楽しめてお勧め!)
しかも松山から特急で1時間は要する西条市で子供からゲストまで、古典からコンテンポラリーまで
多彩なバレエに触れる機会は実に尊く、ずっと継続して欲しいと願います。西条に根付きバレエを発信して早四半世紀、これからの舞台も楽しみにしております。





昼に食した鯛の煮付けの姿身がのった鯛そうめんランチ。
25周年、何かしら祝福感のある名物をと思い、ならば鯛1匹まるごと味わいたいとこちら決定。大街道にございます。
2014年のえひめバレエ祭りの前日に訪問以来です。
道後に荷物を預け、市電の線路を頼りに松山駅へ徒歩移動する途中で立ち寄りいただきました。
とっくりには鰹と昆布のお出汁、左側は鯛の濃い煮汁。好みでつけていただきます。
その他みかん寿司、刻みみかん入りしらすサラダ、じゃこ天、小鉢も。昼から愛媛三昧ノンアルコール1人宴会だ。



大街道にて昼食後、お濠沿を歩いていたら板に亀4匹がのんびり。



白鳥と亀発見。まるで2年前に訪れた諏訪湖の情景再び。(諏訪湖は竜宮丸と白鳥丸の船であったが)
白鳥さんは念入りに毛繕い、亀さんは板の上で日向ぼっこ。各々のんびり時間のようです。板東バレエ初鑑賞は白鳥全幕でございました。
亀さんは、新国立劇場バレエ団『竜宮』大阪公演9月23日開催を宣伝しているに違いありません。状況が許せば、愛媛の皆様も是非ご覧ください。
尚、9月12日にチケット販売は停止とのこと。私は昨年と今年合わせて8回観ておりますが、もっと観たいほどです。



伊予西条から松山までは遂にアンパンマン塗装列車に乗車できました。内部の壁や天井もアンパンマンと愉快な仲間達が描かれています。



ホテルにて、苦味強く濃厚なスタウトタイプの道後ビール(何種類かある)とみかんゼリーで乾杯。
この日のアブさんの魅力に勝てるジャン、なかなかいないと思われ、果たして存在するのだろうか?
そういえば、オレンジも十字軍の遠征によりヨーロッパに伝播したと読んだ覚えあり。
品種名が大阪で知り合った、そしてこの日も西条にいらしていたお優しい方と同じお名前で幸せ増幅でございます。



昨年も宿泊した道後やや。朝食の野菜が多種あり、まさにベジベジ村。トマト、パプリカ、きのこ、ブロッコリーもありましたので盛り付けました。
ベジベジ村の1人モーニング。ダイニングの奥には、野菜やみかんを漬けた縦長の筒型瓶のインテリアも。
北条鯛めしそして昨年は満腹で食べ逃したややカレーもいただきました。
チェックアウトまでは部屋で旅先のお楽しみである地域ローカル番組を視聴。愛媛CATVで健康番組が放送され、まついち体操を知りました。
愛媛のBリーグ所属バスケットチーム名称は愛媛オレンジバイキングスとのこと。何て分かりやすいチーム名。



みかんも種類色々。冬場はもっと増えます。



荷物を預けに行った朝と、チェックアウトの際もいただきました、蛇口からみかんジュース3種制覇です。



今回は観光もせずささっと帰りましたが、次回はまたゆっくり温泉に浸かりたいと思います。みきゃんのお菓子を眺めつつさらば愛媛、また会う日まで!

2021年9月5日日曜日

突如の事態を乗り越えた2日間 バレエアステラス2021 8月28日(土)29日(日)




8月28日(土)29日(日)、バレエアステラス2021を観て参りました。
https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/asteras/


※初日は客席に着き、さあいよいよ開演を待つ中で突然スタッフが書類を手にピット近くに立ち、研修所関係者に発熱者が出た為研修生出演の演目は全て見合わせと告知。
リハーサルを一緒に行っていなかった他のパ・ド・ドゥ出演者は全ペア予定通り出演とは仰っていたものの
ホワイエに掲示する時間も無かったようで、突如の事態に観客も動揺を隠せず。中でも、後にも触れますが急遽最初に登場されたコッペリアの橋本さんと鷲尾さん
そして第2部登場の予定が、観客にも知らされぬまま第1部に繰り上げとなり、オーケストラピット内もそわそわとしていたほど対応に追われる中で登場された
ドン・キホーテの福田さん荒木さんはたいそう緊張されていたと察します。フィナーレ音楽も無しで、無演奏で拍手のみ鳴り響く中でパ・ド・ドゥ6組が登場し終演でした。
2日目は研修生演目全上演、フィナーレには恒例のポロネーズも演奏され、無事終演。初日は2009年に始まって以降前代未聞なガラとなりましたが
まだまだ不安が過る中での舞台開催。出演者やスタッフ、公演に関わった方々に敬意を表したい思いです。
そして発熱された方は陰性であったとの告知もあり、まずは安堵いたしました。誰しも起こり得ることで、どうか気を重くなさっていないことを願っております。



『シンフォニエッタ』(29日)
出演:新国立劇場バレエ研修所
菅沼咲希 渡邊拓朗(ゲスト)
第17期生・第18期生、予科生

牧阿佐美さん振付の研修所伝統作品でグノー作曲の交響曲第1番ニ長調第1楽章、第4楽章をアレンジしているとのこと。
何度か観ておりますが綺羅星の如く華やぐ旋律に再度聴き入り、研修生達の瑞々しさが広がるピュアなクラシックを堪能です。
幕開けに相応しい晴れ晴れしさもあり、上演を重ねて欲しい定番作品でございます。
研修所修了生の渡邊拓朗さんは4年前(入団直前?)のアステラスでもこの作品に出演され、貫禄の付いた存在感に舞台経験の歳月を感じます。
また4年前に比較すると髪型も自然なスタイルに。


『コッペリア』第2幕よりパ・ド・ドゥ(28日)
『海賊』より奴隷のパ・ド・ドゥ(29日) 橋本有紗★(カザフ国立オペラバレエ劇場)
鷲尾佳凛★(京都バレエ団/元ジョージア国立バレエ団)

初日は研修生演目3本カットである旨の開演直前告知によってまだ観客も動揺が隠せない重たい空気の最中、登場が急遽最初になりながらも優しい雰囲気を湛えて披露。
踊りづらい状況であったでしょうに、ほんわかと可愛らしさ全開の橋本さんと明るさを放つ鷲尾さんに救われた思いです。春めくピンク色で統一した衣装も目の癒しに。
2日目の『海賊』では一層本領発揮。盤石な技術からもしっとりと悲しみを零しながら踊る橋本さんグルナーラに対して
観客を市場にやってきた人々として見立てて引き込み、無背景であってもあたかもそこに商人達が集い賑わっていると思わせるほどに
取引のマイムや美女を連れてきたアピールも臨場感たっぷりな鷲尾さんランゲデムで、全幕を観た気分。踊りもパワーと伸びやかさを持ち
カーテンコールでも一歩下がった位置から橋本さんの美しさを観客に訴え、商売熱心なキャラクターを維持。たっぷり楽しませてもらいました。
橋本さんの、薄い緑色チュチュを彩る斜めに流す模様や布地にも思わず注目。


『人形の精』組曲よりパ・ド・トロワ(29日)
  出演:新国立劇場バレエ研修所
安達美苑
宇賀大将 石山 蓮(ゲスト)

安達さんの芯がしっかり通った安定感、大舞台で先輩ダンサー2人と組んでも物怖じしない落ち着きにも驚かされ今後が楽しみな逸材です。
宇賀さんの愛嬌光線放出なユーモアに笑いを引き出され、石山さんの見せ方の上手さやパートナーとの呼応も万全な実力も頼もしく入団後の活躍も期待大。


『海賊』第2幕よりパ・ド・ドゥ(28日)
  『パリの炎』よりパ・ド・ドゥ(29日)
上中佑樹★(元スロバキア国立劇場バレエ団)
塩谷綾菜(スターダンサーズ・バレエ団)

2021/2022シーズンより新国立入団の上中さん。次々と超絶技巧を決めて披露しまだ粗削りな部分はあれど
入団後はコール・ドからのスタートのようですから踊りのスタイルも変わっていくかと思われます。
塩谷さんはきびきび軽やかで、華奢であってもパワーも十分。お2人の息はなかなか合っていて、珍しい組み合わせを目にでき幸運。


『ドン・キホーテ』第3幕よりパ・ド・ドゥ(28日)
『白鳥の湖』より黒鳥のパ・ド・ドゥ(29日)
福田侑香★ 荒木元也★
(ロシア カレリア共和国音楽劇場)

初日は第2部から出演の予定が観客への告知も無しに第1部に繰り上げとなり、客席もそわそわした状態の中で登場。
しかも『海賊』の直後で、順序としても如何なものかと思わざるを得ず、橋本さんと鷲尾さんと同様大変踊りづらい心境であったかと察します。
しかし動じず手堅くおさめ、翌日は福田さんの濃厚であっても現地でしっかり仕込まれたのであろう
音楽をたっぷり使っての作り込みが丁寧な黒鳥に引き寄せられました。赤い模様だったか、流線形模様の付いたチュチュもいかにもロシアらしく、私の好みでございます。
荒木さんは体格の良さに最初は驚きを覚えましたが踊り出すとポーズ1つ1つが端正で脚先もよく伸び、サポートも安定。
そしてアステラスのお楽しみの1つであるロシアや周辺地域の地名勉強、カレリア共和国とは初耳の国。フィンランドと国境を接する国とのことです。
キジ島の平原に建つ木造教会群、いつか観に行きたいと旅情を誘われます


『Conrazoncorazon』より(29日)
出演:新国立劇場バレエ研修所
青山悠希・菅沼咲希・根本真菜美・山本菜月・中川奈奈
小野田陽斗・高橋隼世・竹花治樹
青木恵吾 石山 蓮(ゲスト)

振付はカィェターノ・ソトでバルセロナ出身。世界中で引っ張りだこな人気振付家とのことで、今回日本初上演。
音楽はトナ・ラ・ネグラの第2曲であるそうで、テレビの宣伝広告で耳にした記憶あり。薄い水色のジャケットに帽子を被り、
黒いソックスで乗馬を嗜む少年少女といった趣きの姿で軽快に走り去るように踊っていく作品でした。
純粋無垢な研修生達の持ち味を少し捻り面白可愛らしい魅力が前面に出たユニークな作風で、余りに短く観客もまさかの終了に時間が立っても暫く拍手も起こらず
あと5倍ぐらい長く観ていたかったほど。尚、バレエオータムコンサートでは全9曲中5曲を上演とプログラムに告知あり。ご覧になる方、お楽しみに。


『薔薇の精』
水井駿介★(牧阿佐美バレヱ団/元ポーランド国立バレエ団)
青山季可(牧阿佐美バレヱ団)

牧バレエの主演看板になりつつある水井さん、牧へは2019年からの入団でそれ以前はポーランド国立に在籍していたとのこと。
張りと余裕ある跳躍で踊りにムラも無く、吸い付く着地も柔らかく妖しさは抑え目でしたが安心感を与える妖精でした。
頭飾りが輪っか状であったのも幸いで、何かの写真で大振りの花びらを重ねて頭上に載せているダンサーを目にした際
薔薇の花びらではなく変色したキャベツに見えたことがございまして(申し訳ございません)、輪っかで安堵。
青山さんはほっそりとした肢体に淡い雰囲気でレース状の白い衣装も似合い、眼前に現れた妖精の姿に戸惑いながらも惹かれていく様子を儚く描写。
また水井さんの濃さ、青山さんの淡さはバランス良く、以前アナニアシヴィリとルジマトフが組んだ同作品を新国立の新潟公演にて訪れた新潟県民会館資料室で映像鑑賞したところ
2人とも歴史に名を刻む大スターであるのは分かりながらも存在感や持ち味が揃って濃厚で
濃度50倍の芳香剤を画面越しに噴射された心持ちとなったのは今も忘れぬ記憶。そんな過去もあり、バランスの妙も大切と思ったものです。


『タリスマン』よりパ・ド・ドゥ
大久保沙耶★(元オランダ国立バレエ団)
森本亮介★(ハンガリー国立バレエ団)

大久保さんの艶やかな美しさが目を惹いて着こなしが難しそうな白い短いスカートの衣装もよく絵になり
日本を拠点に移すと紹介文にありましたので幅広い役柄での登場を待ちたいところです。
森本さんは真っ直ぐな軸から繰り出す躍動感が光り、やり過ぎない点も好印象。大久保さん森本さん共に大阪出身だそうで、
紹介文を読む限り、大久保さんはオランダ国立バレエ、森本さんはオランダ国立ジュニアバレエ団時代が重なり、接点があったのかもしれません。


※あと1本と思いきや、ここから一気に長くなります。水分補給なり、小休憩をどうぞ。

『ライモンダ』パ・ド・ドゥ
  柴山紗帆・渡邊峻郁(新国立劇場バレエ団)

6月の全幕公演は平日昼間の1回のみであったペアがアステラスに2日間登場。大トリに相応しい品格、気品でフィナーレへと繋げてくださいました。
全幕公演時より一段と息も合う淑やか姫と勇ましい騎士なお2人で、ガラ特別版として全幕公演では2009年以降カットされている
アダージオ(2020年のニューイヤーではこの部分のみ抜粋を2組が披露した、他版での序曲の印象が強い壮大な曲)に
3幕のヴァリエーションと2人用に音楽も振付も再構成されたコーダ付です。
我が記憶が正しければ、2008年に高松と東京で開催された樋笠バレエ国際交流ガラにて牧バレエの田中祐子さん逸見智彦さんが踊られた曲構成と同じと思われます。

話を2021年に戻します。
全幕公演において、並びはとてもお似合いで慎ましく優しいライモンダと、普段は温厚そうであっても姫に危険が及べば豹変し身体を張って目に炎を滾らせ
相手を撃破して守り抜く騎士っぷりがまあ鳥肌ものであったペアでしたが1幕、3幕ともパ・ド・ドゥの呼吸が今一つ合わずであった点が心残りでした。
また全幕ではカットの、ニューイヤーでは呆気ない短さで不評であった謎のアダージオ挿入と予想し少々心配もありましたが
幕が開き2人で手を取り合う姿から杞憂で終わると確信。視線と心の通わせがぐっと深くなってどのステップも流れるようにしっくりと合い
前日あたりに激闘を制してからの結婚式であろうと想像できる、全幕の如く命懸けの試練を経た空気感も強く安定性を超越。
美しいフォルムを描きつつ、めでたさのみならず覚悟や決意も伝わるパ・ド・ドゥでした。
渡邊さんは2020年のニューイヤーにて米沢唯さんとこのアダージオ部分のみ踊っていらっしゃいますが、このときは全幕経験前であった事情もあるでしょうが
ひたすら姫にお仕えしている姿勢は申し分なく前面に出ていましたが、今回はお仕えに加えて
姫を守り切ったプライドが滲む逞しい質感がアダージオからも放っていた印象。管理人、今も尚思い出しても目が心臓印状態でございます。
さて夏の最後もやります髪型観察、今回も二重丸。やや明るめの色味にも目が慣れたのか、金と白地の衣装にも合い、前髪も自然な分け方でした。

グラン・パ・クラシックを編曲した2人用特別コーダではジャンの3連続跳躍が上げ下げ激化リフトに変更となり
渡邊さんの勇猛斬り込みジャンプを拝見できずであったのは残念でしたが、それに代わる姫君ダイナミック連続リフトもお手の物でしたので良しといたしましょう。
仮に作品の設定期である中世の時代に息づく様子も容易に浮かぶお2人で、深窓の淑やかな姫君と、華美を好まず毎日欠かさず道場、ではなく(武士ではないか)
戦闘の訓練に励むため練習場に通い、日々の鍛錬を怠らぬであろう凛然たる愚直騎士で2021年夏終了です。


【フィナーレ】(29日)
『バレエの情景』Op.52より第8曲"ポロネーズ" 
出演者全員

アステラスでの楽しみ要素の1つ、2日目のみとはなりましたが今年も聴けて嬉しいポロネーズです。格調高く華麗で祝祭感に満ちた旋律にのせて全員登場し締め括り。



※過去のフィナーレの様子
アステラス2016   58秒あたりご注目を。



アステラス2019   2分32秒あたりご注目を。




初日は突如の事態に会場にいる全員が動揺しての開幕となりましたが、2日目は研修生出演作品も上演でき、ほっと胸を撫で下ろしました。
昨年は中止となり今年は2年ぶりの開催で、現在海外で活躍中の日本人ダンサーだけでなく帰国して3年以内も対象とし募集枠を拡大。
また鷲尾さんも新国立劇場ホームページ掲載の挨拶文で語っていらっしゃいましたが、井田さんの指揮と東京フィルの生演奏で鑑賞できることも喜びで
お馴染みのドリゴやミンクスのズンチャッチャ系パ・ド・ドゥ(毎度大雑把表現で失礼)も生で聴けるのは格別です。
以前よりも小規模ではあっても満足度の高いガラで、来年以降も開催継続を願っております。



※先月末に発売のファッション誌25ansにて渡邊さんと小野絢子さんがジュエリーモデルを務めていらっしゃいます。
お2人が持つ翳りある神秘的な美しさが危うく色めいて響き合う、シックな誌面、映像です。リンク先の中間あたりの映像、是非ご覧ください。
渡邊さん洋装でのグラビアなる記事としては4年前に団内兄弟対談としてアイドル系ダンス雑誌にて掲載され、その誌面での写りはどこか素朴でございましたが(そこも魅力ですが笑)
3年前にはオペラシティの冊子の表紙を館内のベーカリーカフェにて撮影された写真で飾っていらっしゃり
写りは洒落たカフェよりも純喫茶が合う向田邦子ドラマに登場する古き良き時代彷彿の青年でしたが(そこも魅力ですが笑)
今回は思い切りスタイリッシュで隙の無い美をご披露。何処か古風な美しさも宿り
東宝ニューフェイスや高橋英樹さんがいた頃の時代の日活のブロマイド、小津安二郎映画に登場する美青年といった、銀幕のスターにも見えます。
周囲では中国映画の男前な俳優との印象もあるようで、そういえば古い上海映画の租界場面にてレトロな建築空間と調和しそうですし
三国志など歴史物の装束も似合いそうです。切れ長で力のある目が視界に入るたび、妄想が止まりません。
https://www.25ans.jp/fashion/jewelrywatch/a37276371/ballerinapearl-210828/



誕生日祝いとして先月鑑賞でお世話になっている方よりいただいたスパークリングワインで乾杯。
今年の夏最後を飾る、渡邊さんの凛然とした愚直騎士の余韻に浸りながらの終演帰宅後飲みでございます。
そしてある方の名言が再び脳裏を過ります。渡邊さんは武士にも騎士にもなれる、と。
いつも同じ場所での撮影で失礼。
それにしても濃い8月で、哀愁BTS(本編はしっとりエスメラルダ)、光GENJI系ハワイアンセンター、
アンドロイド、妖精王、騎士。7月も含めればサムライ太郎も再披露。個性色々キャラクター博覧会2021夏ができます。



柴山さん、井田さん、渡邊さんが揃って新国立劇場バレエ団のツイッターにも終演報告。見れば見るほど美しく勇ましい、男前なジャンでございます。
しかしいつまでも余韻に浸っている場合ではございません。そろそろ伊予の国の上空に差し掛かり、ここでお開き。
東京でジャンを堪能してからの翌週の今回はアブデラクマンの虜となって参ります。
舞台概要を知って以来共演対決実現を密かにずっと妄想。いや、実現が叶った暁には5月の配信ローラン・プティ版『コッペリア』千秋楽どころの興奮では収まらず
生死を賭けた場面であり、誘惑されたいでも助けにも駆け付けて欲しい願望の狭間で失神間違いない。妄想は横に置き、まずは心落ち着けて鑑賞して参ります。

2021年9月2日木曜日

夏の八王子に舞い降りた妖精達 BALLET NOW バレエ ナウ 発表会 8月25日(水)《八王子市》




8月25日(水)、八王子市芸術文化会館にてBALLET NOW バレエ ナウ 第14回発表会を観て参りました。2019年に続き、2度目の鑑賞です。
http://ballet-now.com/

発表会概要。新国立劇場よりゲスト出演。
  http://ballet-now.com/news_topics/news/post-3535



※バレエナウさんのインスタグラムより。皆様晴れ晴れした表情です。ライサンダーとディミートリアスが濃い笑。





第1部は小品集。計8作品で、音楽の分野もクラシックから久石譲さんの曲まで多彩。当日の状況にぴたりと合う、また好みな曲がいくつもあり全て満喫です。
小さなお子さんほど2作に出演したりと掛け持ちし、しかも皆最後までしっかり務めて大活躍。
幕開けは『海と真珠』よりパ・ド・トロワで、速水渉悟さんもご出演。丁寧に可愛らしく踊る2人の生徒さんを優しくサポートしつつ
豪快なジャンプには私の近くにいた小さなお子さんが大喜び。マリンブルーの斜めマントな不思議衣装も涼しげで猛暑の八王子にて嬉しい清涼剤です。
(後にも述べますが、近くにいた2人の小さなお嬢様、第1部から真夏の最後までじっくり堪能していた様子)
何しろ京王八王子駅に降り立ち暫く歩くだけでも明らかに私の勤務先や自宅周辺とは暑さのレベルが違い、そうだ冬は数段階寒く夏は暑い八王子であると
京王八王子駅から徒歩で移動しつつJR八王子駅前の、都内ですが一足お先に積雪です中継が冬の風物詩となっている広場に目を留め、思い出した次第です。

2曲目のポルカ、3曲目Summerはどちらも子供の生徒さん活躍でカラフルでお洒落な衣装姿で勢揃い。
後者は久石譲さんの曲で、夏の終わりのこの季節にこそ聴くとしんみりとした思いに駆られ、管理人この時点で既に八王子のイチョウホールにてどっぷり癒し時間。
やや長めの曲ながらあどけない生徒さんが4人だけでしっかりと踊り切る姿にも拍手です。
続いては葦笛はパ・ド・トロワ形式。木下嘉人さんが出演され、きっちりと端正、呼吸の合ったトロワで衣装がクラシカルであった点も一安心。
ゲストの皆様やバレエナウ版真夏…の振付者が所属する団では今年は年越し公演となる作品の演出に不満は申し辛いものの、この曲に蝶々は今も納得いきません笑。
大人の生徒さんでドン・キホーテのボレロに挑戦された方もいらっしゃり、能天気な余り人前で舞台に立つ心構えなんぞ一生かかっても身に付きそうにない私からすると
姿勢を見習いたいと感じるばかりです。貝川さんの好サポートもあって喜び一杯に披露なさっている姿が印象に残っております。

久石譲さんの曲はもう1本、『千と千尋の神隠し』のテーマ『いつも何度でも』ピアノ版に乗せて子供の生徒さん達が可愛らしい衣装で披露。
幼いながら並び方からしてきちんと順番を守る協調性に、大人の自身も学ぶべきことが多々ありでございます。
宮崎駿さんの映画は基本どれも好きですが、ラピュタやナウシカ、トトロといった飛行物が飛び交う作品を好むため千と千尋は劇場では観ておらず
4年前とある舞踊家へのインタビュー映像拝聴がきっかけでようやく鑑賞。日本と少し台湾の街並みをも取り入れた繊細な情緒に驚きを覚え、
劇場で鑑賞していなかったことを後悔。イメージで決めつけてはならぬとその映像のお話を教訓にしたいと思ったものです。
そして男の子3人でスキップからして元気一杯なHappy Boyも楽しく、ミラーボールの演出に思わず声を上げてしまうお子さんも多数。
私が絶叫マシン克服の契機となった浦安市の夢の国における水しぶき系の乗り物にて流れていた思い出深い曲でございます。
第1部最後はクラコビャック。マズルカ系の舞踊と思われますが(違ったらすみません)
キャラクターダンスもレッスンに取り入れていると前回2019年鑑賞時に知り、緩急自在に操りながら6人で躍動感と熱量溢れる踊りを見せてくださいました。

第2部は貝川鐵夫さん振付『真夏の夜の夢』。子供からゲストまで総出演で、4年前の上演に続く再演とのこと。
ゲストは少し入れ替わりオーベロンは渡邊峻郁さん、パックが福田圭吾さん、ライサンダーが木下さん、ディミートリアスが速水さん。
平日夕刻の八王子であってもこの布陣、オーベロン求めて管理人が行かないわけありません笑。

オーベロンの渡邊さんは序曲の最中、暗闇に照明が当てられぽっかりと出現した立ち姿からして溜息が零れるほどの美しさ。
何処を切り取っても彫刻の如き美が宿り、引き締まった表情も気高く、風格も十二分な妖精王でした。
王は王でも妖精であり、鷹揚とした威厳ばかりを示せば良いのではなくそれらを持ち合わせつつ素早い振付も随所で披露。
中でも序盤のスケルツォの部分は予想以上に目を見張り、高身長であっても持て余さずもったりするどころか
急速なテンポでも抜群のコントロール力で俊敏さを維持し、回転して予期せぬ箇所からの跳躍も余計な力み皆無で実に軽やか。そのまま飛翔しそうな浮遊感に感嘆です。
跳んだまま舞台袖へと入っていく場面なんぞ、そのまま八王子駅まで飛んで行ってしまいそうで
そしてちゃっかりパンか何かをお買い物して袋を手にふわっと戻ってくる姿も容易に想像がつく、骨の髄まで妖精さんでした。
目で語る力も強く、ある1点を見つめ一呼吸置いてからパックに向き直り指示する場面がいくつかあり
決して特別大きな目ではない、むしろやや切れ長ですから元々の瞳の力の強さもさることながら視線の運び方1つ1つに気を配っていらっしゃるのでしょう。
歯切れ良いテンポで進んで行くパックとのやりとりでも急かされている印象が無く余裕ある展開に思わせ、雄弁且つ品が香るマイムも美しや。
王であっても掴みどころがない点はご愛嬌なのか、夫婦喧嘩の末にインドの王子(いたく小さな子供が演じていて、落ち着いた舞台姿にびっくり)が妻側に渡ってしまうと
不貞腐れるだけでなく突如床に寝転んで拗ね、駄々っ子並に我儘な一面も。されどいざ再びインドの王子を前にすると思い切り頬を緩ませ
出迎える様子は保育士を超えまるでムツゴロウさん笑。威厳があるようで無いときも多し掴みどころ無き妖精王にお仕えするパック、これは大変な仕事です。

さて、スーパーエンジェルでは割愛しましたが八王子ではやります髪型観察、今回は二重丸。
ほぼ真ん中分けで、きらりと輝く輪っか状の頭飾りを装着した姿がまた眼福。アシュトン版やそれに似せた重厚な王冠ではなく
また衣装も葉っぱモシャモシャな装飾は抑えめにしたやや濃いめのエメラルドグリーンのすっきりとしたデザインでしたが
綺麗な線の持ち主である渡邊さんの耽美な魅力がより引き出され、また生地に金色の縦線装飾もあったためか森と宝石を掛け合わせた妖精にも見えむしろ嬉々として観察。
葉っぱモシャモシャ衣装は近い将来に実現と思いたい新国立劇場でのアシュトン版真夏初演の楽しみにとっておきましょう。
それから王に相応しいマント姿も喜ばしく拝見。ただ激しく踊る箇所多き役であり、牧阿佐美版『ライモンダ』における
装着時間およそ15秒限定の帰還でござるマントでジャン!場面とは違って終始装着ですから、長過ぎても困り物。されど短いとパーマン状態になりますから
なかなか難しいところですが踊っても鬱陶しくならず、加えてパーマンにも見えぬ、肩から膝下程度に伸びる絶妙な長さでございました。

タイターニアは生徒さんが踊り、優美な雰囲気で堂々たる大役。妖精達や蜂さん達からも慕われ、にこやかな笑みで見守る様子もエレガントで
光を帯びた淡い水色の柔らかな衣装もお似合いです。一見楚々としていますがインドの王子を巡っては目力オーベロンにも負けぬ芝居で引き寄せ、王妃の気の強い一面を明示。
また並びも絵になり、上品な空気を纏った王と王妃でした。

展開の要所を締めたのは福田さんのパック。手を広げてアピールする登場からして観客の心を瞬時に捉え、
オーベロンからの命令で花の汁を垂らして行く流れを観客にナレーションを同時に行っているかのように分かりやすく語りかけ、物語を動かしてくださいました。
何度も笑いを沸き起こし、特にボトムが変身したロバとの掛け合いにはドカンと沸騰。小さな子供の観客の笑い声もあちこちから聞こえたほどです。
怒ると怖そうな笑、堅物な王にもへこたれず忠実且つ剽軽にお仕えする姿も健気です。
ハーミアは主宰の川崎さん、ヘレナは生徒さんで、うっかりパックの失敗から引き起こる誤解し合っての争いも潔くエアービンタ大会で女の戦い白熱!
濃いキャラクター炸裂な怪しいライサンダーと少しチャラそうされど純情にも見て取れるディミートリアスと踊りも表現も対等に渡り合う光景に度々興奮いたしました。
ボトムは全世界見渡しても歴代最高身長であろう!?貝川さんが飄々と踊られ、木こりの男子3人引き連れ軽快な場面を描き出してくださいました。
ロバに扮してもスタイル映えるボトムさん。しかしとぼけてしまったのかパックとの咄嗟と思われる掛け合いにも大笑いで、会場沸きました。

それから心から讃えたいのは生徒さん達の表現の上手さ。2019年に鑑賞した発表会でも心底感じましたが、
きちんと踊っている更にその先を行く印象で、集団で何か表現する際も似たり寄ったりな様子が無く、いたく自然。
またゲストとの絡みでも臆することなく演じる光景の広がりは頼もしいばかりで、日頃の訓練の賜物かと思わせます。
とりわけ寝転んで駄々を捏ねる笑、お困り妖精王への対処に辟易するパックが妖精達に救助を頼もうとするも
拒絶され、自己解決するよう促される場面は妖精だけでなく人間の日常にこそしばしば起こり得ることで
妖精界でもトラブル続きは日常茶飯事なのだろうと説得力あるひと幕でした。

また貝川さんのセンスなのでしょう。配役配置も上手く、ゲスト一辺倒或いはゲストと生徒に壁ができ一方通行な舞台にならぬよう
程よく絡ませての展開描画にも感じさせます。結果として出演者全員で作り上げている感が伝わりました。
大人数構成ではなくても、楽しくぱっと華やぐ舞台に仕立ててしまう構想力にこの度も見入った次第です。
小さな子供の生徒さん達による蜂さんも、ただ出番増やしの為に作った役では全くなく、妖精さん達によるさりげない先導効果もあって
森に咲き誇る花々に集まる蜂と妖精達の仲の良い生活ぶりまでもが窺える微笑ましい様子に映ります。

音楽はメンデルスゾーンの曲を崩さず使っていらした点にも好感を持ち、3年前に観たコンテンポラリー版真夏にて他のバロックや映画音楽を挿入した演出を目にしたために
出演者は文句無しであったはずが心底満喫には至らずであった経験あり。オーベロンの威厳やタイターニアの気品、
妖精たちの囁きや浮遊がそのまま聴覚に訴え高揚感を誘う旋律が煌びやかに、時に重厚に連なる
作品として既に完成されたメンデルスゾーンの曲のみでの演出を昔から切望しているため、安心そして幸福に浸れる貝川さん版真夏でした。
補足として、これまでに観た他の真夏で自然と引き込まれた演出はバーミンガム来日のアシュトン版、NBAのウィールドン版、矢上恵子さん版(大阪)、キミホ・ハルバートさん版、
都内の沖田バレエスタジオや福岡の田中千賀子バレエで、どれも音楽はメンデルスゾーンのみで構成していたかと記憶しております。
英国ロイヤルによるアシュトン版は1992年の来日プログラムに含まれていながら、ラ・バヤデールしか鑑賞せず。観ておくべきだったと後悔。

それから、前半に触れた近くに座っていた2組の親子のお子さん達が最初から最後まで真剣に集中して楽しんでいた姿にも感激。
ジャンプの凄いお兄さんの印象が刻まれたであろう速水さんの海と真珠に始まり、ミラーボール演出にも喜んだり休憩時間には衣装の可愛らしさについてお母様に主張。
真夏では暗闇に妖精達の花冠の明かりが浮かんでくるとうっとりと驚いたようで、続いて福田さんパックが登場しただけでニコニコと嬉しそう。
渡邊さんオーベロンが袖へと飛翔していくと暫く目で追い、恐らくは本当に飛んで行ってしまったと思ったのかもしれません。
カップルの関係の拗れも、本気の潔いされどコミカルな争いに笑いが止まらなかったようで、仮に細かな設定は分からなかったとしても
眼前で起こっていることに鮮烈に反応して心から楽しんでいたようでした。
3歳ぐらいと6歳ぐらいのお子さんに見えましたが、テクニックや衣装、お芝居、演出とバレエが持つあらゆる要素を目一杯堪能する感性から学んだことは大きく
お2人のお陰で総合芸術であるバレエの面白さを再確認した思いでおります。
同時に小品集、真夏共に飽きさせぬ上質な構成であったこともお子さん達の忖度の無い正直で鋭い鑑賞眼が物語っていると思え、
川崎さんと貝川さんの舞台作りのセンスにも天晴れでございました。次回の八王子の夏も今から心待ちにしております。


※ご参考までに、2年前の2019年の発表会バレエナウさん初鑑賞時の感想。近くの席にかけていた、出演者のご友人で部活帰りと思わしき中学生くらいのお客様達とも
抱腹絶倒しながら楽しみました『長靴を履いたネコ』。悪役ながら子猫達や少女達のぬいぐるみ奪いの絡みでは保育士に見えた魔王、
悪代官風な曲(実はドニゼッティの曲)での登場時における突如の540繰り出しに大仰天、しかもだいぶ床スレスレのヒヤヒヤであったのはご愛嬌笑。
2019年鑑賞舞台の5本の指に入る「笑」撃作で、主人公ネコと魔王は同じキャストで、再演お待ちしております。
http://endehors.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-77ba7a.html





京王八王子駅からの移動中、見つけた喫茶店の八王子珈琲。早退し慌ただしくしながら向かったため、一息入れようと暫しコーヒー時間です。
すっきりとした気分になる味わいで、ロートレックの絵が何枚も飾られた内装も素敵。



海と真珠の思い出。2012年、鳥羽水族館にて購入したラッコのぬいぐるみが女性2人のヴァリエーション最後の抱擁ポーズにそっくりで、
購入後目の前に浮かぶミキモト真珠島前にて周りの釣り人達からは不思議そうな視線を浴びつつ撮影。



自宅に保管しているSummerの楽譜。弾けませんが、何処か懐かしさが募る良い曲です。坂本龍一さんのエナジーフローも載っています。
余談ですが、坂本さんは同じ中学校の卒業生でいらっしゃり、勿論知り合いではありませんが、偉大な作曲家の誕生は喜ばしく学校にとっても誇りでございます。
話がずれました。プログラムの表紙を目にした途端脳裏に浮かんだスパークリング日本酒澪のラベル。夜空に星屑と花を散りばめたような煌めく色彩が重なります。
彫刻の如き美しさを備えながらもどこか間抜けで我儘で、子供を前にするとムツゴロウさん状態になってしまう
様々な魅力凝縮なオーベロンの夢の余韻に浸って乾杯です。

2021年8月27日金曜日

想定以上に高かった三部門連携の壁    子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラSuper Angels スーパーエンジェル   8月21日(土)と22日(日)





8月21日(土)と22日(日)、新国立劇場にて子どもたちとアンドロイドが創る新しいオペラSuper Angels スーパーエンジェルを観て参りました。
1年の延期を経てのオペラ、舞踊、演劇の新国立劇場三部門初の連携企画公演です。
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/super_angels/


※新国立劇場ホームページより抜粋

【総合プロデュース・指揮】大野和士
【台 本】島田雅彦
【作 曲】渋谷慶一郎

【演出監修】小川絵梨子
【総合舞台美術(装置・衣裳・照明・映像監督)】針生 康
【映 像】WEiRDCORE

【振 付】貝川鐵夫
【舞踊監修】大原永子
【演出補】澤田康子
【オルタ3プログラミング】今井慎太郎

【ゴーレム3】オルタ3 (Supported by mixi, Inc.)
【アキラ】藤木大地
【エリカ】三宅理恵
【ジョージ】成田博之
【ルイジ/異端1】小泉詠子
【異端2】込山由貴子
【異端3】北村典子
【異端4】上野裕之
【異端5】長野礼奈
世田谷ジュニア合唱団
ホワイトハンドコーラスNIPPON
新国立劇場合唱団

渡邊峻郁、木村優里、渡辺与布
中島瑞生、渡邊拓朗
(新国立劇場バレエ団)

【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
[新国立劇場三部門 連携企画]
芸術監督
大野和士(オペラ)
吉田都(舞踊)
小川絵梨子(演劇)



※日頃オペラや演劇を観ていない、また先端技術を取り入れた芸術を許容する器の不足及び作品理解に至らぬすっからかん我が脳みそが一因であるとは
重々承知しておりますが消化不良な印象に終わってしまい、四川料理以上に辛口かもしれません。
ただ本年中に無料配信があるそうで、管理人と違って柔軟な感性と観る目を持つ鑑賞者にとっては世紀の傑作大プロジェクトであると
賛辞を送る方もいらっしゃると思いますので大雑把短めでもない感想でございます。長々言い訳して、結局話が頭に入らず
途方に暮れているのが正直なところですが、宜しければ以下お読みください。

※2回鑑賞したはずがあらすじは未だに頭に入っておらず、各自新国立劇場の公演ホームページをご参照ください。

※舞台の様子も写真公開されています。
https://ebravo.jp/archives/97859
https://theatertainment.jp/japanese-play/85737/



主人公アキラとエリカの冒険を軸に、ゴーレム3も加わり、そして新国立劇場合唱団や世田谷ジュニア合唱団、ホワイトハンドコーラスNIPPON、
新国立劇場バレエ団ダンサーも出演。総合プロデューサーに大野和士さん、作曲は近年では『ミッドナイトスワン』の音楽を手がけられた
渋谷慶一郎さん、台本は島田雅彦さん、と一流どころが集結した大掛かりなプロジェクトでした。

藤木さんと三宅さんの歌声はオペラ素人からしても伸びやかで聴き心地が良く、合唱団は人数は少なめであっても
地底から響くような歌声で会場を覆って人の声による表現に圧倒されながら鑑賞。
ハンドコーラスは初めて知りましたが手話にのみならず顔の表情も豊かで、世田谷ジュニア合唱団の生き生きとした歌声も会場を明るく包んでいました。

バレエダンサーはアキラとエリカ、ゴーレム3が揃ったややひっそりとした場面から少しずつ登場。
渡邊(峻)さんがアキラの恋い焦がれや異端児扱いされ苦悩する内面をくっきり舞踊描写し、青髪ボンバーヘアにはびっくらこいたが
(この時点でまだ特撮謎衣装博覧会の序章に過ぎなかったとは知る由も無かったが)黒系全身タイツもすっきりとしたラインに救われた感もあり。
最たる驚きは渡辺与布さんで、舞台近くの席から観ても金属のような質感で人間離れした姿。
カクカクと動かす関節隅々までロボットと化し嵌まり役で、SFアニメに登場しそうなキャラクターにも見えたほどです。
木村さんは支配するマザーにあたる役だったようで(この辺りからして私の理解度はだいぶ危うい。参考にならず申し訳ございません)
黒メガネに黒系のスカート、太い縞模様のタイツを纏ったなかなか奇抜な衣装で登場。
脚の部分は20年ほど前に流行した西川貴教さん(T.M Revolution)のHot Limitの衣装を思わせる模様であった気もいたします。
途中で大きな布を翼のようにして踊る箇所もあり、衣装の見た目も含め、1980年代に人気を博した特撮の美少女仮面ポワトリンが
ジュディ・オングさんの『魅せられて』を踊る場面にも見えましたが気のせいか。
衣装はともかく、不思議な近未来空間を力強く支配して映像演出にも負けぬ存在感を示していたのはお見事です。
木村さんの従者なる2人組として活躍したのが中島さんと渡邊(拓)さん。水戸黄門で例えるならば助さん格さんで、主人に仕える頼もしいコンビなのでしょう。
ただこれまた衣装が、良く言えばバットマン、そうでなければ健康番組での虫歯の仕組み説明に登場するキャラクターで、武器なのか防衛用なのか
やや太めの黒い棒を手にしていましたが、形状からしても細身になった卒業証書の筒にしか見えず。

この勢いで終盤のダンサー衣装にも触れて参りますが、土偶から生まれた天使達?だったようで、大玉送りサイズの白く淡い球体を上半身から被りまるで人体ぼんぼり。
それぞれ色違いの全身タイツで、無地のデザインのスピードスケート選手スーツ或いはアニメ『キャッツ・アイ』長袖版、
戦隊物レンジャーといったところ。(もうどう例えたら良いのか分からん笑)
とどめは髪型で、一見黒い水泳帽でも被っているかと思いきや、渡辺与布さんのご投稿によれば
鬘を被る前のネットを被った状態だったとのこと。鬘装着が本番に間に合わず、未装着で登場するハプニング発生のコントですか笑。
そういえば初日よく目を凝らしてみるとネットにも見えかけ、渡邊(峻)さんに限ってはこれから化粧に臨む歌舞伎俳優にも思え、
ああ着物と髷がお似合いであるのはつい先月も再度証明されたばかりであったと思い起こしては暫し回想に耽ったわけですがそういう問題ではない。
今回は実に奇抜でしたので、髪型観察はお預けです。

振付は工夫に富んでいて、歌手やオルタ3の妨げにならぬよう配慮し狭いスペースでもしなやかな肢体を駆使し身体の線までが美しく見えるよう行き届かせ
制約が多々あったであろう、またバレエ音楽ではない新制作曲に溶け込ませての振付を編み出した貝川さんには頭が下がるばかりです。
そして、ジーパン刑事も仰天なんじゃこりゃ衣装も着こなし三部門連携企画におけるバレエ団代表陣も讃えずにはいられません。

オルタ3の声質が響きにくかったのも難点で、感情を有し表情も変化するロボットの開発は容易ではなく、技術者達の努力の結晶であるのは分かりますが
せっかくの歌声が聴き取りづらかったかと思います。仮にもう少し小さな空間、小劇場や中劇場ならば問題無かったかもしれませんが
いかんせん普段は『アイーダ』や『ワルキューレ』を始めオペラの大作を上演しているオペラ劇場では声が割れて響いてしまうのか字幕無しには聴き取れず。
例えは決して良くはありませんが、プライバシーのために音声は変えていますのあの声でオペラ劇場で歌っている印象を持ってしまいました。
また映像駆使がふんだんにあり、現代では舞台での映像演出も珍しいことでは全くなく効果的に用いている作品もいくつもあります。
ただ今回は多用し過ぎている感があり、冒頭から街中を空中疾走するシーンは自身も飛行している気分となって
中盤には立体カーテンの中を飛行し辿っていく映像もありましたが、自宅にゲームを所有した経験はなくてもなぜかシミュレーションゲームは好きな(滅多にやる機会ないが)
またジブリの飛行系作品を筆頭に高所や空飛ぶ行為に昔から憧れを抱き、浦安市の夢の国では姫や王子はバレエで事足りているからかおとぎ話の人物達よりも
スターウォーズをテーマにした、座席が揺れて宇宙飛行している心持ちとなるアトラクションを好み
何年か前には遊園地での絶叫マシンの実験参加経験もある管理人は本来喜々とする、全身が吸い込まれそうな映像ではあるものの
オペラの舞台で度々目にしたいかと聞かれたら複雑。時折登場するマザーの顔も、脳科学の番組での説明に出る映像を想起させ、オペラの世界観には入り込めずでした。

歌、舞踊、音楽、とそれぞれの部門は一流どころが集結していただけあり、延期後の方がむしろ世間の状況は悪化している最中に上演できたのはまず喜ぶべきこと。
だからこそ渋谷さんの音楽は葛藤しながらもバレエダンサーを目指す心閉ざした少女の
孤独な内面も覗き取れる、昨年公開され話題となった『ミッドナイトスワン』テーマ曲が素敵であっただけに、噛み合っての昇華があればと惜しまれます。
コロナ渦による制約だらけで入念な合同稽古の開催も困難であった実情は理解できますが。

どうしても気にかかったのは、初の三部門連携企画と謳っていながら初日は芸術監督お三方揃ってのカーテンコール登場もなかった点。
オルタ3のレベランスには沸きましたが、舞台転換や幕切れの中途半端な印象に終わってしまい、そもそも本当に連携していたのか疑念を持たざるを得ませんでした。
舞踊部門は昨年中に大原永子さんから吉田都さんに変わったため吉田さんはそこまでこの企画に携わっていないとは思われますが
周囲の方々も仰っていましたが大きくお名前も掲載された演劇の小川絵梨子さんの登場がなかったのは物足りず。
あれこれ勘繰るのは宜しくありませんが、責任者人事変更や本番においても各出し物?のぶつ切り感により
内部分裂や無茶ぶりがこりゃ明らかであろう感が本番でも押し出されてしまった今夏の一大スポーツ開会式がどうしても思い浮かんでは消えず。
素人がとやかく言えることではありませんし、私が単に見る目が無いならばそれまでですので、今年中を予定されている配信を是非ご覧ください。



※バレエダンサーの皆様の衣装。秋葉原か、それともコミケ会場の東京ビッグサイトを想像させます。








思うところはあったが、天使ビールで乾杯。



ロボットと人間の共生は先代の偉人達から憧れ続けてきたテーマで、遡れば『鉄腕アトム』、『ドラえもん』
そして管理人が好きな映画上位5本に入る『天空の城ラピュタ』もそうでしょう。ビントレーの『アラジン』を観て以来ラピュタこそ舞台化、バレエ化できそうに思えます。
写真は管理人、ジブリの美術館にて昨秋撮影。
ムスカは中家さん?あっ、もっと観たいダンサーも。終盤小野絢子さんシータ(既に妄想が)と命を削り合っての対峙場面、たいそう緊迫感が沸きそうでございます。
現在5分にまとめた今年配信千秋楽日の『コッペリア』は勿論、一触即発の火花を散らせていたパリスとジュリエットの組み合わせやマノンとレスコー、
シェイクスピア・ソネットでの翳りある美しいペアが忘れられぬお2人、そして本日夜の時点で書店に並んでいたファッション雑誌でのパール特集グラビアでも美の共演。
人体ぼんぼり球体以上に妄想が膨らむ一方です。


※いつも以上に全くまとまりが無い感想で申し訳ございませんでした。

2021年8月24日火曜日

奔走が実を結んだ宣言下でのフェス   第16回 世界バレエフェスティバル Aプログラム 8/15(日)




8月15日(日)、第16回 世界バレエフェスティバル Aプログラムを観て参りました。
https://www.nbs.or.jp/stages/2021/wbf/index.html


※例年よりは少ないながら演目多々あるため、長短まちまちな感想ですが全て綴って参ります。

※キャストや演目はNBSホームページより
指揮: ワレリー・オブジャニコフ、ロベルタス・セルヴェニカス
  管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団

ピアノ: 菊池洋子(「ル・パルク」、「瀕死の白鳥」、「ライモンダ」)
チェロ: 伊藤悠貴(「瀕死の白鳥」)


─ 第1部 ─

「ゼンツァーノの花祭り」

振付:オーギュスト・ブルノンヴィル
  音楽:エドヴァルド・ヘルステッド
 
オニール八菜、マチアス・エイマン

パリ・オペラ座の2人がブルノンヴィルしかもゼンツァーノ⁈と意外な選択に思えたものの、エイマンの脚捌きやにこやかさに作品そのものの格が上がった印象。
オニールさんは純朴な村娘よりももう少し勝ち気そうな役の方が合っていそうでしたが
淡いトーンで整えた衣装姿が可愛らしく、何よりエイマンと幸福一杯に踊っていた幕開けでしたからそれで良し。


「ロミオとジュリエット」より 第1幕のパ・ド・ドゥ

振付:レオニード・ラヴロフスキー
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
 
オリガ・スミルノワ、ウラジーミル・シクリャローフ

良い意味で驚かされたバレエ団の枠を超えたパートナーシップその1。ジュリエットのイメージが全く沸いたこともなかったスミルノワが
落ち着きがありつつもピュアで優しいヒロインを造形。そしてシクリャローフのロミオが情熱を前面に出しての求愛っぷりで
こんなに全身から熱きものを醸す人であったかと驚愕。ロミオの止まらぬ勢いに引っ張られ
ジュリエットもみるみると心を開いていく様子を上品にされど愛情を凝縮して描くお2人でした。
ラヴロフスキー版ですからさほど疾走感も派手なリフトもないものの品ある古風な格式高さが合っていた印象です。


「パーシスタント・パースウェイジョン」

振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

菅井円加、アレクサンドル・トルーシュ

渋めのシンプルなブルーのワンピース姿の菅井さんがしっとりと丁寧に紡いでいく踊りが舞台に広がり観ていて気持ち良く
トルーシュとも息がよく合い、決して華麗な作品ではないながら内側から光を発して眩しいほど。
力強く超絶技巧系も得意な菅井さんですが、こういった流れるようなコンテンポラリー(ネオクラシック?)ももっと観たくなります。


「オネーギン」より 第1幕のパ・ド・ドゥ

振付:ジョン・クランコ
音楽:ピョートル・チャイコフスキー

ドロテ・ジルベール、フリーデマン・フォーゲル

コロナ渦前最後の来日ガラであったコジョカル・プロジェクトに続き、NBS公演本番直前に困ったときの救世主フォーゲル再び参上。
入国規制でAプロに間に合わなかったユーゴ・マルシャンの代役且つ急遽演目変更で登場です。小柄で華奢なジルベールはまだ夢見がちな少女であるタチヤーナに嵌って
鏡に触れて不穏な胸騒ぎを覚える戸惑いの表現も上手く、そして鏡から出てくるオネーギンのやや不敵な笑みの楽しそうなことよ笑。
後半にかけて曲調もじわっと盛り上がりスライディングな振付もスムーズ且つ速さもあり、タチヤーナの束の間の幸福の絶頂を描き出していました。


─ 第2部 ─

追悼 カルラ・フラッチ、パトリック・デュポン(映像)

今年逝去した大スターを追悼。フラッチは確か1988年の『ラ・シルフィード』。愛くるしく戯れるこれ見よがしでなくても頬が緩んでしまう可愛らしさでした。
そしてデュポン。東京バレエ団との共演『白鳥の湖』(幕ごとに主役が代わる豪華版だった気がいたします)
1幕道化にて、ブンブン回るわ弾けるわ、しかし観客や家庭教師との対話も申し分なく、会場全体を沸きに沸かせていました。
更に噂には聞いていた『ドン・キホーテ』。次々と繰り出すド派手テクニックの連続でただバレエの品からはぎりぎりはみ出ない程度には抑えていたためか批判なんぞできず
もはや黄色い歓声か悲鳴か笑いか、混在した賛辞や仰天の声がウェーブのように響いていました。映像であっても、2021年の客席から笑いも多々発生。
1985年の舞台であったようで、私がバレエ鑑賞に興味を持つ4年前。あと何年か早かったならば鑑賞できたかもしれないと悔やみつつも
ほんの少しだけ、当時の客席に居合わせた気分を味わえました。


「白鳥の湖」より 第1幕のソロ

振付:パトリス・バール
音楽:ピョートル・チャイコフスキー
ダニール・シムキン

シムキン、ソロで登場。昨年7月にNBAバレエ団『ジゼル』客演予定が中止となり、王侯貴族の役は初見です。
歴史に刻まれる大スター追悼直後に憂鬱な場面からの開始は容易ではなかったでしょうが
品もあり伸びやかであってもどこか内向きな様子が全幕の中の一コマであると伝わって好演。
シムキン=レ・ブルジョワの印象を長年引き摺っておりましたがそろそろ刷新せねばと反省。


「ジュエルズ」より "ダイヤモンド"

振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・チャイコフスキー 

アマンディーヌ・アルビッソン、マチュー・ガニオ

バレエフェス鉄板演目ですが男性がサポートのみで少々寂しい気も。私の中ではロパートキナやルテステュ、スミルノワ、
写真でしか見ておりませんがファレルといった近寄り難い女王然としたダンサーによる披露が咄嗟に浮かびますが
アルビッソンはより大らかで体温を感じさせ、脚先でゆったりと語り紡いでいく踊り方でまた違った魅力。ガニオは恭しく仕え、歩く姿もエレガント。


「マノン」より 第1幕のパ・ド・ドゥ

振付:ケネス・マクミラン
  音楽:ジュール・マスネ

金子扶生、ワディム・ムンタギロフ

急遽初登場金子さんのマノンは毒気や小悪魔度は抑えめでいじらしい視線の向け方にどきりとさせられ引き込まれ、
ムンタさんデ・グリューのマノンに翻弄され首ったけな姿、マノンによるサポートでの回転してからの後脚もよく伸びて身体で恋を高らかに歌っていました。
ペアを組む機会は少ないのか無防備な飛び込みや受け止めはなかったように思えましたが、
先々の試練どころか全幕ならばもうドアの辺りに修羅場の原因となる人物が忍び寄っているとは知る由も無いカップルの歓喜が伝わる寝室でのパ・ド・ドゥでした。


「ル・パルク」

振付:アンジュラン・プレルジョカージュ 
音楽:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

アレッサンドラ・フェリ、マルセロ・ゴメス

フェリが来日してフェス参加、これも恐ろしや。以前観たガラのときよりも若さが増している気さえするほどで
淡々とした中から情感をそっと滲ませていき、ゴメスに身を委ねて抱きつき空中遊泳するような回転も安堵に浸っているような快感が見て取れました。
ゴメスも隅々まで行き届いた踊りで、ゆったりとした曲調に合わせ心を砕くように視線や心の通わせ方から懐の深さを思わせます。ベテランの味わいに触れた思いです。


「海賊」

振付:マリウス・プティパ 
音楽:リッカルド・ドリゴ 

エカテリーナ・クリサノワ、キム・キミン

良い意味で驚かされたバレエ団の枠を超えたパートナーシップその2。ボリショイとマリインスキーの混合ペアが炸裂です。
お2人ともバレエ団きってのテクニシャンかと思いますが決して乱雑にも大味にもならず、ガラであっても派手さを優先させず
しかしエネルギッシュで随所に光るアクセントが絶妙で、何度膝を打ったことか。互いを立てながらの幸福感たっぷりな表情も宜しうございました。
クリサノワは来日公演にてコール・ド時代に『ラ・バヤデール』影のトリオに抜擢された
かれこれ15年前から注目しており、追加決定でフェス初参加と知った際には心から歓喜。華麗なタイプではないかもしれませんが
歌うような開放感ある踊りにうっとり。このパ・ド・ドゥはチュチュのほうが好みですが淡いターコイズブルーのシンプルな膝丈の衣装もとてもお似合いでした。
キムは全身が曲の抑揚と共に躍動するかのような音楽の捉え方やポーズが微塵も崩れず隙も全く見当たらず
ときめきは全くしないのだが(失礼)ダイナミックでありつつ折り目正しさも備わった踊りの質感やきちんとお仕えしている姿勢はたいそう好みでございました。
スミルノワとシクリャローフ組に続き、ボリマリ混合ペアを満喫です。そして『海賊』パ・ド・ドゥの理想及び基準値がまたもや上昇。



─ 第3部 ─

「スワン・ソング」

振付:ジョルジオ・マディア 
音楽:モーリス・ベジャールの声、ヨハン・セバスティアン・バッハ
ジル・ロマン

当初は団員ではなく監督がご出演はどうかと思いましたがBBL芸術監督を同時平行で今も踊る回数は豊富なのか身体も動き方も若々しく、失礼を詫びた次第。
少し取り入れたシックな映像?を最小限に抑えていた点もバレエを邪魔せず効果的でした。(バレエでもオペラでも映像演出は下手すると作品が薄くなってしまいがち)
10月にBBL来日公演が予定されており4度目の正直か、開催できますように。


「オネーギン」より 第3幕のパ・ド・ドゥ

振付:ジョン・クランコ
  音楽:ピョートル・チャイコフスキー

エリサ・バデネス、フリーデマン・フォーゲル

フェスの定番で本家シュツットガルトペアによる披露。このパ・ド・ドゥ1本の抜粋でもタチヤーナの解釈は皆それぞれで
バデネスは後悔は一切なくきっぱり拒絶、立ち去りを毅然と命じるタチヤーナ。フォーゲルは写真で観た限り(2018年のシュツットガルト来日公演、オネーギンは鑑賞できず)
白髪も入れていなかったのか全幕のときよりも見た目に若さを残した役作り。悲しみを帯びて縋る哀れな様子で、タチヤーナによるタイヤ引きなる
引き摺りながらのくるりと客席に背を向けて反る箇所における、オネーギンの目から僅かな希望も消え失せていくさまが
タチヤーナに完全拒絶される劇的幕切れをより重々しくさせていました。

「瀕死の白鳥」

振付:ミハイル・フォーキン 
音楽:カミーユ・サン=サーンス

スヴェトラーナ・ザハロワ

空気を静謐に一変させながらザハロワ登場。ザハロワが中途代役であるとは、今回の特異な状況下でのフェスの試行錯誤を物語ります。
野性味は薄めでひたすら気高く滑らかな腕運びで惹きつけ、死に際にいる感じではなかったが(失礼)静かに生から離れていくパタリと座り込む最期まで美が宿る白鳥でした。


「ライモンダ」
  振付:マリウス・プティパ 
音楽:アレクサンドル・グラズノフ
 
マリーヤ・アレクサンドロワ、ヴラディスラフ・ ラントラートフ

紅白歌合戦で言うならば石川さゆりさんの『天城越え』、北島三郎さんの『祭り』にあたるであろう『ドン・キホーテ』が無い2021年プログラム。
大トリの行方に注目が集まっていたことでしょう。締めに相応しいベテランのお2人です。
『ライモンダ』は2018年のフェスAプログラムでも披露していたようで、Bプログラムしか観ておらず同じ曲構成であったかは分かりかねますが
夢の場のアダージオ、ジャンはジャンの3幕ヴァリエーション(グリゴローヴィヂ版のためトランペットの主旋律で始まる曲ではない
本来は子供の踊りとして作られたほうの曲)、ライモンダ3幕ヴァリエーション、
コーダは2幕のライモンダと友人の踊りの部分を使用する混在版。そういえばアナニアシヴィリとファジェーチェフが何かのガラで披露した際は
決闘後のアダージョ、各々のヴァリエーション、2幕のライモンダと友人コーダの曲構成であったと記憶しております。

さて2021年に話を戻します。アレクサンドロワはクラシックの技術面は全盛期を過ぎていると認めざるを得ないかとは思うものの
1つ1つのステップがより丁寧に連なり、そして豊かな情感を放ちボリショイのプリマとして長年踊っている誇り高さに手を合わせたい思いに駆られました。
白い衣装に銀色で縁取られたラインやきらりと光を帯びた細かなレースの装飾、ティアラは無しでもボリショイ特有なのか
リボンと編み込んで耳上に弧を作る髪型を目にでき感激です。今回もバレエフェス鑑賞の決め手であり
好きな海外の女性ダンサーを聞かれたら、ボリショイ来日公演にて 初めて観てニキヤのグラチョーワ、ザハロワにも引けを取らぬ
堂々たる美しい、知性も備えたガムザッティに魅せられて以来15年以上経った今も変わらずアレクサンドロワと答える管理人でございます。
ラントラートフは薄い水色の特に胸元が騎士らしいデザインの衣装でアダージオではマント付き。随分と優男に見えなくもなかったが(失礼。夢の場だから良いか)
威厳ある姫に優しく忠実にお仕えしている構図としては申し分なく、技術も盤石で着地や跳躍も柔らかく無駄のない踊り方で気品もあり。
マント姿に関しては元々理想基準が妙に高く、しかも2021年はライモンダ年なのか(実は今月末も来月もでございます)
今年6月11日(金)16時少し前の約15秒間における失神級に絵になる姿を渋谷区の某劇場内で眼前にした体験を機に
どうしても目を光らせてしまうのは致し方なく、それはさておきドンキではなくても大トリに納得なお2人でした。

カーテンコールは恒例の『眠れる森の美女』アポテオーズで女性のアルファベット順に登場。最初は、アルビッソン、アレクサンドロワ、と続きました。
そして今回からの演出、プロジェクションマッピングによる花火の打ち上げ。舞台背景のみならずもっと上の方や、
舞台のサイドも使用しての大掛かり演出で出演者達も後ろを向いて喜びを体現。(連日であっても毎度興奮しそうだ)
すっかり寛いでいる人もいればシムキンだったか、手で花火の弾けようを表現していたりと様々な反応で面白く、
昨年同様に花火大会の開催が困難な今年
映像駆使によるしかも種類も多彩な花火の打ち上げは出演者も観客も関係なく会場が一体化して祝祭を喜び合ったように思えます。

決行それとも中止の可能性がむしろ高いなど噂や憶測もまちまちで、次々と来日公演も中止に追い込まれる中
NBSも対応疲弊に限界が近づく日もあったのは想像に難くなく賛否両論あらゆる意見が届いているであろうと察します。
現在だけでなく、遡ればぎりぎりで開催した2020年3月のパリ・オペラ座来日公演からずっと悩まされていたと思うと
予定出演者数は減ったとはいえここまで各地のバレエ団やダンサーが来日して隔離にも協力して勢揃いした舞台が目の前に広がり
出演者にも、奔走したNBSにも頭が下がるばかりです。運営にあたってはまた課題も出てきたとは思いますが
秋以降の芸術関連の来日公演も中止や延期が続いて不安な時期が続く中、全日程予定通り終了できたことにまずは拍手を送りたいの一言に尽きます。
Aプロに関しては上演時間が以前より格段と短くなり、3部構成休憩2回で約3時間15分。このぐらいがちょうど良いと感じましたので
今回は中止になりましたがガラはともかく次回以降も継続を。













午前中にはクラスレッスンを見学。ゴメス宴会部長健在!(レッスンの様子は記憶を辿り、明日あたりここに追加して書いて参ります。宜しければ、お越しください)
会場内の装飾は空いていたこの時間に撮影。



※クラスレッスン
別日に公演鑑賞する知人が譲ってくれましたので、朝から行って参りました。以下、情報曖昧不正確箇所も多々ありますが悪しからず。
参加者はフェリ、ゴメス、ロマン、スミルノワ、シクリャローフ、金子さん、菅井さん、フォーゲル、バデネス、
オニール、ガニオ、エイマン、アルビッソン、ジルベール、トルーシュ、あとマルシャンも?(オペラ座Tシャツであったと記憶)だったか。
センターからはフェリとロマンは抜けていたと思いますが、団や国籍、キャリアの垣根を越えた、世界レベルのレッスンを存分に楽しみ隈なく観察。
バーにて、最後にライモンダの手を頭の後ろに当てるポーズで締め括ったり、突如面白い歩き方を披露したりとゴメスが相変わらず宴会部長笑。
近くのジルベールとトルーシュが笑いを堪えていました。シクリャローフとエイマンはセンターレッスンの合間に後方でバジルポーズごっこ?を楽しそうに行い
晴れやかに腕を掲げるシクリャローフに対してエイマンは優雅。身体に染み付いたスタイルが瞬時に窺えました。
バデネスとが黒鳥の腕の動かし方について金子さんに声をかけていたり、ジルベールとフォーゲルは当日踊るオネーギン第1幕パドドゥの
スライディングさせてからの抱き起こし?箇所を何度も確認し、ゴメスが立ち会っていたりとバレエフェスならではの光景を度々目にできたのは大きな喜びでした。
そういえばセンターにて、入るタイミングを間違えたのかオロオロ右往左往しながら一目散に抜けた、一瞬大人の初級クラスかと思わせる光景も。ガニオでした笑。




お手紙ポスト。立ち会いスタッフがおらず、形状からして中学校や高校の生徒会投書箱を思い出す素朴な箱で
お花お届けサービスに比較すると目立ってはいなかったようだが、活用いたしました。
若き日の不勉強が原因である怪しい文法祭りの内容、通じたであろうか。



帰りは上野駅近くにて、ロシアのデザート盛り合わせとロシア紅茶で乾杯。
メレンゲがさくさくとしたパブロワやジョージアのヨーグルト松ぼっくり蜂蜜入りなど一口サイズで集結です。
ロシアといっても広くメソッドも異なるが、 やはり私は昔から旧ソ連時代を含んでロシアバレエが好きであると再確認。

2021年8月20日金曜日

同一のテーマでもラテンからAIまで  大和シティー・バレエ  SUMMER CONCERT 2021 想像 × 創造 Vol.2『追う者と追われる者』  8月14日(土) 《神奈川県大和市》




8月14日(土)、大和シティー・バレエ SUMMER CONCERT 2021 想像 × 創造 Vol.2『追う者と追われる者』を観て参りました。
https://www.ycb-ballet.com/s
プロデューサー佐々木三夏さんによる大和シティーの紹介や、作品解説、リハーサル動画も掲載。ララの詩は使用曲も明記されています。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000293.000013972.html


福田紘也さんへのインタビュー。作品に思わず興味を持ってしまう福田さんの感性の面白さを始めとするお話や
これまでの振付の逸話や師匠矢上恵子さんの音楽作りの裏話など満載です。
https://spice.eplus.jp/articles/289861



「ララの詩」振付 / Braulio Alvarez

東京バレエ団でも何本もの作品を発表していらっしゃるブラウリオ・アルバレスさんによる
故郷メキシコにゆかりある音楽を集め振り付けた作品。知識不足でアグスティン・ララの名前も初めて耳にいたしました。
弾ける系からしっとり甘美系まで多彩な音楽構成で、また曲によって大人数もあれば男女のパ・ド・ドゥや女性2人組もあり変化に富んで振付も飽きさせず。
中でも一昨年のアステラスでのショルツ作品で初鑑賞以来また観たいと願っていた石崎双葉さんと
佐々木アカデミー卒業生で昨年は情勢の関係上、帰国しての出演が叶わなかった大谷遥陽さんの凛とした力が光るデュオ
盆子原美奈さんの濃厚な色気と振付が染み込んでいると窺わせるしなやかな躍動感が誠に宜しく
そして五月女遥さんと渡邊峻郁さんによる喜びが弾け飛ぶパ・ト・ドゥに晴れ晴れした気分でおります。

  渡邊さんは前週の佐々木アカデミー発表会におけるBTSの曲にのせたフィナーレに比較すると格段に明るく(じわりと弾けていくフィナーレも勿論大歓迎であったが笑)
昨年のしっとりしたノクターンの調べに引き続き、五月女さんとも良きペアを構築され
風変わりなリフトからの突如の跳躍もぱっと描き出すフォルムが美しく、満面の屈託ない笑みにも癒された一夜でした。
ラテンとはいっても多岐に渡りますが、トゥールーズ時代に踊られた土の上で披露するタンゴ作品Valserのようなシリアスな作風
或いは濃密さと揉み上げが伝説化している一昨年1月の藤原歌劇団『椿姫』闘牛士のようなギラギラ押し迫り系のみならず
海岸で戯れているような(解釈大違いでしたら失礼)ルンルンとした振付も意外にもいけると発見でき収穫です。
さて発表会もまとめて大和でもやります髪型観察、今回も二重丸。前髪も程よく残し、ぺったりにならぬ自然な纏め具合で一安心。

ただ作品全体で約20分は非常に短く感じてしまい、振付自体の中身が濃かったかと聞かれたらそうでもなく
大塚卓さんや玉川貴博さん、南江祐生さんら東京バレエ団からも期待の若手男性ダンサーが何名も出演していながら、存分な魅力が伝わらず終いだったのは正直なところ。
何より周囲の観客において異口同音であったのは衣装についての意見で、女性は色違いで淡い色と黒を重ね照明に反射しキラリと光るドレープ状スカートに
花の刺繍で彩られた黒のノースリーブがお洒落で好評でしたが、問題は男性衣装。上は光沢のオーシャンブルー?で胸元は大きく開き
不思議なベルト付き下は白いパンツ。万博メキシコ館にいる日本人係員か、リゾートホテルのフロント、
また男性全員が横に揃うと一見24時間テレビにも思え、ならばフィナーレはサライだ、マラソンも追う者と追われる者に当て嵌まるか、そういう問題ではない笑。
他にもイーグリング版眠りに並ぶであろう様々な呼び名が誕生するほどたまげる衣装でございました。

ただ思い出したのは、話は逸れますが20年以上前にメキシコにホームステイした方の帰国報告会を聴講する機会があった際、メキシコに対するイメージを問われ
サボテンの前でドンタコスな服を思い浮かべる人が多いと思うが違いますと一石を投じるまでとは言わずとも
大半を多感な青少年が占めていた出席者達に先行しがちな印象に注意喚起をなさっていて、当たり前ではあるが海に面した国で海洋貿易も栄えている国であるはずが
即座にサボテンを浮かべる勝手な思い込みは宜しい傾向でない。今回ララの故郷港町のベラクルスを描いた「Veracruz」も
バレエとともに味わえたのは良き事であったと当時の自身(既に青少年でもなかったか、想像にお任せいたしますが)にも伝えたいと思った次第です。



「Disconnect」振付/宝満直也

新国立劇場でのDance to the Futureで発表され、大和の地へ。何度か観ておりますが、その度に寂しさや愛おしさ、悲しさが混在した内面を
静かな曲調と溶け合った宝満さん五月女さんのお2人が身体で訴えかけ、踊り重ねて欲しいそして定期的に鑑賞したい作品です。
今回は初の生演奏で、リヒターの曲を生で聴ける機会はそうそうなく、演奏者が後方の高さの異なる台に1人ずつ並ぶユニークな配置でした。
紺色のワンピース衣装の五月女さんが色っぽくも可愛らしい姿で、しかし身体は強靭。お見事でした。



「最後の晩餐前」振付/ 竹内春美

美術の教科書にも必ず載っている名画を捻ってバレエ化する大胆発想にまず驚き。幕が開くと横長のテーブルが置かれ、絵の通りな構図を立体再現。
そして私の中ではNHK番組『ふるカフェ系 ハルさんの休日』https://www.nhk.jp/p/furucafe/ts/W6Z2W3826N/
ハルさんの印象が強い渡部豪太さんのダンス披露も他の出演者とも遜色ないレベルに失礼ながらびっくりでございました。
フィリップ・グラスの終わりが見えぬ曲調にも謎が多々潜んでいそうな絵の人物達の個性が嵌っていたと見受けましたが
突如のジーザスクライスト スーパースターの歌は唐突であったかもしれません。これは偶々家族にこのミュージカル好きがおりまして、
先月下旬にはコンサートまで行っており事前には散々曲を聴いていた様子で我が耳にも入っていた影響があるのも一因とは思いますが
可能な限り声ではなくダンスで表現して欲しかった気はいたします。
余談ですが、『最後の晩餐』ではないものの似た絵のモザイク画が管理人が嘗て通っていた水泳教室のプールの目の前に飾られていて
呑気な性分の子供も優しく受け入れてもらい水との戯れ及びレベル毎のワッペンが魚介類のため(初級は蟹や蛸で上達すると秋刀魚やトビウオ等)
魚好きにはなったが水泳そのものは不得意なまま終わったのはさておき水面から顔を上げる度にモザイク画が視界に入り
食卓を囲む人々の幸福とは言い難い表情を不思議に眺めていたことは今もよく覚えております。
大和へ行く際に必ず通る登戸駅近くに今もあり、新百合ケ丘や大和のシリウスへ出向く度に懐かしさを募らせておりますが変わらず盛況のようです。



「オペラ座の怪人-地下迷宮-」振付/ 池上直子

アンドリュー・ロイド・ウェバーのミュージカル曲とバッハの曲を組み合わせての作品で、ファントムの心理に焦点を当てた描写。
昨年『牡丹灯篭』和尚役に続き登場の瞬間から渡邊拓朗さんファントムの支配感に驚嘆。耳に馴染みあるテーマ曲の仰々しさに負けぬ妖しい魅力をパワフルに放ち
上背やしっかりとした体格が黒く裾の長い衣装姿をより近寄り難い人物へと押し上げていたと思わせます。床を使った素早い振付も多々ありましたが
四肢を持て余さずむしろ全身から観るモノを仰け反らせる重厚な怖さの放出に目を見張るばかりでした。
一方ファントムの心の闇に迫る場面では葛藤や孤独感をも滲ませ、ソファに腰掛けた姿だけでも暗い過去を背負っての人生が覗き見える様子で
子供時代の回想では子役のダンサーの好演もありますが、過去を愛おしむも戻れぬ苦しさの表現も胸を突き、強さと脆さの隣り合わせに生きていると窺わせるひと幕です。
木村優里さんのクリスティーヌの空気をぱっと一変させる清純な雰囲気も作品にピュアな美しさを吹き込み、
ただ綺麗なだけでなく底知れぬ力を秘めていそうで好奇心旺盛な性格が、人々が寄り付かないファントムにも臆することなく近づけたと納得できます。
ファントムの心理を表す黒い衣装のアンサンブルも迫力を備え、激しいうねりを見せたり
ファントムに吸い付いてクリスティーヌを脅かしたりと運命共同体のような存在にも感じさせ、ファントムの屈折した心の内を集合と離散の変化を持たせての表現でした。

最大の見せ場であろうクリスティーヌがファントムの仮面を剥がす禁じ手に走る瞬間は、ファントムの憎悪に燃える怒りと
後方に下がり怯える後ろ姿でも語るクリスティーヌの呼応の緊迫感が極致へ到達。逃げ惑うクリスティーヌと
見られたくない面を露にさせられたファントムの切迫するパ・ド・ドゥから目が離せずでした。

1点惜しまれるのは、音楽の使い方。ウェバーの音楽が既に完成されていますから極力は他の作曲家の作品を使わぬ構成であって欲しかったと思っております。
中でも先程にも挙げた仮面を剥がしたときの場面こそ、ウェバーの曲をそのまま合わせて聴きたかったものですが、バッハのトッカータとフーガの後半部分を使用。
状況としては、また追う追われるの関係の表現においてはしっくりくる曲調ですが、『オペラ座の怪人』作品中と考えると違和感が否めずでした。
ただこれも我が感性の柔軟性の乏しさが起因とも思われ、これまた家族2名が2005年頃に公開されたこのミュージカル映画を好んでおり各々サウンドトラックまで購入。
休日を始め在宅中はどちらかが延々と聴いていたため自然と刷り込まれ、嘗て週2回程度勤務していた家電量販店の店内曲ですら脳内旋回でしたから
勧められ映画を観る前から劇中曲だけは刷り込まれ、映画館へ行っても自宅にいる感覚となり非日常空間に身を置いた気分にはなれなかったほどでした。
そんな事情から、特別作品好きではなくても劇中曲は覚えてしまい、生来の頭の硬さも一因で今回の音楽は違和感を与えられてしまったように思います。



「Life-Line」振付/ 福田紘也

『ペトルーシュカ』の音楽が人形ではなくロボットに置き換わった作品の根幹にぴたりと嵌った感あり。
川口藍さんの冷静な美女は地球防衛団な白いジャケット風衣装効果もあって他を寄せ付けぬオーラが強く、髪を銀にしての夜会巻もお似合い。
淡々と介護を行うも無残にも食器を投げ飛ばされてしまい、しかし動揺せず静かに片付け始める様子が
現代の何処でもあり得る起こり得る状況と思わせ序盤から鋭い筋運びです。
八幡さんの縦横無尽に駆ける軽快な踊りも健在で、想像もつかなかった川口さんと組んでの逃亡劇も面白く映りました。

上から落ちてくるケーブル線がキーポイントのようで、そして後半は謎のサングラス男・福岡雄大さんが猛スピードで2人を追い詰めていき
マトリックス或いは黒装束となった十字軍といった姿です。スリリングな展開に現代社会を風刺する要素を多数盛り込んだ作品と受け止めましたが
ただ我が理解力不足も承知で申すと難解であった点が気にかかりました。訓練されたアンサンブルは振付の語彙もよく咀嚼し
呑むような勢いで踊り繋いで作品の土台をしっかり支えていたと思いますが
昨年の『死神』が隙なく息つく暇もない、また解説を仮に読まずに鑑賞しても分かりやすい展開でしたから
今作品にももう少し締まりがあればと勝手な欲が出てしまったのかもしれません。

大和シティーの夏公演はここ最近はプロデューサー佐々木さんより毎回お題があり、振付家は皆要望に応えて制作して複数作品が集って披露し公演として成立。
『かぐや姫』の物語より難題且つ壮大な企画であり、しかも似たり寄ったりな作品が無い点も、佐々木さんの見抜く力には再度唸るしかありません。
今年は昨年の『怪談』に比較すると大枠で捉えての作品が集まった気はいたしましたが、
それでもある程度の人数から成るオリジナル作品が一挙に集結なんぞそう容易には実現できぬこと。来年も今から楽しみにしております。






今回で大和は4度目の訪問ですが今回は初のゆったり訪問。初回2019年夏公演は福岡から帰京して自宅に荷物を置いたのちに向かい
出発地の福岡、到着空港の位置する千葉、自宅のある東京、そして大和の会場の神奈川、と1日で1都3県に足を踏み入れる慌ただしい行動。
2度目2020年夏公演と3度目2021年発表会は早退した職場から直行。そんなわけで初めて心身に余裕ある状態で大和入りです。
せっかくですので、大和らしくない!?リゾートなお店で食事してから会場へ。
まさかのララの詩男性陣がこのノンアルコールオーシャンカクテルと同色衣装しかも光沢系とはこのときは想像もせず。
そして管理人、何十年も前に遡りますが米国のご家庭に1ヶ月間お世話になり、その間日本人にも会わずされど英語は今も喋れぬままであるのは如何なものかと思うものの
それは横に置き、当時は国内で食する機会が少なかったタコスがその頃から好物で
ご近所でタコスの好きな日本人が来ていると話題になっていたとかいなかったとか。おかげさまで食べる機会も多々あり、
英語の代わりに皮をこぼさずに完食する術が身につきました。
もし当時、国内でタコスを綺麗に食べる選手権なんぞ開催されたら、東京都代表にはなれたかもしれません。(そんな大会まず存在しませんが笑)



我が家にございます。映画版『オペラ座の怪人』パンフレットとサウンドトラックそして先月鑑賞した者がおります『ジーザスクライストスーパースター コンサート』。



帰宅後、スペインのカバを開栓して乾杯。申したいことはあれど、『ララの詩』堪能です。